パンドラの憂鬱

Powered By 画RSS



海外「もう全部日本人に任せよう」 日本の伝統楽器で奏でる世界的ロックが大反響

今回は、NHK WORLD制作の音楽番組、Blendsの映像から。

Blendsは海外の名曲を日本の伝統楽器で演奏する事がテーマの番組で、
ここでは英国のロックグループ、レッド・ツェッペリンの代表曲の1つである、
天国への階段(※YouTube)」が、二十絃箏と尺八で演奏されています
(「天国への階段」はローリング・ストーン誌が選出した、
「オールタイム・グレイテスト・ソング500」で31位)。

この日本の伝統楽器で演奏される「天国への階段」は海外で大反響を呼び、
様々な言語のサイトで取り上げられているのですが、
特にスペイン語のサイトでは、動画の再生回数が1000万回を突破し、
シェア数も約40万と、あまり見た事がない数字になっています。

それぞれコメントも殺到していましたので、その一部をご紹介します。

「さすがメイド・イン・ジャパン」 日本の路上ライブに海外から絶賛の声

 2017-05-2




翻訳元(各シェアページからも)
※演奏は1:00〜

https://www.youtube.com/watch?v=nZPnt4tKGdU



■ ロウニンになったジミー・ペイジが、
  桜色に染まる桜並木を闊歩する姿が目に浮かんだぜ。 +4 イタリア




■ 伝統楽器で演奏されているのにもかかわらず、
  とてもアヴァンギャルドな印象を受ける……。 +3 フランス




■ 荘厳な感じになってる! "かっこいいね"(""内原文ママ) +4 フランス




■ この曲を日本の伝統楽器で演奏するのはかなり難しかったと思う。
  特にあのフルートの人は大変だっただろうな。 +12 国籍不明




■ あの日本の演奏家の人たちに「コンドルは飛んでいく」を演奏してほしい。
  間違いなく綺麗な音が聞けると思うんだ。 +180 ペルー




■ やはり、もう何でも全部日本人に任せるべきなんだな。 +7 メキシコ




■ これも、いや、これがロックだ!!
  カッコいいだけじゃなくて美しさもある……! +7 フランス




■ このアレンジは本当に綺麗だ。
  やっぱ音楽こそ世界語なんだってことを実感したよ。 +11 アルゼンチン




■ ライジングサンバージョンも原曲と同じくらい好き❤️ +23 スペイン




■ 綺麗な音色😍
  ジブリ映画とか日本のRPGのBGMにも合いそう。 +11 アルジェリア




■ 日本の伝統楽器の音色は本当に美しい。 +8 イタリア

海外「本物の歴史がここにある」 琵琶奏者の劇的な演奏に外国人が感動




■ 日本の伝統楽器が西洋のロックとこんなに合うとはなぁ。
  プラス、日本人じゃない僕が素直に感動出来てしまうところが、
  音楽が持つ力の凄いところだと思うんだ。 +3 チリ




■ 「天国への階段」ならぬ「日本への階段」ですね😍😍 +8 フランス




■ 独創的で、それでいて原曲への敬意が強く感じられる。 +7 国籍不明




■ 70年代のロックの傑作を見事に日本流にアレンジしたね。
  あの弦楽器はコトって名前なんだ。
  長い歴史があって、あれと比べたらギターは若造だよ。 +13 メキシコ




■ 名曲はどんなスタイルで演奏されても名曲なんだなぁ。
  これは是非とも色んな人に聴いてもらいたい🙂 +19 デンマーク




■ このバージョンで聴くと涙が出てくる。
  日本人は太古の昔から凄い楽器を作ってたのね。 +2 ジャマイカ

「日本にも超古代文明が…」 飛鳥に眠る謎の巨大石造物に海外から驚きの声




■ 私も昔にコトを習ってたことがあるんだ。
  観てたらもう一度やりたくなっちゃった……🤘 +2 アメリカ



 
■ 日本の楽器は西洋の物よりかなり複雑な感じがする。
  でもこっちの音楽ともハマっちゃうのは凄いよね。 オーストリア




■ 英国の偉大なバンドに贈られた最高のトリビュートだ。 +14 イギリス




■ ちょっと待て、あれは中国の伝統楽器じゃん。
  何千年も前からこっちで演奏されてるよ。 中国(加在住)



   ■ 日本は古代中国から色々な物事を取り入れて、それを進化させた。
     類似性もあるけど、日本の方が洗練されてる。 +8 香港



■ よそからアイデアを取り入れてさらに向上させることに関しては、
  日本人に敵う人たちはいないんじゃないかと思う。 +1 国籍不明



   ■ むしろ日本人ほど独創的な人達もそういないだろ。 +5 メキシコ

海外「あんな小さな国なのに…」 国際機関選出 世界を変えた日本の発明5選



■ どんな曲も日本の楽器で演奏されると高級感が出そう。 +5 コロンビア




■ 日本の伝統楽器って心を落ち着かせてくれるよね……。 +5 フランス




■ 僕も今シャクハチを独学で習得してるところだから、
  今度この曲を演奏してみようと思う!😉 +19 フランス




■ 正直最初は全然期待してなかったけど、マジで最高だった。
  日本の楽器を聴くと癒されるね。 +3 スペイン




■ シャクハチの演奏家に敬意を表します。
  本来あの楽器はそこまで音が多彩なわけじゃない。
  あそこまで広い音域の演奏をするためには、
  かなり特別な技術が求められるんだ。 +17 フランス(日本在住)




■ 「天国への階段」のアレンジは色々聴いてきたけど、
  このバージョンは間違いなく上位に入る。
  iTunesで購入できればいいのに🤘✌️ +10 アメリカ




■ 音楽と日本を愛する人間にはたまらんね……。 +8 フランス

外国人「なぜ日本は世界からこんなにも愛されてるのだろうか?」




■ 最高!!リードシャクハチは完全にロックンロールだな!!!
  あの人たちはこの曲を完全に自分のものにしてる。 +4 イギリス




■ ありがとう。僕はずっとコトの音色が大好きだった。
  コトの演奏を最初に耳にしたのは8歳の時。
  その時も、今も、その美しさは僕に感動を与えてくれるんだ。 アメリカ




■ 美しい。レッド・ツェッペリンのメンバーがこの動画を観たら、
  絶対に心の底から誇らしく思うはずだ!! +4  コロンビア





関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2017/05/20 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(282)
Powered By 画RSS
  1. 香港はん、そんなん言われたら調子こいてしまいますえ?
    [ 2017/05/20 23:02 ] [ 編集 ]
  2. BABYMETALのメギツネもやっておくれw
    [ 2017/05/20 23:05 ] [ 編集 ]
  3. おいおい・・・


    何千年も前から?


    中国人も最近はチョンなみに捏造するようになってきたな


    日本に嫉妬するなよ(´・ω・`)
    [ 2017/05/20 23:06 ] [ 編集 ]
  4. 傷林果じゃないのか
    [ 2017/05/20 23:07 ] [ 編集 ]
  5. アブラゼミの鳴き声にもジャスラックが
    使用料を請求しそうなので
    音楽の話題はもう楽しめない。
    [ 2017/05/20 23:08 ] [ 編集 ]
  6. 気のせいかもしれんけど、千本桜辺りからこういう和楽器で色々アレンジしながらも、今までしてこなかった曲を演奏してるような気がする。
    [ 2017/05/20 23:08 ] [ 編集 ]
  7. 和楽器を見て起源を主張してくるシナ人がつべのコメントには多いね。
    文化は継承して現代まで育むから伝統文化と呼ばれるんだよ。
    中国人もだんだん朝鮮人みたいになってきてみっともないな。
    [ 2017/05/20 23:08 ] [ 編集 ]
  8. オレもそろそろ天国への階段をのぼるか・・・
    [ 2017/05/20 23:09 ] [ 編集 ]
  9. かなり昔からペルーの曲と日本の曲は似てるって言われていたしなぁ…
    コンドルは飛んでいく違和感無くやってるぞ〜
    [ 2017/05/20 23:10 ] [ 編集 ]
  10. 琴はともかく、尺八で七音階の楽曲を演奏するって
    どうやってチューニングしてるのかな
    [ 2017/05/20 23:11 ] [ 編集 ]
  11. 昔の中国は凄かった 尊敬に値する  今は劣化し過ぎwww
    [ 2017/05/20 23:13 ] [ 編集 ]
  12. ※7
    いつも疑問に思うのだが、奴らには伝承や継承っていう概念が存在しないのかな?
    師が居て、そこには弟子が居て。それが何代にも渡り洗練されていく。そしてそれこそが"道"であると思うんだが…。
    誇ることがあっても、こうも継承先に嫉妬するとはなんとみっともない。
    今や"パクリ"という概念しか残っていないのかもしれんなー。
    [ 2017/05/20 23:17 ] [ 編集 ]
  13. 祖国に見切りをつけた移住者が罪悪感を紛らわす為により愛国的?になるのってどこの国でもあることなのかな。
    [ 2017/05/20 23:18 ] [ 編集 ]
  14. ※6
    うん、それは気のせい
    もっと色々と視野を広げた方がいいぞ
    [ 2017/05/20 23:19 ] [ 編集 ]
  15. ※10
    首振りと指使いでどうにでもなる。
    12平均律も、もっと細かい微分音階も楽勝。
    あ、いや、楽勝ではないな。
    [ 2017/05/20 23:19 ] [ 編集 ]
  16. ■ シャクハチの演奏家に敬意を表します。
      本来あの楽器はそこまで音が多彩なわけじゃない。
      あそこまで広い音域の演奏をするためには、
      かなり特別な技術が求められるんだ。

    尺八の音は多彩だと思うけどね。おっしゃるように技術・修練は必要だと思う。
    何より、穴が5つしか無く、極めてシンプルな構造なのに西洋音階を吹きこなし、あれほどの表現力を内包してる事が凄い。
    [ 2017/05/20 23:21 ] [ 編集 ]
  17. ボーカルを尺八が担当してるのね。
    アレンジ素敵。

    傷林果や千本桜も凄かったし、音楽されてる方々って『音楽に国境はない』を地で行ってるんだなぁ。

    他のも聞いてみたい。
    [ 2017/05/20 23:23 ] [ 編集 ]
  18. BLACK DOG辺りをやってもシブいかも。
    [ 2017/05/20 23:25 ] [ 編集 ]
  19. 正直そこまでいいともおもえん…
    [ 2017/05/20 23:26 ] [ 編集 ]
  20. ※3
    古琴という楽器が3000年程前からある、
    今の日本の琴は奈良時代に中国から来たものがモデルになってる。
    弦楽器自体はもっと昔からあって演奏されてきたけど、
    これが中国から伝わった物と言うのは間違いじゃない。
    書き込む前に調べような…
    [ 2017/05/20 23:26 ] [ 編集 ]
  21. 笙バージョン聴きたいな~
    [ 2017/05/20 23:27 ] [ 編集 ]
  22.  
    リードシャクハチw
    本当は何て言うんだろう?
    [ 2017/05/20 23:29 ] [ 編集 ]
  23. ※11
    歴史に名を残す古代中国人達と、現在大陸中に拡散してる共匪どもは人種からして別物
    土地の後釜に入ったというだけで、他人の褌(文化)でふんぞり返る様子は朝鮮の親分にふさわしくみっともない
    [ 2017/05/20 23:30 ] [ 編集 ]
  24. ddd
    今の中国人は今そこにいるってだけで別の民族だろ?
    [ 2017/05/20 23:31 ] [ 編集 ]
  25. 和楽器はいいな  
    個人的には三味線が一番好きだ
    [ 2017/05/20 23:31 ] [ 編集 ]
  26. 今の中国と昔の中国は全然違うけどな
    [ 2017/05/20 23:31 ] [ 編集 ]
  27. 日本に琴を伝えた国は今の中共ではない別の国でしょう?
    [ 2017/05/20 23:34 ] [ 編集 ]
  28. リード尺八で草
    [ 2017/05/20 23:38 ] [ 編集 ]
  29. すげーいいじゃん!
    [ 2017/05/20 23:38 ] [ 編集 ]
  30. 日本の伝統楽器でバロック?どんな風になるのかな~と開いたらバが付いてなかった…。
    でも、かっこいいの聴けたからまいっか!
    [ 2017/05/20 23:41 ] [ 編集 ]
  31. ※24
    人種が違っても現在の中国がある所から伝わった事には変わらんだろ。
    人種が違うから、もう居ないから、日本起源って発想に方がよっぽど韓国人ぽい。
    漢字もお茶も古代中国から伝わって来て、中国が起源という認識は誰もがある。
    下らないこと言うのはやめた方がいいぞ。
    [ 2017/05/20 23:41 ] [ 編集 ]
  32. 龍笛辺りの雅楽の楽器にも出てきて貰いたいのだけど
    [ 2017/05/20 23:41 ] [ 編集 ]
  33. ※20に先を越されたw

