読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

男子栄養学生しみずもときのブログ

高知県立大学4回生 しみずもときのブログです。 愛知県豊橋市出身  高知県高知市在住  21歳の男子栄養学生です。

絶対にブログの記事にしちゃいけない内容が分かってきた

f:id:moto-takokimuchi:20170520224714j:plain

こんにちは❗

高知県立大学4回生のしみずもときです。

ブログを始めてそろそろ一か月半です。だんだんと書くことにも慣れてきました。ブログを書き続けているとだんだん感覚がおかしくなってきて日常生活すべてがブログのネタに見えてきます。

 

でも!何でもかんでも書いていいわけでないことが分かってきました。

今回はブログの記事にしてはいけない内容、そして特に僕が書いてはいけない内容が分かったのでそのことについて書きます。

 

人の意見・媒体の丸パクリ

これは著作権の問題とも関係してくると思うのですが、人の意見や文章をさも自分の考えたことのようにブログに載せることは絶対ダメですね。

 

他の人のブログのコピペはもちろんだめですが、漫画のコマやイラスト、ネットで拾ってきた画像など許可なく使用するとそれは著作権に引っかかります。

 

僕は親から著作権について注意されたんですよね(笑)

「ブログの文章は読みやすいし書いている内容はすごくいいと思うけど著作権に引っかかるんじゃないの?」という感じで…

 

文章や考え方を丸パクリしたわけではなかったのですが、画像に関してはネット上で適当に拾ってきていました。

今はすべて無料サイトからとってきたものか自分で撮った写真を使っています。

どうしても使いたい画像があるときは引用元をはっきりさせて載せるようにしました。

 

これに関連して僕は本や漫画などの紹介や、イベントの紹介をするときにネットに書かれているレビューなどを見なくなりました。

見てしまうとどうしても記事の内容に影響を受けてしまうからです。

 

このことに注意するようになって良かったことは世間がそれをどう評価しているか気にしなくなったことです。

なにかを見たときに真っ先に自分の意見から考えることができるようになりました。

 

ブログの成功技術:ブログ記事の書き方究極のガイドブック

ブログの成功技術:ブログ記事の書き方究極のガイドブック

 

  

他人の情報が漏れる記事

もう一つは他人の情報がもれる記事です。

 

僕自身は名前を公開してブログを行っています。そして僕はこのブログを使って名前を売っていきたいと考えています。

なので僕に関する情報はいくらでもここで公開していくつもりです。

(あ、カードの暗証番号とかサイトのパスワードとか当たり前すぎる情報は別ですよ(笑))

 

 他人、というか僕以外の人全員の情報にふれそうなときには十分な注意が必要になります。それは写真にしても名前にしても、個人情報ならすべてです。

 

でもこれって今の世の中けっこう守られていないんですよね…

twitterfacebookなどのSNSが普及している現代、誰でも発信者になることができます。無自覚な人がほとんどではありますが、他人の情報を簡単に流してしまう人が多いことも事実です。

 

そして面白いことにこれって年齢はあんまり関係ないんですよね。

母体数が多いから若者のほうがSNSの倫理観が壊れているように思いがちですが、実際そうではないと思います。

 

むしろ年齢が高い人のSNSの使い方のほうがむちゃくちゃだったりする場合が多い気がします。

理由はたぶんSNSがもたらす発信力をしっかり理解していないからでしょうね。

 

そこに敏感な人はアカウントに鍵をつけたり安易なことを投稿しなくなります。 

 

ブログという媒体を使って発信を開始したことで自分が情報の発信者であることをしっかり自覚することができました。

 

 

別に記事にしてもいいけど…

人やもの、サービスに対する「悪口や酷評」「危ない思想」「嘘の情報」に関しては正直別に記事にしてもいいと思います。

 

法律に触れることはしてはいけませんが、そうでないのならば記事にすることは全然OKですね。別にするつもりは全くないですが!(笑)

 

倫理的にはだめですけど「そんなこと今更言っても…(笑)」とも思います。

ブログを書くことがこんなにも簡単なことだとは思わなかったので今まで気づきませんでしたがネット上の情報なんてほとんど全部信用できません。

 

だって僕でもこうやってそれっぽい文章で世の中に出せるんですから、どんな人でもてきとうな記事書けますよ。

 

アクセス数を上げるために無茶苦茶な記事を書いても法律さえ守っていればこの日本で捕まることはないですよね?

 

だから、人やもの、サービスに対する「悪口や酷評」「危ない思想」「嘘の情報」に関しては正直別に記事にしてもいいと思う。

いや、正確にはどれだけ止めようとしても禁止することはできないと思う、ですね。

僕はこれらの内容は書きたくないし、書くつもりもないから記事にはしませんが「記事にしちゃいけない」を考えたとき思いつきました。

 

てきとうな情報でぼろ儲けしようとしている人もいるからネットから情報を集めるときは注意したほうがいいですよ。

 

 

 

しみずもときが書いちゃいけない

最後に、別に他のブロガーなら書いてもけど僕しみずもときは絶対に書いちゃいけない記事があります。

 

それは、「健康におすすめの食べ物」記事です。

 

健康におすすめの食べ物の記事って世の中にかなり溢れていますよね。

「寝る前に食べると良い食べ物」とか「朝ごはんはこれだけ食べればOK!」みたいな。

 

でも僕はそれをやっちゃいけないんですよね(笑)

その理由は『将来「管理栄養士」の資格をとって働くつもりだから』です。

 

ブログを始めたことで発信力・発言力をコントロールすることの難しさを思い知りました。

極端なことを言うようですが、食べ過ぎればどんなものでも毒になるし、食べ過ぎなければどんなものでも毒にはならないです。

※もちろん食品によりますよ!シチュエーションや食べる人の健康状態も関係します!

 

だから僕は「食べ物」「健康」に関するおすすめ記事は書きません。最も慎重に発信しなくてはいけない分野だからです。

もしも「食べ物」の記事を書くとすれば自分はこういう食事をしていて今このぐらいの体重、という日記的な記事にすると思います。

 

 

まとめ

すべての項目に共通して「発信力」を自覚することができたということが一番の収穫です。

 

僕がブログで最も得たいものは『個人』としての「信頼」です。そして信頼にしっかりと支えられた「発信力」です。

今日記事に書いたことに注意して、これからもブログを書いていきたいと思います。

 

今回はここまで!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

イタい人にならない自分☆発信力

イタい人にならない自分☆発信力