    それにしても、いい曲だな。そしていい演奏だ。
    最後の琴の一音はもっと高い音を想像していたけれど、あれはあれでいいな。
    琴ってハーモニクスみたいなことできないのかな。
    [ 2017/05/20 23:41 ] [ 編集 ]
  34. ギターにマンドリン・三味線・ウクレレ、他に似た形状の楽器はたくさんあるけど、すべて同じとか言わないでしょ?言う奴がいたらただの馬鹿
    [ 2017/05/20 23:43 ] [ 編集 ]
  35. ※27
    そやね。
    いまのギリシャには昔のギリシャ人が存在しないのと一緒。

    だからあのテイタラクw
    そのくせ勘違いで無駄に偉ぶるのも中国と似てんねw
    [ 2017/05/20 23:44 ] [ 編集 ]
  36. 今の中国はダメだけど、古代中国は尊敬できる
    琴は中国から伝わったもので3千年の歴史があるらしい
    和琴は別らしいけど、そこまで詳しくしらなくても無理はない
    捏造とは言えなさそうだね
    ちょっと韓国人のせいで過敏になりすぎじゃないかな?
    [ 2017/05/20 23:46 ] [ 編集 ]
  37. 中国だってインドやペルシャ文化から影響受けてますやん
    仏教の起源だって中国じゃないし
    [ 2017/05/20 23:48 ] [ 編集 ]
  38. リード尺八…なんて斬新な響きw
    [ 2017/05/20 23:48 ] [ 編集 ]
  39. 伝統楽器とはいえ、和楽器はアタックとノイズが強いから、ロックには合うでしょうね。

    この20弦琴は12音階の洋楽が演奏できるように弦の数を増やしたもので、1990年代からレコードで出ていて好きだった。
    デリケートな楽器らしく演奏途中で調律が狂ってくるのが問題、照明が暗いのもその為でしょう。

    >あの日本の演奏家の人たちに「コンドルは飛んでいく」を演奏してほしい。 +180 ペルー
    うん、ケーナと尺八って音質が非常に近いね、発音機構が似ている所為でしょうね。
    [ 2017/05/20 23:49 ] [ 編集 ]
  40. 原曲が優れているからこそ、アレンジも光るんですよ!
    面白いなぁ。オリジナルを知ってるからこそ、より楽しめる。



    押し込み強盗の挙句、家主一家を サ ツ ガ イ して家屋を乗っ取った犯罪者の末裔が、他所の家の楽器を見て「俺の家にあったモノだ。だから俺のモノだ」と叫んでいる―――それが今の中国人。
    本当に恥知らずで、見っとも無くて、卑しいね。 
    [ 2017/05/20 23:50 ] [ 編集 ]
  41. ジャスラックは学校のチャイムまで請求しそう。
    [ 2017/05/20 23:51 ] [ 編集 ]
  42. 自らは文革で破壊しておいて、
    大切に受け継ぎ継承し慈しんで育ててきた文化を、
    今になって何言ってんの?って事でしょう。
    香港の人が突っ込んでるじゃん。
    [ 2017/05/20 23:51 ] [ 編集 ]
  43. 中国の琴には琴柱がないだろ
    歴史自体は中国のほうが古いだろうけど、
    伝わった頃にはすでに、箏というのがあってそれが現在の琴
    [ 2017/05/20 23:52 ] [ 編集 ]
  44. ※43

    和琴(わごん)は、雅楽の国風歌舞でもちいられる日本固有の弦楽器で、日本最古の楽器。大和琴(やまとごと)、東琴(あずまごと)とも。

    現在日本でよく知られる箏は大陸からの渡来楽器が基となっており、和琴とは起源や系統が異なる。 なお、和琴の起源は神代紀の「天沼琴」(あめのぬごと)である。「天石窟(あめのいわや)前で天香弓六張をならべ弦を叩いて音を調べた」とある

    Wikipediaより
    [ 2017/05/20 23:57 ] [ 編集 ]
  45. すごくよかった‼
    [ 2017/05/20 23:57 ] [ 編集 ]
  46. 中国は文革でおかしくなったからな。
    確かに人種が替わったとしても、中国という国から伝わったのは沢山あるな。
    [ 2017/05/21 00:00 ] [ 編集 ]
  47. まさかそんな隣国みたいな事言わないだろと思ってたら...
    似たような楽器があって伝わったとか当たり前だし、今この演奏の事とはまた別の話だよね。
    そんな幼稚園児みたいなつまらない主張をする事で先人を逆に貶めてるんじゃないのかな。
    [ 2017/05/21 00:01 ] [ 編集 ]
  48. ※39 訂正
    LPレコードの時代だから1990年代じゃなくて1970年代でした。
    伝統的な13弦琴に比べると竜甲が大きいせいか、低音に妙な共鳴があるのが気になるところ。
    尺八も12音階用に作られたものじゃないかな、それでリードシャクハチと。
    発音機構が伝統的というだけで、伝統楽器かというと微妙。
    [ 2017/05/21 00:06 ] [ 編集 ]
  49. 癒された
    日本に限らず、民俗楽器の音色っていいよね
    [ 2017/05/21 00:06 ] [ 編集 ]
  50. きれいな音だなぁ
    最初は和楽器だと迫力に欠けるのではと思ったけど
    緊張感と静かな情熱のようなものが感じられた
    最後の琴の一音が良かった
    みんな音を聴こうよ
    [ 2017/05/21 00:06 ] [ 編集 ]
  51. BadApple聴きたくなったじゃないか
    [ 2017/05/21 00:12 ] [ 編集 ]
  52. 老舗の味も経営者と経営の方針が変わると板前さんは独立するか魂を売るか鬱になるか
    いづれにしても味も客層も変わるね。
    良い経営者の時に暖暖簾分けした板前さんのお店の方に、伝統の味が残っているようなもんかな。

    伝統は新しい融合によってまた再生発展されるよね。
    (津軽三味線のロックとジャズをライブで聞いた事がある。カッコ良かった!)
    とても素敵な演奏どうもありがとう。
    [ 2017/05/21 00:13 ] [ 編集 ]
  53.  
    中国人が浅い知識を語り香港人がそれがにつっこみをいれる

    ある意味今の中国の縮図が展開されてて草w
    [ 2017/05/21 00:13 ] [ 編集 ]
  54. 彼らの使う楽譜を見てみたい

    あとジミー・ペイジの感想を聞いてみたい
    彼って確かアジアの血(中国だっけ?)を引いていたよね
    [ 2017/05/21 00:13 ] [ 編集 ]
  55.  
    中国よりもペルーの楽器のほうが日本的なきがするから
    ペルーの曲は割と何でも相性いいと思う
    [ 2017/05/21 00:14 ] [ 編集 ]
  56. たぶん今、百何十年振りくらいの世界的な日本ブームだよな
    21世紀のジャポニズム?
    [ 2017/05/21 00:16 ] [ 編集 ]
  57. 可愛い女の子に俺の尺八をくわえてもらいたいものだ。
    [ 2017/05/21 00:16 ] [ 編集 ]
  58. 中国の文化は文革前に破壊されてるよ
    中国は前の一族ごと破壊して上塗りしていく文化だもの
    民俗が多いからなんだろうけど、文革だけじゃない
    [ 2017/05/21 00:17 ] [ 編集 ]
  59. つぎは、帰って来たヨッパライを演奏してよね
    [ 2017/05/21 00:18 ] [ 編集 ]
  60. >ちょっと待て、あれは中国の伝統楽器じゃん。
    >何千年も前からこっちで演奏されてるよ。 中国(加在住)

    しれっと嘘をついてから、香港人が訂正と見せかけた嘘の補足をするスタイル
    [ 2017/05/21 00:19 ] [ 編集 ]
  61. 元々和楽器って場を清める為や儀式の為にあって音楽の為にあるものじゃなかったんだよね
    琴は神様を身に降ろして神様の言葉を聞く時に使ってた話を読んだ覚えがある

    清めながら楽しむものになっちゃったねww
    [ 2017/05/21 00:19 ] [ 編集 ]
  62. ※20,31
    最近こういう理論で日本人の反論を封じる人がいるけど、それって村山談話や河野談話と同じ事してるってわかってるよね?
    今の中国は子供達に「日本は古代から中国の一部だった」と大嘘を教えていて、その根拠に日本の文化全てを「中国の文化」だとプロパガンダしてるんだよ?
    このプロパガンダは和楽器だけじゃない
    着物…天皇は唐から派遣された士官で唐服を着て、唐に征服された大和民族は呉服を着ているという嘘
    抹茶…お茶文化じゃなく!“抹茶”を使った利休が確立した日本茶道を中国の作法だという嘘
    刺身…“魚の発酵食品が寿司のルーツ”というのを拡大解釈して“江戸前寿司”を古代中国の文化と嘘をつき、寿司が流行るまで生魚を食べる文化なかったのに“刺身”まで起源を主張(そもそも今の漢民族はシベリアの砂漠地帯がルーツで魚を食べなかったのに!)
    京都…碁盤の目の街作りではなく、日本が古代からやっている高床式の建物も全て(これは古事記の出雲の空中神殿を古代中国の歴史にするため)
    ここまで露骨に日本侵略のためのプロパガンダ戦をしてる中国に、今も「譲歩すれば相手も引くだろう」っ考えてる?
    それに古代中国の楽器と音楽は、雅楽や和楽器と全く違うでしょ?
    それなのに「和楽器は古代中国の楽器だよー」なんて嘘つく方が日本と中国の文化と歴史に対する侮辱だよ
    本当に古代中国に敬意を示しているのなら中国が「和楽器文化」を盗むのを許すべきではない
    中国に「古代中国の楽器を復古」させるのが本当の友好だよ!
    [ 2017/05/21 00:22 ] [ 編集 ]
  63. 和楽器での演奏を聴いていると
    桜咲き誇る縁側で死にたくなるのはなんでだろう?
    [ 2017/05/21 00:22 ] [ 編集 ]
  64. アレンジがいいね
    ハイレゾで出してくれれば買う
    [ 2017/05/21 00:24 ] [ 編集 ]
  65. 楽器っていいと思うわ。俺もバイオリン、ピアノ、ギターなどをやってみたいと思う時がある。
    [ 2017/05/21 00:27 ] [ 編集 ]
  66. ※31
    日本がいつ琴の起源を主張したよ。
    ただ現在の中国人が琴を己らの祖先が創った物のように言うのを否定しているだけだろ。
    おまえ言ってること滅茶苦茶だよ。
    先住民を皆ごろしにして居座った侵略者が先住民の創った物を我が民族の創った物と主張することを是とするなんて、余りにもおぞましいわ。
    [ 2017/05/21 00:33 ] [ 編集 ]
  67. ※62
    何を言っているのかさっぱり解らん。
    事実を伝えているだけだろ。
    あまりにも、嫌いすぎて事実も見れなくなったのか?

    鉋と言う道具も中国から入ってきて、使いやすさを追求した結果今の日本の鉋になったように、
    物の伝達を否定してどうなる?
    意味のわからない話題持ってくるあたり君が韓国人だよ。
    [ 2017/05/21 00:38 ] [ 編集 ]
  68. ジャスラックって最近とみに卑しくなったな。意地汚いというか。
    [ 2017/05/21 00:41 ] [ 編集 ]
  69. 日本人で良かった。
    [ 2017/05/21 00:44 ] [ 編集 ]
  70. ※66
    この中国人が、先祖代々この地にいなかった証拠あるのか?
    侵略された後は誰ひとり生き残らず、今の中国人に以前の中国人の血が流ていないとなぜ言える…
    思想が違えばもう子孫ではないなら、君の御先祖と君は違う思想だろうから、君は昔からこの地に住む日本人じゃないね。
    [ 2017/05/21 00:46 ] [ 編集 ]
  71. ■ ちょっと待て、あれは中国の伝統楽器じゃん。
      何千年も前からこっちで演奏されてるよ。

    お前達は易姓革命の度に、あらゆる文物や建造物を、全てを徹底的に破壊し尽くして、ゴミの様に捨てて来ただろ(笑)
    それを日本が拾い上げて吸収して、原型を留めない程魔改造・改良して、独自の価値観と美的感覚によって、愉しんできた。

    お前達外人どもは、自分達の文物や歴史や伝統を、ゴミの様に捨て過ぎだろ…
    もったいないねぇ…
    [ 2017/05/21 00:47 ] [ 編集 ]
  72. いろんなとこから良いもの吸収して真似しようとしてる間に魔改造を重ねて出来上がった頃には似て非なるものになってるのが日本文化ですからね〜例え中国伝来の物がもとでも今の和琴は伝わった当時とは別物になっているだろう
    [ 2017/05/21 00:47 ] [ 編集 ]
  73. 名無し
    尺八は半音を出すのが難しいって聞いたことあるけど
    こういう西洋音楽を演奏してる人って
    全く違和感なく当たり前のように吹いてるよな

    実際どれくらい難しいんだろうか
    [ 2017/05/21 00:49 ] [ 編集 ]
  74. ※71
    現在中国にも残ってるから言ってるのだろ…
    落ち着けよ…
    破壊されたものは多いし、軽視されているものも有るだろうが残っているんだよ。
    [ 2017/05/21 00:54 ] [ 編集 ]
  75. ※31
    中国なんて国は中華民国からでも成立して一世紀ちょい。
    国名さえないのにそこから伝播するわけないだろ。
    古代中国なんてものは存在しない。
    中国なんて概念すらない。
    存在するとしたら古代シナだ。
    くだらないもなにもこれが事実よ。
    中国に古代シナ文明を強引に結びつけるは意味がないで。
    [ 2017/05/21 00:54 ] [ 編集 ]
  76. ※31
    24は別に起源は主張してないと思うんだけど・・・。
    どこをどう意訳したらそうなるんだ?
    [ 2017/05/21 00:55 ] [ 編集 ]
  77. ※44
    横からだが「和」自体が奈良時代からとなる。
    ただし明治以降に和風や和モノ和食などの言葉が作られたわけで、和がつく言葉自体はほぼ明治からといっても過言ではない。

    琴に関しては古代東日本からは琴に似た物がでてるらしいよ。近畿でも琴ではないが古い楽器は存在してた(記録されてる)が、殆ど中国化してもうたからね。
    [ 2017/05/21 00:59 ] [ 編集 ]
  78. ※74
    本当に残ってるのかね?
    俺にはわからんけど。
    実は胡弓の奏法は廃れて日本に残ったものから
    大陸で再生させしたりしてるんだが。
    白楽天の時代から東方の島国には
    我々の祖先がなくした文化が残っていると嘆く詩があったりもする。
    あの大陸が滅ぼした王朝の文化をほぼ壊滅させてるのは事実やで。
    [ 2017/05/21 00:59 ] [ 編集 ]
  79.  
    コミュニケーション・ブレイクダウンなんかは琵琶でやるとカッコよさそうだ
    [ 2017/05/21 01:02 ] [ 編集 ]
  80. 中国はその文化の殆どが古代インドから伝わったものでしょw
    今の中共の支配下じゃ見る陰もなけどさ。
    別に日本人は起源を主張したいわけじゃないし。
    上の方には勘違いしてるやつもいるけど。
    日本独自に発展させてきたのは事実だから。
    ちゃんと起源も伝えてる。
    卑しい韓国人と違ってね!
    [ 2017/05/21 01:04 ] [ 編集 ]
  81. 31だけどお前ら面倒臭いな。
    現在の琴が中国から伝わった物がモデルという
    事実を言っているのであって
    現在の中国人が違うからとか主張どうでも良くないか?
    文化大革命の時に使われた子供達は中華民国の親から生まれた子供であって、人種が全く違うと言う話にならないだろ。
    中国、韓国人が嫌いすぎて変な方向に事実を曲げる必要があるのか?
    [ 2017/05/21 01:07 ] [ 編集 ]
  82. ※70
    今は年代測定法や、地質科学調査技術の進歩、遺伝子解析技術の進歩によって、かなり正確に調べられる様になってるんやで?(ニッコリ)
    今の中国人は、以前の漢民族の血は流れていないよ。
    それと文明や言語、習俗や慣習、文字や貨幣、法制度が、秦の始皇帝の統一のときに完全に入れ替わっている。
    そして漢のときにも、凄まじい人口移動と人口減少があったし、漢後期から異民族による侵略や統治によってもかなり人口動態は、劇的に変動している。
    そして三国時代とその後の五胡十六国時代、南北朝時代に、中原の人口が激減、支那人共が「夷狄」と呼んでいる、隋や唐以降の、定住化した異民族王朝の人口は、法整備と技術革新によって右肩上がりに人口増加している。
    その後も基本的には北部中原地域の人口密集地帯は、基本的に異民族に統治されている期間が長かった。
    ここで完全にそれまでの文明とは一線を画して、全て異なった価値観や習俗文化、食生活、慣習法、暦法や宗教などに入れ替わっている。
    人口を支える基礎的な人種も入れ替わったし、それまでの習俗や文化もガラリと入れ替わっている。
    その後の南宋、後金などは、中原興隆の文明とは全く違う文明圏の文明だし、その後の明は南宋の後継王朝、清は後金の後継王朝。

    だから一説によると、三国時代と五胡十六国時代に漢民族文明は絶滅し、その後の遊牧民や広東地域文明の融合文明の後継が、現在の中国人の基礎となる文明だろうと言われている。
    それと学術的に言えば、「中国人」という人種も、「中華文明」という文明も無い。
    日本政府が世界で初めて、政治的な配慮に基づいてこれから支那に住んでいる多くの出自不明の民族のことを、「中国人」と呼ぶことにしたから、「中国人」という存在が生まれた。
    中国人テロが凄まじく活発化していた時期に、アジア主義の下で中国人に対して宥和政策を取っていた時期にね。
    科学的な根拠に基づいて、純理学的に言えば、中国人という人種は存在しないし、中華文明は存在しない。
    [ 2017/05/21 01:08 ] [ 編集 ]
  83. ※78
    少しくらいググれカス。
    [ 2017/05/21 01:08 ] [ 編集 ]
  84. 中国の歴史は異民族支配の歴史だからねえ。
    元とか清だけじゃなくて、唐なんかも鮮卑系王朝。
    世界的にもそんなのばっかだし、日本人だけでやってきた日本って国はちょっと異常。

    特に日本の皇室はすごすぎる。
    旧唐書か何かに、日本の皇室は昔から長く続いてるって驚きをもって書いてるけど、そこからさらに1000年以上とかって、チート並み。
    [ 2017/05/21 01:09 ] [ 編集 ]
  85. 日本人に生まれて良かったわ。


    コメ見るとそうでない人が発狂してる感じだね。
    [ 2017/05/21 01:11 ] [ 編集 ]
  86. このアレンジはまじで見事だな
    すげえわ
    [ 2017/05/21 01:14 ] [ 編集 ]
  87. 和楽器バンドの尺八の人は肺活量がヤバい
    [ 2017/05/21 01:18 ] [ 編集 ]
  88. ※82
    どんなに言っても、その地域で生まれた文化であり
    今も楽器が残っているのでその主張もおかしい。

    小さな見方をしてくれ
    曾祖父さんが代々北海道出身で東京に出て来て
    曾孫が東京の文化について言ったらダメなのか?
    お前は別のところから来たから言うことは偽物だ!と
    [ 2017/05/21 01:18 ] [ 編集 ]
  89. ※82
    横からだが「中華・中華民族」ってのは近代に作られた言葉だ。日本で学んだ人が作ったんだよ、中国をまとめる為に。
    ただ中国人は昔からの人は残ってるよ。これは日本も同じだ。
    それに中国人の気質は、紛れもなく厳しい大陸で生き抜いてきた中国人の気質そのものだよ。
    日本も見習わねばならん逞しさは持っている。
    [ 2017/05/21 01:21 ] [ 編集 ]
  90. そうやな楽器はお前らから伝わったかも知れんわ

    だからと言ってこの演奏の素晴らしさの感想とはまた別やろ
    違うか?
    この動画の奏者も先達も長い時代を代々かけて伝え上げたのがこの結果や
    お前らはその文化を捨てて努力もせずに他の国の人間が素晴らしい演奏をしたから「どうです良い楽器でしょ?我々の国の楽器なんだぞ(ドヤ顔)」って言ってるだけちゃうんか
    そんなにエエ顔したいか?なら努力してこれくらいの演奏出来る様になってからモノ言わんかい!
    [ 2017/05/21 01:21 ] [ 編集 ]
  91. ※84
    いやいや。そもそも秦が異民族文明ですよ。
    元々が同じ民族なら、何であれだけ戦国の雄が、民族が絶滅しかけるまで必死で抵抗したのかを考えれば明らか。
    中華民族の文明は、漢と普で最後。五胡十六国時代時代に殲滅され、南北朝時代に歴史の消えた。
    あとは全部異民族の文明です。
    ただ異民族の交代王朝が、使い勝手の良い「中華皇帝」という絶対君主制度を利用したから、何だか同じ文明が続いている様に錯覚してしまう。
    どの王朝も、文化も、習俗も、言語も、文字も、司法も何もかも全てが違うのにな。
    まぁあんまり歴史を良く知らない人間が、漫画や小説の知識で、3000年の歴史がある中華文明!と言っちゃうんだろうな。
    3000年の歴史や4000年の歴史って言葉自体、大日本帝国や大アジア主義者が費用を出して編纂・制作した報告者や広報を基に、支那人の日本留学組が作ったプロパガンダなのに…
    それを大真面目に言っている中共を見ていると、何だかね…
    [ 2017/05/21 01:21 ] [ 編集 ]
  92. 昔テレビ通販でもやってた大正琴って
    海外に紹介したら飛びつきそうな気がするな。
    [ 2017/05/21 01:23 ] [ 編集 ]
  93. 演歌とかのロックアレンジとかも面白いよ
    やっぱり音楽って多彩でいいなぁって思うよ
    [ 2017/05/21 01:25 ] [ 編集 ]
  94. 琴の原型が中国方面から伝わってきたのは確かだろうね。
    でも文革で自分たちで燃やし尽くしちゃったじゃん。
    受け継いでない文化の起源主張しちゃって悔しいのねー。
    [ 2017/05/21 01:26 ] [ 編集 ]
  95. 尺八がフルートって言われてるコメント見て中学時代に尺八作ったの思い出した
    吹部でフルートやってたんだけど学校の尺八演奏する企画の時に吹き方(息の当て方?)がフルートと尺八で似てるからお手本に吹かされたんだよな
    中指の所とか本来穴開いてないとこにに穴開けたりして七音作ってた
    ぶっちゃけ中身が残ってるペットボトル吹いて鳴らせられるなら誰でも音くらい出せるんけど結構みんな息の音しか出てなかった
    [ 2017/05/21 01:27 ] [ 編集 ]
  96. この番組の存在すら知らなかったけど、本家に行ってアップされている曲を全部聞きました。良かったです。

    特に 篳篥(ひちりき) 伝統的な演奏しか聞いたことが無かったので期待していなかったのですが、まるでサックスの様で衝撃をうけました。

    NHKは報道に関してはクソみたいな局ですが、深夜の海外向け番組は良いものが多い。
    [ 2017/05/21 01:29 ] [ 編集 ]
  97. 何千年も前というけど、その頃「中国人」「(今の自称)漢族」
    「中華民族」いずれも存在してませんからw
    [ 2017/05/21 01:31 ] [ 編集 ]
  98. 泣きの尺八がロバート・プラントっぽさを出していて凄いと思った

    中国の弦楽器だってアラビアの方から来たんじゃないの…?
    [ 2017/05/21 01:31 ] [ 編集 ]
  99. ※88
    いやいや。
    あなたの曽祖父が純血のアイヌ民族であるなら話は別ですよ?
    でも同じ大和民族であるなら、何もおかしくはないでしょう?
    東京の文明と北海道の文明は「全く同じ文明」なのですから。
    でもアイヌ文明の人間が、例えば大和文明の文物を、「同じ文明に属する文物だ」と言ったら、
    「はぁ?何を言っているんだこいつは?」ってなりますよね?
    それはやはりアイヌ文化は日本文明とは似て非なるもので、アイヌ文化のぶん物を、日本文明のものであるというのは、余りにも傲慢だし学術的にもやはり正しくありません。
    それと日本はアイヌ文明を受け入れましたよ?
    最初は日本文明の「一員」として、アイヌ文明を受け入れました。
    アイヌ人と日本人は同族であるとは言いましたが。
    現に北関東や東北地方にはアイヌ人と大和人の混血の人間が、古代から数多く住んでいたので、アイヌも大和民族の一員であるとしました。
    現に1万5千年の太古から、縄文時代~弥生時代前期までは、縄文人やアイヌ人、弥生人、琉球人の融合文明が日本の現在の日本文明の基礎ですから。
    だからと言って、アイヌ文明を日本文明であるなどという、意味が分からない頓珍漢は言うべきではないですよね?
    [ 2017/05/21 01:35 ] [ 編集 ]
  100. 中国人の発言に反応してる人たちで論争してる人たち,
    日本にも古代から弦楽器やかねや太鼓自体は存在していて,
    中国での流行りを取り入れた楽器がいま日本に残っている
    ってことはたぶんそれぞれ理解していて,
    単に互いの言葉の誤解をしてるだけな気がしている.
    落ち着いていこう?

    まあ何かの起源を誇ること自体,
    自分でもない人を自分のことのように誇っているのだから,
    偉い人を斬ってのし上がる勇敢な中国人には似合わない感じはあるなあとは思う.
    彼の地はある人々が新しいものを生みて廃れ,
    また別の人々が新しいものを生みて廃れるのがあるべき(と私が思う)姿なんだなあ.
    継承は周辺国に任せて最先端を行きなされ.
    [ 2017/05/21 01:35 ] [ 編集 ]
  101. ※94
    だから、今でも演奏されてるって…
    YouTubeでも見てこいよ…
    中国音楽で想像する曲が中国の琴だよ。
    [ 2017/05/21 01:38 ] [ 編集 ]
  102. 素敵な演奏聞いてすごいなーと思ったらコメ欄で変なのいるし・・・。

    中国大陸から楽器は来たが中華人民共和国から伝わったかは、知らん。

    中華人民共和国(ちゅうかじんみんきょうわこく)は、西暦1949年10月1日に建国された中国の社会主義国家。
    [ 2017/05/21 01:39 ] [ 編集 ]
  103. ※99の訂正
    でもアイヌ文明の人間が、例えば大和文明の文物を、「同じ文明に属する文物だ」と言ったら、

    でもアイヌ文明の人間が大和文明の文物を、または大和文明の人間がアイヌ文明の文物を、「同じ文明に属する文物だ」と言ったら、
    [ 2017/05/21 01:39 ] [ 編集 ]
  104. 支那が易姓革命と権力闘争と、異民族の侵略によって、捨て去ったきた全ての文化や芸術、食文化、律令、文字、資料、書物が日本に遺っているという…


    本当の支那文明の後継者とは、果たして一体誰なのだろうか…
    [ 2017/05/21 01:42 ] [ 編集 ]
  105. 秦の統一と秦の滅亡によって、偉大なる中華の歴史は終わった。
    [ 2017/05/21 01:45 ] [ 編集 ]
  106. ※99
    そういうこと言っているんじゃなくて、
    もっと地元文化的な意味だよ。
    人の入れ替わりがあっても、
    継続されるものがその地の文化だろってことだ。
    中国人が遺伝子レベルで違っても、3000年前に中国にあって、
    現在も彼らが使っている以上人種ではなくて、その地で続く文化だろ。
    3000年前からこの地にある物と主張したらダメなのか?
    と聞いている。
    [ 2017/05/21 01:46 ] [ 編集 ]
  107. いやいや琴は中国からかどうかなんてわからんぞ
    現在琴と聞いて連想する動画のような琴は奈良時代に中国から来たものを日本式に改良したやつだが、輸入する前から琴自体はある

    それに琴自体は日本から中国へ行ってその後逆輸入したのかもしれない

    なぜなら琴の原型は確認できるもので縄文時代晩期から弥生時代初期(3000年前ほど)あり、現存する弦楽器では世界最古レベル

    日本が最初とは言い切れないが中国から来たとも言い切れない
    別々に派生した可能性もあるし
    [ 2017/05/21 01:47 ] [ 編集 ]
  108. リードシャクハチで思わず笑っちゃったじゃないか
    [ 2017/05/21 01:48 ] [ 編集 ]
  109. 古代中国は、今も尚、尊敬して居ります。
    が、多くの日本人が感銘を受けた中国人は
    もう絶滅してしまったのでしょうかね?
    そして現在の、かの国の姿も・・はぁ・・(溜息)
    [ 2017/05/21 01:50 ] [ 編集 ]
  110. 合理主義の活きていた、あんなに圧倒的な文明や文化を誇った支那文明も、
    今や見る影もない程の未開でしょうもない国家と成り果てた…

    暴力主義と圧制、唯物主義、権力闘争、粛清、佞臣の跳梁…
    その繰り返し…


    色んな意味で日本人の教師的な国家だよ。
    色んな意味でね。
    [ 2017/05/21 01:52 ] [ 編集 ]
  111. 中国から伝わったとか言うけど、千年以上かけて進化して、当時とは全然別の物になってるじゃん。作り方も音色も演奏技術も全然違うし。
    それを自分達の手柄みたいに言われてもね。
    中国起源と言われてるものだって、もとは西方から伝わってきたものが多いのに、あいつらなんでも中国起源ってことにしてる。
    大体、琴みたいなどこにでもある形態の楽器の起源を主張されても「はあ?」としか思わん。
    [ 2017/05/21 01:53 ] [ 編集 ]
  112. そもそも和琴の起源が支那文明って、それはきちんとした学術的な証拠が有るのか?
    よう知らんけど…
    史料や資料に基づかない起源主張は、勝手に言ってるだけの妄想に過ぎないぞ?
    [ 2017/05/21 01:55 ] [ 編集 ]
  113. 王朝交代が根絶やしの繰り返し。
    そういったことでは毛沢東の文革もザ・中国人。
    1億人のジェノサイド、かないませんよ。
    [ 2017/05/21 01:55 ] [ 編集 ]
  114. 尺八って演奏するのめっちゃ大変なんだよな
    これだけ自然にむこうの音楽を吹きこなしてるのはすごい
    [ 2017/05/21 01:56 ] [ 編集 ]
  115. >>ちょっと待て、あれは中国の伝統楽器じゃん何千年も前からこっちで演奏されてるよ

    古代インド「えっ!?」

    どうしてシナ人はつかなくて良い嘘をつくのか
    何でも自分達が起源と何処ぞのアホ国家みたいな事を言うからバカにされるんだよ
    [ 2017/05/21 01:59 ] [ 編集 ]
  116. NHKよ、とりあえず報道のあり方や過去の歴史に向き合う態度だけでも考え直せ。
    あんたらの災害報道やこういう作品を作り出す態度には系を表するが、最近の扇動有りきの姿勢は目に余るよ。

    [ 2017/05/21 02:00 ] [ 編集 ]
  117. ※107
    中国のコメントからだから、映像で使われている楽器は
    中国からのを元に日本が改造した物。
    和琴はもっと昔から有るけど、現在の物とは別物。
    和琴で演奏していれば、中国何言っているのだ。
    と言えるがこれは日本起源の物とは違う。
    同じ名前付けられた楽器だけど、中国に現存する伝統的な楽器じゃ無いのか?と言う事に間違いはない
    [ 2017/05/21 02:00 ] [ 編集 ]
  118. まぁ、起源は中国だと思うよー
    それを否定すれば、何処かの国と同レベルになってしまう!
    起源が何処であってもこの演奏の素晴らしさ変わらないけどねー
    [ 2017/05/21 02:00 ] [ 編集 ]
  119. ※107
    残念だが、その後生産してないから持ち込まれたと考える方が正しいね。三千年前なら初期弥生の時代だし。
    今の人達も無人島に行きギターを持ち込んでも壊れてしまえば作れないだろう?そういうこと。
    [ 2017/05/21 02:01 ] [ 編集 ]
  120. なんでもかんでも中国からきたと思ってる奴は騙されてるぞ
    もとはもっと西からきたものだ
    [ 2017/05/21 02:02 ] [ 編集 ]
  121. 中国からいろんな文物が伝来する前の日本には何もなかったとでも思ってるのかな。
    中国至上主義のアホはいい加減にしてほしい。
    [ 2017/05/21 02:04 ] [ 編集 ]
  122. 原曲聞いて来たけど、かなり和楽器がマッチしている。
    でもやっぱり全然雰囲気が違うね。
    和楽器の良さが滲み出ているなぁ…
    原曲よりも一層輪をかけて、涙腺に訴える感じになってるね。

    いやぁ…
    やはり和楽器の音色は、独特で味があって良いね…
    心に一陣の清風が駆け抜けるかのよう。
    [ 2017/05/21 02:04 ] [ 編集 ]
  123. 中国大陸はあんなだから、本当にたくさんの多様な人々がいて、
    それぞれが互いに何らかの影響を及ぼしあってきたんだから、
    そのうちの一つの民族の子孫で、
    今一つの中国としてまとまっている意識がある人なら
    その地で発生した文化を自分たちのものって言ってもいいんじゃない?
    名前がありすぎて名前がないみたいなキャラだよね。

    日本においても日本国民としてまとまっていると思ってるの右翼の人だけで、
    実際は自分は(日本という大きなくくりではなくて)地元の人間って意識が強い人が(特に地方には)多いよね。
    瀬戸焼を日本の文化って言われても瀬戸焼生産してない地域の人からすればピンとこないよね。
    でもこれをブラジルへ移民した子孫が「瀬戸焼はブラジルのものだ」みたいな言い方したらたぶんそんな地域にこもった人でさえ「いや日本のものでしょ」っていうと思う。
    (さらに中国人が「いや焼き物はうちでしょ」というかも)
    今回の中国人はまさにそんな気持ちなんじゃないかな。
    いくら当時中国から移民で日本に来た人がいたとしても、
    紛争だなんだと物品が日本に持ち込まれたとしても、
    中国大陸で生まれた文明はそれを生むに至った環境を与えた中国大陸が持つべきなんだと思う。

    まあ日本は今ある和楽器は中国文化を取り入れたことは認めているし、発祥を主張しているわけではないから、
    結局あの中国人の無駄な自尊心?が彼を勘違いさせていることは否めないよね。
    [ 2017/05/21 02:07 ] [ 編集 ]
  124. 和ロックってカッコいいな。
    番凩とかシドニアなんかも聞いてみたいなあ。

    コメ欄でこんなにお勉強なるとは・・。
    中国って中華人民共和国の略だと思ってたからなんで古代と結び付けていうんだろて思ってた。
    82さんやら91さんやら皆さんの解説でちょっとすっきりありがとう。
    [ 2017/05/21 02:07 ] [ 編集 ]
  125. ※112
    だから…
    和琴と動画見る琴は別物だって…
    別の楽器!動画で見る日本の伝統楽器として思い浮かべるものは中国の改造品。
    [ 2017/05/21 02:07 ] [ 編集 ]
  126. 支那文明というか、古代の中東文明やインド文明、中央アジア文明にはとっくの昔にあっただろ。


    何言ってんだこいつ等…
    世界で最も先進的だった黄河文明!を含めた四大文明!とか信じちゃってる情弱ちゃんかな?
    黄河文明なんかその他三大文明、中央アジア文明、イラン文明、日本文明に比べたらポット出の新参者だろ。
    身の程を弁えなさい。
    [ 2017/05/21 02:07 ] [ 編集 ]
  127. もとはペルシャとかインドあたりが起源のものなのに
    中国起源ってことにされてるものはいっぱいあるんだろうな
    よその国で生まれたものの起源まで主張するのは
    中国人と朝鮮人だけだろう
    [ 2017/05/21 02:08 ] [ 編集 ]
  128. 原型も残してないくらい進化してるものに起源主張するのはみっともないわ
    [ 2017/05/21 02:11 ] [ 編集 ]
  129. 黄河に文明が出来る遥か前から、琴も、鼓も、胡弓もとっくの昔にあったわ。

    そもそも文明の揺籃地である三大文明の中心地帯(ナイル~ゴラン高原~インド大陸)から見て、支那文明はどれだけ離れてると思ってんだよ…
    支那文明なぞ、ただの「辺境」文明だよ。
    図に乗るな。

    中華様のプロパガンダを盲信している小日本人も、いい加減ちゃんと自分の頭で考えような?
    [ 2017/05/21 02:14 ] [ 編集 ]
  130. 天国への階段、いい曲だねー 演奏した人の感想が聞きたいものだ
    my woman from 東京 って曲もツェッペリンだっけ
    ツェッペリンの人の感想も聞きたいものだ
    [ 2017/05/21 02:16 ] [ 編集 ]
  131. 中国なんて日本にとってはただの文化の経由地
    [ 2017/05/21 02:16 ] [ 編集 ]
  132. すみません、my woman from 東京はディープパープルでした
    [ 2017/05/21 02:19 ] [ 編集 ]
  133. 麺文化は今のタイやベトナムが起源
    餃子や焼売等の包料理は中央アジアの騎馬民族起源
    瓦文化、お茶文化、零の概念は古代インド

    近代まで続く弦楽器(ギター等)の原型・起源は古代ペルシアと言われているが、そもそも弦楽器とそれに準ずる楽器自体が日本含む世界各地で確認されている
    [ 2017/05/21 02:20 ] [ 編集 ]
  134. ※129
    では逆に動画で見る琴が中国から来たものでは無いって証拠見つけて論文にしたら?
    妄想じゃないって認められたら納得して受け入れるわ。

    よろしく。
    [ 2017/05/21 02:21 ] [ 編集 ]
  135. 今までずっとRed Zeppelinだと思ってた
    [ 2017/05/21 02:23 ] [ 編集 ]
  136. 横から失礼
    ※134の論法はいかにも在日くさい
    こういう奴らが洗脳工作してきたんだな
    [ 2017/05/21 02:24 ] [ 編集 ]
  137. 琴もシルクロードではるばる西方から伝わってきたのかな

    [ 2017/05/21 02:26 ] [ 編集 ]
  138. 「中国から来た」
    って言葉を
    「中国発祥」
    という意味で捉える人と
    「(どこで発祥したかは置いといて)中国を経由して日本に渡った」
    という意味で捉える人とがいて
    無駄な混乱が生じてない?大丈夫?
    [ 2017/05/21 02:28 ] [ 編集 ]
  139. 1,000年前までの中国は素晴らしかった
    そこから徐々に衰退を始め、中国共産党が止めを刺した
    空気も水も土壌も汚れ、腐海の地になってしまった
    [ 2017/05/21 02:29 ] [ 編集 ]
  140. ※138
    ただの経由地だったら、いちいち地名を出さないんじゃないかな。
    「中国から来た」って言ってる人は「中国発祥」って意味で言ってると思う。
    [ 2017/05/21 02:33 ] [ 編集 ]
  141. いきなりだがさくらさくらは幕末頃に箏の初学者向けに作られたらしいぞ
    [ 2017/05/21 02:34 ] [ 編集 ]
  142. 今の中国を見てると、文明の源とか言われても違和感しかない
    新しいものを生み出すのはいつも中国以外の国で、中国はパクってばかりだし
    [ 2017/05/21 02:37 ] [ 編集 ]
  143. 136
    何でだよw
    弦楽器自体は日本に昔からあって、
    今の琴(動画の琴)は中国から奈良時代に入ってきた物がモデルと言うのは、現在の楽器史だろ?
    なぜ、中国妄信とかなるわけ?
    違うと言うなら、証拠なり何なり有るのでしょ?
    弦楽器が色々な国にあっても、古琴と日本の琴ほど類似した物はない。

    それとも、日本文化は突然日本で発祥した物とも思っているの?
    なぜ他の国から入ってきた文化を恥じるの?
    [ 2017/05/21 02:38 ] [ 編集 ]
  144. 文化は残してこそ文化
    残っていてこそ文化
    今の中国でも琴が盛んなら、同じような番組やればいいじゃないか
    でもそうでもないんだろう?
    残していない文化の起源を言っても、残し続けた人にはかなわない
    [ 2017/05/21 02:39 ] [ 編集 ]
  145. 143
    なんで中国発祥ってことにしたがるん?
    もっと西から来たって話は無視?
    [ 2017/05/21 02:39 ] [ 編集 ]
  146. ※140
    そう?例えばマスケット銃はドイツ辺りだっけ?で,
    ポルトガル発祥ではないけど、
    火縄銃はポルトガルから来たって言わない?
    [ 2017/05/21 02:41 ] [ 編集 ]
  147. ※10
    尺八は非常に難しい楽器だけど出せる音の多彩さもそれに見合って多彩だよん
    [ 2017/05/21 02:41 ] [ 編集 ]
  148. 日本の場合は、琴は平安時代は貴族のたしなみのひとつ
    高い身分の女性が嫁入りするときの必須の習い事だった
    そういう日本での長い文化も、中国ガーは意味なく否定する

    英語の発祥がイギリスだからって、英語圏が常にイギリスを持ち出すか?
    [ 2017/05/21 02:42 ] [ 編集 ]
  149. ※144
    それなんだよなあ
    文化を受け継いで進化させるって大変なことだよ
    代々師匠から弟子へ、あるいは独学で、一生を工夫と研鑽に注ぎ込んできた人たちがたくさんいる
    そういうのを全部無視して起源だけ主張されても、そりゃ不愉快だわ
    [ 2017/05/21 02:42 ] [ 編集 ]
  150. 中国の歴史とか文化は日本とは違って、王朝が変わるたびに断絶してるんだよ。
    アメリカに移住したヨーロッパ人みたいなイメージと言えばわかりやすいかな。
    アメリカの白人がアメリカ原住民の文化を自分たちの文化だって言ったらおかしいのと同じで、今の中国人が昔の中国文化を自分たちの文化だっていうのはおかしいのよ。
    [ 2017/05/21 02:42 ] [ 編集 ]
  151. ※150
    それな
    今の朝鮮人が古代朝鮮の文化を自分達のものみたいに言うのも噴飯もの
    古代朝鮮人が滅んだあとで全く別の民族である今の朝鮮人の先祖が半島に入ってきたんだから
    [ 2017/05/21 02:45 ] [ 編集 ]
  152. シナ人と呼ばれる民族は糞ほどたくさんいるので
    彼らは「自分たちの」ではなく「この地の」文化って言えばいい

    アメリカのアングロサクソンが先住民の文化を「この地の文化」といっても悪くはないだろ?
    [ 2017/05/21 02:46 ] [ 編集 ]
  153. ※152
    文化は人間の中にこそあるものだよ
    土地のものっていうのは違和感がある
    [ 2017/05/21 02:48 ] [ 編集 ]
  154. 少し前までの中国は漢字の識字率5%以下
    部族によって言葉は違った
    ほとんどの人が話し言葉だけを使っていた
    今でも北京語とローカルの上海語と広東語はお互いに意志疎通できないほど違う言語
    現代中国語の単語の多くは日本が明治期に作った和製漢字を導入したもの
    初期の中国共産党のメンバーは日本に留学しにきていた
    そんな状態で、歴史がどうのと言っても
    [ 2017/05/21 02:50 ] [ 編集 ]
  155. ※143
    違う違う。
    ちゃんと最後まで読んでくれ。
    「和琴の起源は中国だ」というコメントを見て、
    「いやそんな訳無いだろ」って返しただけだよ。
    日本は三大文明地域からの、全ての先進的文物を、シルクロード(陸路)の終着点である支那から取り入れただけだ。
    琴は支那が発祥のものではない。
    それを言いたかっただけだ。
    [ 2017/05/21 02:54 ] [ 編集 ]
  156. 譜面なしで演奏とは凄すぎ・・・
    [ 2017/05/21 02:54 ] [ 編集 ]
  157. 昔は洋楽一辺倒で日本の曲なんてバカにしてたけど、
    歳を取ってきたら、日本の曲、とくに昔のフォークソングあたりが、
    とてつもなく良い曲だとしみじみ思う。
    「なごり雪」とか「サボテンの花」とかね。
    おれは日本人得意の「魔改造」だからね。
    あと日本の唱歌ね。あれは珠玉だ。
    「オールタイム・グレイテスト・ソング500」に入ってようが入ってなかろうがそんなことはどうでもいい。
    日本人は外国の良い曲も知ってるが、日本の良い曲も知ってる。
    外人は日本の良い曲はほとんど知らない。
    日本人の方が幸せなのだ。
    [ 2017/05/21 02:56 ] [ 編集 ]
  158. 中国は文化の経由地の一つ。全部が全部中国から来たわけじゃない
    海路使ってほかの国とも貿易してたしな
    [ 2017/05/21 02:58 ] [ 編集 ]
  159. 145
    ttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/古筝

    訂正、古筝と言う楽器だった。
    形状、材質、その地これほど類似している物も無く
    明確なモデルになった物である為。
    何より最終的に日本に伝わる国が古代中国だった。
    弦楽器は現在の琴以前に日本にもあったけど、中国の気の楽器を参考に作られて現在の物になっている。

    中国より西にある国に影響を受けて中国がこれを作ったとしても、それは日本に影響与えた物では無いため。

    わかります〜?
    [ 2017/05/21 02:59 ] [ 編集 ]
  160. 琴の音色と尺八の音色は、何だか無性に泣きたくなる。
    遠い空を見つめて、宛もなく歩き出し、ふと立ち止まって夕日に手を合わせたくなる…
    いつも琴と尺八と小鼓の音色を聞くと、いつもそんな衝動に駆られる。
    [ 2017/05/21 03:00 ] [ 編集 ]
  161. 中国の古い琴と日本の現在の琴は全然違う
    嘘つくな
    [ 2017/05/21 03:02 ] [ 編集 ]
  162. 木枯し紋次郎の画が浮かんだ
    [ 2017/05/21 03:04 ] [ 編集 ]
  163. 変な煽り方する奴は大体工作員とみて間違いない
    [ 2017/05/21 03:04 ] [ 編集 ]
  164. 159
    両方の琴を演奏したことがあるか?
    響きも演奏法も全くの別物だよ
    あれで起源を主張するのはさすがに恥ずかしいぞ
    材質も作り方も全然違う
    [ 2017/05/21 03:07 ] [ 編集 ]
  165. ※159
    うん。
    だから、支那中原地域から日本に伝わった事実自体は別に否定していないだろ…
    疲れる人だな…

    世界で同時発生的に「琴」やその形態の楽器の存在が確認されており、
    どこが発祥かは正確にはまだ分かっていない。
    日本にも既に琴の原型となる世界でも最古級の楽器の存在が確認されているし、一番有力な定説は、当時最も音楽技術や音楽文明の進んでいた中東地域とその周辺だろうと言われている。
    だがしかし、これから先の研究によって、その都度真実は明らかになっていき、定説は覆るかも知れない。
    歴史は新事実や新発見によって、科学技術の進歩や、国際情勢の変化によって、その都度修正され改正されていくものだから。
    [ 2017/05/21 03:09 ] [ 編集 ]
  166. 名無しさん
    リード部分はもっと重厚なアレンジを
    予想していただけに少し期待はずれだった。
    [ 2017/05/21 03:09 ] [ 編集 ]
  167. よその文化圏でいちいち起源を主張する奴見たことない
    しかも1000年以上前の話で
    中国も朝鮮化してきたなあ…
    [ 2017/05/21 03:10 ] [ 編集 ]
  168. 陸のシルクロードの事「だけ」を歴史の授業で教えて、海のシルクロード(現シーレーン)の事、その終着点が日本という事を教えないから「すべのぶんかはちうごくからちょくできた!」という「嘘」に日本人が無自覚に加担してしまってる

    まぁ「シルクロード」を提唱したのが陸国家のドイツ人学者だから、海には疎かったんでしょうな
    初期に提唱された「シルクロードの道筋」はガバガバだし

    「続日本記」には当時の日本にペルシア人の商人や胡人や天竺人が直接モノを売りに(買い付けに)来た記述もあるゾ
    [ 2017/05/21 03:10 ] [ 編集 ]
  169. 昔、日中の国交が回復された時、
    日本の音楽家がさっそく中国に行ったそうだ。

    あれだけ広い国土、あれだけの人口、
    さぞかし世界中の誰も知らなかった名曲が山のようにあるに違いない、彼はそう期待して行ったのだが、
    結果は、全く「ない」。
    少数民族は別としても、そもそも漢人に音楽と呼べる文化がない。

    彼は落胆しながら日本に帰国した。

    そういえば中国の名曲って何一つ聞かないもんね。
    日本の唱歌「おぼろ月夜」をパクって、
    中国人の作詞作曲にしてたくらいだもんな。
    [ 2017/05/21 03:10 ] [ 編集 ]
  170. 戦前は中国にも楽器の達人がたくさんいた
    でも今はな…
    [ 2017/05/21 03:14 ] [ 編集 ]
  171. ※153
    文化は人間の中にこそあるものとはなるほどその通り
    だけどある土地に住む人々ってのはなかなか他に移ることは無い
    大航海時代とかなんとか遠征みたいな帝国系の行事とか王朝の敗走みたいな大事があれば別だけど
    すなわちある文化って言うのはその地に根付くっていう感覚は直観的ではないかなと言いたい
    アメリカのアングロサクソンの例は
    アングロ人たちがアメリカンインディアンなどの文化を自分たちのものだと言ってもいいと言ったわけではなくて
    その地に根付いていた文化を歴史として語ることはいいのではないかと言いたい

    同様に一般にシナ人と呼ばれる人が
    (あるいはそれ以前に他国からもたらされていたとしてもそれをシナ風に改めた)日本で演奏される琴の元になった楽器をシナの地のものというのも
    まあ別に(ぶっちゃけ滑稽だが)「アリ」なのかなあと思う次第

    件のシナ人は今の日本の琴も琴の起源も中国のものとしている様に見えるので「ナシ」感が強いのは否めないけど
    [ 2017/05/21 03:16 ] [ 編集 ]
  172. ツェッペリン OR ゼッペリン?
    [ 2017/05/21 03:23 ] [ 編集 ]
  173. ※165の続き
    和琴と中国の琴の関係性の確定的な考証がまだ無い以上、支那の琴が和琴に与えた影響と相関関係を歴史的には確定出来ないだろ。
    当時世界中から支那へと来る文物は、全て中華皇帝の元に集約されていた。
    何故なら中華皇帝は凄まじい絶対権力によって集めた富により、世界中の文物を収集していたからだ。
    それが中華皇帝の権威の象徴になっていた。
    その中に、シルクロードから来た楽器があった。
    秦が支那大陸を統一し、先進的な文物や楽器文化があったのは、その地政学的優位を活かしたからだ。
    因みに秦は完全実力主義で、民族や出身を問わず積極的に登用していた。

    日本の琴の文化は存在しているが、支那の琴の文化は何時どこから来て、どこに行ったんだ?
    その学術的研究は行われているの?
    全部日本の資料を持ってきて、日本の資料だけで見たら、そら「支那から来た。支那人がそう言っている。」と書いてあるに決まってるでしょ(笑)
    世界的に有名で多大な影響を与えた楽器の歴史を追うのに、それだけで判断してどうするの…?
    それは全く論理的な考証ではないでしょ。
    [ 2017/05/21 03:24 ] [ 編集 ]
  174. ※171
    >シナ人は今の日本の琴も琴の起源も中国のものとしている様に見えるので「ナシ」感が強い

    これなんだよなー
    中国人や朝鮮人は他国の人間の工夫や苦労を無視して手柄を全部自分のものにしたがる。それはもはや歴史の捏造だろう
    すでにあいつらの国から失われた文化に対してもそういう態度だから、なんだそれと思う
    [ 2017/05/21 03:25 ] [ 編集 ]
  175. 琴のルーツは古代シュメール。
    麺文化も古代シュメール。
    以上。
    [ 2017/05/21 03:27 ] [ 編集 ]
  176. ※175
    では写メールの起源は?
    [ 2017/05/21 03:30 ] [ 編集 ]
  177. 毎回思うんだけど、起源を主張したいのなら、ちゃんとした学術的な研究と論文を書いて、歴史的史料の提出と遺跡の発掘調査をしてからにしろや。

    口先だけで言うんだったら、誰にだって出来るんだぞ?
    ちゃんと事実に基づいた、歴史的資料からの論理的な研究論文を発表してからにしろ。
    [ 2017/05/21 03:31 ] [ 編集 ]
  178. 大陸にあった文化が伝わったのであって
    中国なんて戦後出来た国から
    伝わってなんかないから
    なんでも中国.中国ってお前らの国関係ないから
    起源主張すんなってそれだけの話だな
    [ 2017/05/21 03:32 ] [ 編集 ]
  179. 中国人が言わないで白人様が言ったら凄い喜んでたと思う。
    [ 2017/05/21 03:33 ] [ 編集 ]
  180. 昔の話だけど、中国にはまともな研究がないから、中国の研究をしたい外国人は日本人が書いた中国関連の論文を拠り所にしてたってのは読んだことがある
    [ 2017/05/21 03:35 ] [ 編集 ]
  181. ※179
    白人は起源主張なんてしないよ
    [ 2017/05/21 03:37 ] [ 編集 ]
  182. つまり※31の人は面倒くさいなといいつつ決めつけで必死なのは良く分かった。
    [ 2017/05/21 03:37 ] [ 編集 ]
  183. 自分でどうでもいいことと言い切ってる部分に
    必死に反論してるのが面白いところ。
    [ 2017/05/21 03:38 ] [ 編集 ]
  184. ■ シャクハチの演奏家に敬意を表します。
      本来あの楽器はそこまで音が多彩なわけじゃない。
      あそこまで広い音域の演奏をするためには、
      かなり特別な技術が求められるんだ。 +17 フランス(日本在住)

    これ、マジでこれ
    シンプル過ぎて吹き手の技量や感性がモロに出る
    [ 2017/05/21 03:40 ] [ 編集 ]
  185. 根拠を説明するのにwikipediaをもってくる人がいるけど
    あれはかなりいい加減なものだし、悪意による捏造も多いから
    やめたほうがいいぞ
    [ 2017/05/21 03:41 ] [ 編集 ]
  186. 雅楽も大陸から伝わったと聞いたら発狂しそうな奴らで溢れているな。
    [ 2017/05/21 03:42 ] [ 編集 ]
  187. 世界最古の琴は青森の八戸で出土した縄文時代の琴。
    ググってみ。
    [ 2017/05/21 03:42 ] [ 編集 ]
  188. そもそもチベット文明やインド文明から、文明を教えて貰った支那人が、黄河文明を誇っている時点で笑うわ。
    黄河文明が人類を代表する文明なら、ペルシア文明やチベット文明、中央アジア文明はどうして人類大文明に入れないんだよ(笑)

    大河が有るからか?(笑)
    [ 2017/05/21 03:44 ] [ 編集 ]
  189. うんまあでもさ、此処でコメしてる俺含めおまえらがどれだけ日本の伝統を引き継いで、次代に渡せてんのかね?って話を何故しないのか。
    [ 2017/05/21 03:45 ] [ 編集 ]
  190. 起源主張でマウントとろうとし始めたら終わりだよね
    中国も文化大革命さえなければねえ…
    [ 2017/05/21 03:45 ] [ 編集 ]
  191. 189
    俺は引き継いでるよ
    自分が引き継いでないからって他人もそうだと思うな
    [ 2017/05/21 03:46 ] [ 編集 ]
  192. とりあえず何でも起源主張するチョンが一番悪いよね
    琴にしても、あいつらのせいで、無用な誤解や不快な思いをしてる人がいるわけで
    起源にしてもチョンコウのせいで、過剰に争い起こってると思う
    というわけで、日本と中国でチョンを殲滅すれば解決すると思いま~す(^^♪
    [ 2017/05/21 03:47 ] [ 編集 ]
  193. 伝統文化を自分達の手でぶっ潰して、残ったのは劣等感と他国への嫉妬だけ
    共産主義ってろくなもんじゃないな
    ただのカルトだ
    [ 2017/05/21 03:50 ] [ 編集 ]
  194. 論争してる連中の片側が無駄に頑ななようで。
    地域史と国史と民族史等の区別がつかないなら
    歴史の話なんかしなきゃいいのに。

    >琴は中国起源 ←ここで中国という国名を用いてる時点で、
    それももう片方が中華王朝の異民族支配の歴史等に言及して
    諫めているのに「中国」としてる時点で、完全に
    地域史と国史の区別が出来ていない。

    こういう奴って、日本という国史≒地域史(沖縄等除く)
    みたいな例外中の例外の存在と外国との区別がつかないのかね?
    [ 2017/05/21 03:50 ] [ 編集 ]
  195. ※179
    白人が「俺達はケルト文明の後継者!」「俺達はローマ文明人の末裔だ!」とか言ったら、正気を疑うわ。
    「ものを知らない人ナンダナー」と思うよ。
    それとも何かそういう危ない人なのかな?
    って思うよ。
    相手が中国人だから、「お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな。」
    で済ませてんだよ。
    一々小学生の口論の相手をしていたら疲れるからな。
    まぁ本当は逐一訂正しないと行けないんだろうけど。
    でも支那人の相手はほとほと疲れるから…
    言葉が通じないし…
    [ 2017/05/21 03:53 ] [ 編集 ]
  196. ※195
    言葉が通じない

    道理が通じない
    [ 2017/05/21 03:54 ] [ 編集 ]
  197. 日本の神社仏閣に中国人が液体をかけて回ってるって聞いて悲しくなった。ここまで誇りをなくしたのかと
    [ 2017/05/21 03:58 ] [ 編集 ]
  198. 琴の歴史的経緯なんて、この演奏の素晴らしさに比べれば、
    まったくどうでもいい事だろ。
    [ 2017/05/21 03:59 ] [ 編集 ]
  199. ※117
    動画の琴は中国のが原型なのは書いたよ
    正しくは琴ではなく箏だがな(だから琴は日本古来の弦楽器全般で箏が中国からの輸入品だが現在琴と一般的に言われてるのが箏というややこしい状態)

    しかし来た時のものとは別物
    動画のは近代に作られた十七絃箏と二十絃箏だろ
    同じような弦楽器である和琴が別物であるならこれらと当時中国から輸入した箏も別物だろ

    ※119
    その後作られてない証拠は?
    殷の時代に日本にきた証拠は?
    推定では断言できない
    [ 2017/05/21 03:59 ] [ 編集 ]
  200. 「スカボロフェア」と「竹田の子守歌」と、
    どっちが良いかなんて言えない。
    両方の曲を知ってる日本人は幸せなのだ。
    [ 2017/05/21 04:01 ] [ 編集 ]
  201. すばらしいね
    名曲と名楽器のコラボだ
    [ 2017/05/21 04:02 ] [ 編集 ]
  202. 凄く気持ちいいんだよね。尺八やお琴の音色って。

    胸の奥の方をくすぐられる感覚というか…
    [ 2017/05/21 04:04 ] [ 編集 ]
  203. 日本で食べられているパスタはイタリア文化。

    これに噛みつく人がどれだけ居るだろうか?
    麺はイタリアより前に他の地域が起源だから云々…
    リアルにそんな会話するヤツいたら話無視するね。
    [ 2017/05/21 04:05 ] [ 編集 ]
  204. 素直に演奏を楽しめばいいのに
    ずっと起源の話に喰いつく日本人は韓国人みたい
    [ 2017/05/21 04:06 ] [ 編集 ]
  205. ※204
    洗脳できなかったからって日本人に八つ当たりするのは間違ってるぞ
    [ 2017/05/21 04:10 ] [ 編集 ]
  206. ※203
    前提からして違うだろ
    これだから在日はクソなんだよ
    [ 2017/05/21 04:14 ] [ 編集 ]
  207. 例えるなら、我々は元々ベースギターを持っていた
    その後、アコースティックギターを輸入しそれを改良しエレキギターを作った
    そしてエレキギターの演奏を動画に上げた

    そのエレキギターの演奏ができるようになるまでになったのはどの楽器のおかげなのかってことだ
    ベースギターのおかげなのかアコースティックギターのおかげなのかエレキギターのおかげなのか
    [ 2017/05/21 04:18 ] [ 編集 ]
  208. ※205,206
    あら気持ち悪いw
    宇宙の起源もこの国って言いそうねw
    [ 2017/05/21 04:18 ] [ 編集 ]
  209. AC/DC - Back in Blackのカヴァーが一番やばい
    [ 2017/05/21 04:25 ] [ 編集 ]
  210. ギター弾くから分かるんだけど、何かにピンと張った糸で音を鳴らしてるうちに楽器を作るなんて原始人でも考えるよ。中国から箏が渡ってきた時代でも日本にすでに似たような何かはあったでしょう。
    その中国の箏がどんな物かは分からないけど日本人はアイデアとして良いところを取り入れて改良していったのでしょうね。
    起源なんかよりも音。
    胸を張って『和楽器』と言えるのが尺八も琴も琵琶も三味線も竜笛も能管も太鼓も小鼓も・・ぜんぶ日本の音、日本らしい音がするんです。
    虫の音がノイズに聞こえない、音色に聞こえる日本人の耳に合ってるように思います。
    [ 2017/05/21 04:28 ] [ 編集 ]
  211. なんか物足りんな。
    あの4人でやるならもっと抑えた方が良いし、
    あの感じでやるなら太鼓的なのが欲しい。
    [ 2017/05/21 04:39 ] [ 編集 ]
  212. ※208
    正体あらわしたw
    [ 2017/05/21 04:51 ] [ 編集 ]
  213. >>7
    そもそも自分等で自国の王朝・文化を破壊しておきながら、
    土人から半人前に成るにつれ調子に乗って起源を主張かい?w
    つくづくシナチョンは次元が民度が低いって痛感する。
    洗練って言葉とは永遠に無縁でしょうw
    [ 2017/05/21 05:06 ] [ 編集 ]
  214. とりあえず、起源どうのは言葉を正確に言えって事かな?

    現在の「箏」の形は「唐」から「伝わった」物と「されている」。

    皆OK〜?テストに出るぞ〜!間違えたら在日扱いだからな〜
    [ 2017/05/21 05:19 ] [ 編集 ]
  215. ジミーペイジってアレだろ
    ツェッペリンやめた後はNHK教育で
    工作の番組を長年やってた人だろ知ってるよ
    [ 2017/05/21 05:30 ] [ 編集 ]
  216. 中国人は日本のラーメンに関しても、あれは別物と評価してくれている
    起源を唱えたがるどこかの国とは少し違うわね
    料理なども含めてパクリ以外のオリジナル性が中国にはあるから、文化的に大国の余裕があるからかな
    [ 2017/05/21 05:36 ] [ 編集 ]
  217. カスラックがアップを始めるのか?
    [ 2017/05/21 05:42 ] [ 編集 ]
  218. イタリア人がクラシック音楽を発明し、ドイツ人が発展させ、現代的バンドスタイルにイギリス人が魔改造した
    そのバンドスタイルを受け継いだイギリス人が作った曲を、中国から伝わった古代楽器の伝統を受け継ぐ日本人が演奏し、世界中から絶賛される
    インターネットのおかげさまで世界がつながる好例だわ

    特にスペインで好評らしいけど、スペインといえばギター
    弓で奏でるバイオリンなどと違って、琴と同じく爪弾くギター
    日本の楽器にスペイン人は共感しやすいのかもしれない
    そもそもギターは東洋から中東を経由しスペインに伝わったもの
    おそらく琵琶が原型に近いものだからね
    [ 2017/05/21 05:43 ] [ 編集 ]
  219. バカバカしいな尺八も箏も中国にはないだろう
    そもそもオーボエ見てクラリネットじゃんとか言うレベルのいちゃもん
    中国人に音楽は無理だな
    [ 2017/05/21 05:45 ] [ 編集 ]
  220. NHKは何やってんだw
    これが気に入ったなら、特撮のシンケンジャーのOPも聞いてもらいたいね
    一見スラッシュメタルふうなのに、バックに流れる和楽器の音がいい感じなんだわ
    [ 2017/05/21 05:48 ] [ 編集 ]
  221. 尺八と三味線を西洋のクラシック界に伝え衝撃を与えたきっかけとなったのは、かの小澤征爾である
    小澤征爾がまだ若いころ、アメリカの交響楽団で指揮をしていたが、日本の作曲家の曲を演奏しようと言うことになって、日本でちょこよこと映画音楽などを作っていた武満徹に作曲を依頼したのがきっかけで生まれた「ノヴェンバー・ステップス」
    しかし和楽器の独特の間合いを西洋の楽器はころしてしまうため、武満は合奏させることを潔く諦め、尺八と三味線の独奏を織り込むスタイルにした
    特に尺八は音を奏でると言うよりは、吐息や雑音を混ぜることで味わいが出る特徴があるので、西洋のクリアな独立した音を連ならせるスタイルとは相いれない
    [ 2017/05/21 05:50 ] [ 編集 ]
  222. ※20
    今の日本の伝統的な琴は和琴と言って日本に既に存在していた琴
    唐から伝わったものもあるがそれではない
    もう少し調べろ

    [ 2017/05/21 05:50 ] [ 編集 ]
  223. 元日に放送した「世界を魅了!伝統芸能のパイオニアたち」って番組でゲストのパックンのコメントで「はぁあああ?」ってなった
    「日本の伝統芸能は中国とか韓国とかに影響を受けて来て進化している」だってさ・・・どこが?韓国に?影響って?アホか!
    [ 2017/05/21 05:54 ] [ 編集 ]
  224. ※222
    和琴は映像の楽器とは似ても似つかない、
    これは俺の目がおかしいのか?
    [ 2017/05/21 05:58 ] [ 編集 ]
  225. 訂正
    ノヴェンバー・ステップスは三味線じゃなくて琵琶だったわ
    [ 2017/05/21 05:59 ] [ 編集 ]
  226. ※223
    ハーバード大もその程度かって感じだね
    アメリカにはアホしかいないのかと勘違いしそうになるね
    ハーバードもピンキリだし日本通は多いから、芸人なんかを基準にしたらダメだわ
    [ 2017/05/21 06:02 ] [ 編集 ]
  227. へぇぇ。なんかアレだね。曲調変わると、楽器も歴史あるから、古代のギリシャ音楽みたい。
    [ 2017/05/21 06:02 ] [ 編集 ]
  228. ジミー・ペイジが中国人の血を引いているってインターネット以外では見たこと無い説なんだが。
    お父さんが日本人みたいな容貌だったのでペイジは子供の頃、
    お前のお父さん日本人といじめられていたので、
    日本が大好きだったとロッキング・オンで語ってたけど。
    [ 2017/05/21 06:16 ] [ 編集 ]
  229. ※7
    日本人含め世界中で朝鮮人化した人間が増えてる
    [ 2017/05/21 06:43 ] [ 編集 ]
  230. 箏と琴を混同してる奴が多いな。動画のは箏だな。
    [ 2017/05/21 06:44 ] [ 編集 ]
  231. 中国から伝来したものは、殆どすべて天竺というかインドの方が起源で中国は単なる中継地点や
     単なる中継点を何でありがたがるんだか?
    [ 2017/05/21 06:51 ] [ 編集 ]
  232. 流石ジャップ
    女子十二楽坊のパクリですか?w
    楽器もパクリで恥ずかしくないの?
    [ 2017/05/21 06:56 ] [ 編集 ]
  233. この手の企画ものとしては嫌な臭みがなく自然に聞けますね
    編曲が良いのでしょうか
    [ 2017/05/21 07:00 ] [ 編集 ]
  234. 中国のコメで荒れてんなぁ…予想通りだが

    まあ、俺の意見としては、そうか、モーツァルトが凄い曲を作ったのはピアノを作った人のお陰でモーツァルトの功績は無いわけだ
    ベートーヴェンが第九を作ったが(オリジナルの第九はガチで微妙)、現在の形にしたワーグナーの功績はないわけだ
    なんてことを思った
    [ 2017/05/21 07:07 ] [ 編集 ]
  235. いや、あのさぁなんであの大陸には文化ないと思っているの?
    通過地点だけであって現在の中国ある場所関係ないとか凄くね?
    今ネットとかで世界に広まって居る日本文化も日本通過しただけって発想と同じだぞ?
    マジで韓国人だね…
    [ 2017/05/21 07:12 ] [ 編集 ]
  236. 文化の盗用をする奴は特アであろうとなかろうと嫌われる
    単に取り込むのではなく他者へマウンティングするための道具として使うような奴らはな
    乗っ取り起源主張する奴は肌が白い、黒い、赤い、黄色い全ての人種から嫌われてるから

    昔シナで名を残した人々は碧眼だった始皇帝を始め異人種が多いな
    彼らの歴史や文化を収奪し汚し破壊した漢族は「大陸で最も繁栄に値しない民族」と言われてるぐらいだ
    易姓革命の一環ガーと言うがその中でも連中が行ったことは異様だ
    特ア特有、大朝鮮や小中華という表現がピッタリ
    [ 2017/05/21 07:15 ] [ 編集 ]
  237. ※12
    文化大革命というのがありましてね
    伝統はすべて悪だという謎の思想により伝統文化を全部廃絶したから
    ただ国民が悪いわけじゃなく政治家の謎思考によるもの
    さらにその文化大革命について大っぴらに語ることを共産党は禁じてる
    だから今世代で海外から中国文化を眺められない環境にいる中国人は知らない奴もいるだろう。ただ韓国が民主主義()でありながらほぼ社会主義みたいな言語統制や情報統制で洗脳されているのに比べて、社会主義で言語統制されてる中国人はそれでも自国の現実を知っていると思う。
    [ 2017/05/21 07:15 ] [ 編集 ]
  238.  
    中国で同じ事やろうとしたら奏者も楽器も見つからず
    演目内容で共産党に目を付けられて終わりじゃねえの
    今の中国人には文化の後継者のとしての資格が無いよ
    [ 2017/05/21 07:32 ] [ 編集 ]
  239. 216,235
    今の中国人は共産化しすぎて文化の区別がついてないんだよ
    少し前まで「麺は中華で日本のラーメンは独自の発展を遂げた」って、日本のラーメンのことを日式ラーメンって言ってたのに今では日本のラーメン自体を中華文化って言ってるよ
    中国共産党は中華文化復興でなぜか“現代の日本の着物”を“古代中国の民族衣装”って嘘ついてる
    これって西洋人が“現代のミニ丈のワンピース”を「これは“ビザンツ帝国時代の民族衣装”です」って言うくらい時系列無視した異常なことなのに、なんでそんな嘘を受け入れられるのか理解に苦しむよ
    [ 2017/05/21 07:45 ] [ 編集 ]
  240. ※6
    千本桜より前にはスロット戦国無双の前田慶次の無限ラッシュ楽曲が有ってだな・・・。
    かなり無茶な要求したらしい。
    [ 2017/05/21 07:56 ] [ 編集 ]
  241. 伊福部昭じゃないのか、西洋音楽との融合。
    始めて西洋に認められた東洋音楽みたいになってたけど。
    竹光ってよく名前があがるけど、和の良さを感じないし、腐りきった日本音楽会のごり押しなんじゃないかと思ってしまう。
    [ 2017/05/21 08:07 ] [ 編集 ]
  242. ペルシャの打弦楽器サントゥールってのが琴の元々の起源でしょ
    [ 2017/05/21 08:14 ] [ 編集 ]
  243. 曲の締めにヴィブラスラップかキハーダを一発
    [ 2017/05/21 08:15 ] [ 編集 ]
  244. 中国朝鮮は現王朝最高を前提に前王朝を破壊する文化だから
    伝統文化もまともに残るわけないかと
    [ 2017/05/21 08:17 ] [ 編集 ]
  245. 中国って名前は以前は存在しなかったし、海はシナで統一してるんだから、普通にシナやシナ大陸でいいのにね。東洋医学にしても、それこそ昔の大陸の文献にもインドから伝来したという記述もあるからね。一部の鍼灸や処方は、北方民族がインドに持ち込んで発展し、そこから大陸へ伝播した。東南アジアには印中折衷の独自の伝統医療がある。アフリカから伝播した生薬すらある。占星術もメソポタミアから伝播している。なんでも起源を唱えるのは馬鹿げてるよ。

    そもそも先祖は文化の伝播に逆らう事なく、自分たちの手で独自に発展させたものを子々孫々、伝統として残して来た。日本人すら10万年以上前から列島に住み続けてるなんて知らなかったけど、石器やら人骨が続々発見され驚いてる状態で、歴史が古ければ古いほど全ては複雑に影響しあってる。その頃の文化交流史が明らかにされたらもっと面白い事になるだろうね。
    [ 2017/05/21 08:22 ] [ 編集 ]
  246. なんか退屈な曲だな
    おすすめに出てたゴウザウラーの曲の方がぐっと来るわ
    [ 2017/05/21 08:36 ] [ 編集 ]
  247. ツェッペリンとかピンク・フロイドとか当時はどうか知らんが今聞いても退屈なだけ。クイーンは今聞いてもすごいが。
    [ 2017/05/21 08:47 ] [ 編集 ]
  248. 中国に琴の原型はあるかもしれんが、とっくの昔に廃れてるだろ?仮に近代まで続いていたとしても、文化大革命で殲滅されてるはず。
    日本はちゃんと維持してるぞ。
    [ 2017/05/21 08:53 ] [ 編集 ]
  249. 中国人さん、女子十二楽坊は好きでしたよ。
    まだ活動してますか?
    [ 2017/05/21 08:57 ] [ 編集 ]
  250. 世界のみなさん!中国文化のほとんどの影響はインドからです!インドからです!インドからです!中国はシルクロードの恩恵をうけて、何千ねんも前からパクってきたんです!事実を広めましよう!拡散拡散拡散!
    [ 2017/05/21 09:08 ] [ 編集 ]
  251. すっげえ中国嫌いな日本人様が韓国人ばりの起源主張しててキモい…
    そういう話はusなんとかって嘘ばっかりのネトウヨサイトでどうぞ
    それはそうと、伝統楽器はいいね、凛とする
    [ 2017/05/21 09:12 ] [ 編集 ]
  252. 琴は見た目がかっこいい。尺八の節回しはロックに対応可能だから外人が珍しがる。でも曲と全然あってない。奏者の技術が高いからまとめているだけだ。オリジナルに比較すべきでない。
    [ 2017/05/21 09:17 ] [ 編集 ]
  253. これ、尺八がまじですごいな
    [ 2017/05/21 09:19 ] [ 編集 ]
  254. いい意味で別物になってんなw

    西洋の楽器と違って、和楽器は基準となる周波数に合わせるってことしないからなぁ。
    だから西洋の楽器に比べてノイズが多い(=自然の音)に近いんだよね。

    雅楽はわからんけど、謡曲を複数人で謡うとき、音頭を取る人(地頭)の音程が基準になるから、人が変わると同じ曲でも音程があがったり下がったりするというw

    和楽器バージョンが斬新に聞こえるってことは、それだけ整然とした西洋音楽が普通になってるってことなんだろうねぇ。
    西洋音楽があるからその他の音楽が素敵に聞こえるし、逆に日本の音楽ばっかり聞いてる中で始めて西洋音楽を聴いたらすごい衝撃だと思う。
    いろんな音楽が聴けるのは幸せなことだw
    [ 2017/05/21 09:32 ] [ 編集 ]
  255. 中国に琴も尺八も無いとかって・・・・少しは調べてみたのかしら?

    [ 2017/05/21 09:40 ] [ 編集 ]
  256. ※247

    大衆耳にはゼップのブルース色、フロイドのプログレ色は難解だからでは?

    上記2バンドに比べクイーンは明らかに聴き易い。
    [ 2017/05/21 09:52 ] [ 編集 ]
  257. 正月のホテルのロビーあたりでこういうのよく流れてる気がするんだが
    [ 2017/05/21 10:06 ] [ 編集 ]
  258. 最高にロック。
    [ 2017/05/21 10:14 ] [ 編集 ]
  259. これ自体は2016年8月30日には公開されてたんだねぇ、知らなかった
    他にも色々あったし聴いてみよっと。
    [ 2017/05/21 10:15 ] [ 編集 ]
  260. 起源の主張。

    アフリカ人が、おまえらの祖先はみんなおれらのDNAだから
    全世界の人間はアフリカ起源だろー。

    ・・・だから何?
    文明も人種も何もかも進化で変化するわな。
    起源説ほど無意味なものはない。
    すべての起源はそれで終わりだろよ。発明だってなんだって
    アフリカDNAがなければ人類はないわけで、だから発明品もすべて
    アフリカ起源になっちまうわな。あほくさ。

    文化は伝わって現在まで継続するから伝統文化なわけ。
    [ 2017/05/21 10:19 ] [ 編集 ]
  261. めちゃくちゃ恰好いいな
    特に尺八が凄まじい
    [ 2017/05/21 10:20 ] [ 編集 ]
  262. くるみ割り人形とかもうね、最高に良いぞ
    [ 2017/05/21 10:39 ] [ 編集 ]
  263. 和楽器は見た目も良いし、音色も良いね
    [ 2017/05/21 10:42 ] [ 編集 ]
  264. 独創性があるからこそアレンジ力が発揮される。
    パクリやコピーでは絶対オリジナルを超えられない。
    [ 2017/05/21 10:46 ] [ 編集 ]
  265. 孤児から努力して出世し、有名になった青年のもとに
    変なオッサンがやってきて「俺がお前の父だ!敬え!金よこせ!」

    古今東西、よくある話だ
    [ 2017/05/21 10:51 ] [ 編集 ]
  266. 日本の伝統楽器のカバーものは沢山アップロードされてるけど、これが最高傑作だね
    [ 2017/05/21 10:51 ] [ 編集 ]
  267. 中国だって起源だと思ってるのは
    ペルシャやインドからきたものなんだろうけどな
    [ 2017/05/21 10:52 ] [ 編集 ]
  268. なぜかウェスタンを連想してしまった
    アメリカ原住民とか
    [ 2017/05/21 10:53 ] [ 編集 ]
  269. ※247
    別のものを貶すことによって好みのものをアピールするのは恥ずかしい。
    [ 2017/05/21 10:57 ] [ 編集 ]
  270. >女子十二楽坊

    ああ、あの、目に見えないシンセサイザやベースやドラムスがいっぱい鳴ってるやつですよね。
    昔あったね。
    [ 2017/05/21 11:03 ] [ 編集 ]
  271. 琴が入ったロックバンドといえば矢島工務店でしょ
    [ 2017/05/21 11:13 ] [ 編集 ]
  272. なんでシナ人が沸いてるんだ?w
    [ 2017/05/21 12:08 ] [ 編集 ]
  273. ※241
    伊福部はあくまで西洋の音楽のカテゴリーのなかで和風ぽさを出しているだけ
    武満はまったく西洋にない価値観を、和楽の美学を西洋音楽の中にとりこんだのが唯一無二ですごいんだよ
    西洋音楽に和楽器が良くやるような雑音のような弾き方をさせた
    リズム通りにずんちゃっちゃとやるのが西洋なら、不安定な雑音をおりこみ、自然に近い音を表現するのが日本の特徴だからね
    禅とかに近い発想だと思う
    [ 2017/05/21 12:11 ] [ 編集 ]
  274. >68
    もう死ぬ間際なんだろな
    [ 2017/05/21 12:15 ] [ 編集 ]
  275. 武満徹は確かについこの間まで好きじゃなかったけど、このあいだ何かの番組でノヴェンバー・ステップス特集やっててやっと理解できた気がする
    武満の世界観は西洋音楽に洗脳された今の日本人には理解しにくいとは思う
    尺八や琵琶や三味線の良さが理解できるような年齢になってくると、武満の良さもまた理解できるようになるのだろうと思う

    しかし最近の現代クラシックは、武満の真似事をやろうとしてただの雑音にしかなってないけどな
    あれはゴミだわ
    [ 2017/05/21 12:16 ] [ 編集 ]
  276. ジミー・ペイジってくっそ著作権にうるさいんだが削除されそうだ
    [ 2017/05/21 12:36 ] [ 編集 ]
  277. ※273
    いや、伊福部さんの世代だと自民族の曲の収集をしてオーケストレーションをするのが世界潮流だったんだよ ストラビンスキーとかもやっている
    「和風っぽく」ではなく実際に日本の曲に取材して研究した結果の曲なんだよ
    それが現在の「和風っぽい」曲の理論的基礎になっている
    今の音楽的な評価は別にして近代国家に生まれ変わる時に必ず通る道だよ
    [ 2017/05/21 12:43 ] [ 編集 ]
  278. 琴や尺八は中国ではなく朝鮮が発祥だったはずだが。
    [ 2017/05/21 12:46 ] [ 編集 ]
  279. 洗脳された中国人コメ多過ぎィ!

    それにしてもお琴も尺八も、音色が美しい…
    何だか無性に切なくて、でも耳触りが気持ちいい…
    この音楽文化を、これから先も国民全体が積極的に愉しんで守っていかねばなりませんね…
    [ 2017/05/21 12:55 ] [ 編集 ]
  280. リベラル脳「他国の伝統文化に対する冒とくはやめさせるべきだ!」
    [ 2017/05/21 13:18 ] [ 編集 ]
  281. 豪華な衣装が苦笑を誘う。
    しかしそれよりも、アレンジの駄目さが更なる苦笑を誘う。節ごとの終端落としどころが解ってない。あれこそがこの曲を下支えして聴けるののにしてるというのに。
    [ 2017/05/21 13:23 ] [ 編集 ]
  282. 出たー、どこでも中国人。どこでも韓国人の起源主張も時間の問題。
    [ 2017/05/21 13:36 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

ごあいさつ


人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ
おすすめサイトさま

日本視覚文化研究会
ニュース速報まとめ桜
ニュース速報まとめ梅




管理人:ニャン吉
副管理人:kite

月別アーカイブ
人気の記事(PC)
カレンダー
04 | 2017/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
アクセスランキング

スポンサード リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランダム記事





ブログパーツ アクセスランキング