読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

【うんこ漢字ドリル】奇跡の融合で148万部の大ヒット!子供も大人も楽しめる斬新な漢字ドリルだよ

いらっしゃいませ、しらうおです(*´∀`*)

刀はイケメンに、戦国武将は美少女になるこの時代。

 

漢字ドリルはなんと・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うんこになりました。

 

 

 

【目次】

 

 

はじめに

お食事中の方すみません、今回の記事では『うんこ』という単語を連呼しますが、決して仕事のストレスでおかしくなったわけではありません。

本人、いたってマジメに書いております。

職場がカオスだけど、もうちょっと頑張ることを決めた5月の話(`・ω・´) - しらうおのありよろCafe

(心配してくださったみなさん、本当にありがとうございました。みなさんの優しさに感動しました)

 

 

きっかけはこの1枚

大阪に行っていた彼から送られてきた1枚の写真


f:id:sirauominimal:20170520211514j:image

う、うんこかんじどりる・・・?

てっきりネタ広告かと思いましたが、どうやら実際に存在している模様。

めちゃくちゃ気になる!!

これは・・・買うしかないっ!!!

 

3店舗目でようやく入手


f:id:sirauominimal:20170520211721j:image

1店舗目と2店舗目は品切れで、3店舗目でやっと入手できました!

(メディアで紹介されていたようで、その影響もあって品薄になっているみたいですね)

いい歳した大人が、うんこ漢字ドリルを求めて街をさまよう姿は、なかなかシュールです。

 

店員さん「(ピッ)1058円です」

しらうお「たっかwwwww(心の声)」

 

てっきり600円ぐらいかと・・・

私が学習ドリルの基準額を知らないだけなんですが、まさか金額が4ケタだったとは・・・

うんこ漢字ドリルはちょっとした高級品。

 

 

1年生用を購入


f:id:sirauominimal:20170520211721j:image

6学年分あるのですが、「うんこネタは低年齢ほどおもしろい」という自論に基づき、1年生用を購入。

メガネ&おヒゲのダンディなうんこさんは「うんこ先生」といいます。

 

 
f:id:sirauominimal:20170520211844j:image

よく見ると、1年生と2年生用は「漢字ドリル」ではなく「かん字ドリル」になっています。「漢」という字は3年生で習うためですね。

 
f:id:sirauominimal:20170520211849j:image

新学習指導要領対応でお母さんも安心。

全国のどの地域で教育を受けても、一定の水準の教育を受けられるようにするため、文部科学省では、学校教育法等に基づき、各学校で教育課程(カリキュラム)を編成する際の基準を定めています。これを「学習指導要領」といいます。

 

(文部科学省HP、学習指導要領とは何か?より引用)

 
f:id:sirauominimal:20170520211940j:image

人類初の快挙を成し遂げました!みたいなこのノリ

いいですね、大好きですw

 

 

「日本一楽しい漢字ドリル」の一部をご紹介

さぁ、ここからは気になる中身のご紹介ですよ!

 
f:id:sirauominimal:20170520212345j:image

この本の特徴・使い方が書いてあります。

 
f:id:sirauominimal:20170520212357j:image

1年生で学ぶ全ての漢字が、1ページにまとめられています。

 

例文を見ていきましょう!

1つの漢字につき、3つの例文が用意されています。

 
f:id:sirauominimal:20170520212418j:image

●この うんこが 一番 大きい。

(最初から直球)

 

 

 
f:id:sirauominimal:20170520213645j:image

●ぼくは、 六月に なるまで うんこを しないぞ

(死んじゃう)

 

 

 
f:id:sirauominimal:20170520212516j:image

●ありがとう。これで うんこが 七つ そろったよ。

(シェン〇ン呼べそうな勢い)

 

 

 
f:id:sirauominimal:20170520212527j:image

●うんこを もらしながら、川下にむかって およいだ。

(挿し絵の破壊力)

 

 
f:id:sirauominimal:20170520212543j:image

●角を 右折した とたん、うんこが とんで きた。

(カオス)

 

 
f:id:sirauominimal:20170520213703j:image

●お日さまが ぼくの うんこを てらす

(いい一日が始まる予感)

 

 
f:id:sirauominimal:20170520212624j:image

●火で あぶった うんこを どうぞ

(どうぞと言われましても)

 


f:id:sirauominimal:20170520212641j:image

●お金が 足りなくて、うんこが 買えない。

(せつない)

 

 
f:id:sirauominimal:20170520212656j:image

●うんこのような 貝を ひろったよ。

●いえ、それは 貝のような うんこです。

(まさかの会話形式)

 

 
f:id:sirauominimal:20170520212708j:image

うんこ先生のワンポイントアドバイスもあります。

つやっつやのおしりがとってもプリティ

 


f:id:sirauominimal:20170520212721j:image

しっかり勉強した証、学習証明書も用意されていますよ。

これは嬉しいですね!

 

一部をご紹介しましたが、例文が本当におもしろくてツッコミが追いつきません。

なんといっても驚きなのは、この例文を全て1人の男性が考えたということです。

 

うんこ例文の生みの親、古屋雄作さん

小学生が6年間で学ぶ漢字の数は全部で1006文字。

「うんこ漢字ドリルは」1つの漢字につき3つの例文が用意されているため、例文の数は

なんと3018!!

この3018もの例文をたった1人で考えたのが、古屋雄作さんという方です。

古屋さんは、脚本家・演出家・映像ディレクターとして活躍されています。

3・4年生用の例文は沖縄のホテルにこもって考えたそうですよ。

美しい沖縄の海を見ながら生まれたうんこな例文たち・・・なんだかロマンチックですね。(?)

 

▼古屋雄作さんのHPはこちらです

http://yusakufuruya.com/

 

古屋さんのHPを拝見してきましたが、「人の怒らせ方シリーズ」があるじゃありませんか!!

な・・・なっつかしぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ!

これすごく好きだったんですよ!当時なんとなくレンタルしたらすごく面白くて!!

これも古屋さんの作品だったんですね、うんこ漢字ドリルが面白いのも納得です。

 

 

「うんこ」にこめられた真剣な想い

 

「うんこ」という単語を大人は忌避しがちかもしれませんが、子どもにとっては気持ちが盛り上がる言葉であり、口にするだけで楽しくなる魔法のような言葉でもあるのです。

(中略)

笑顔で机に向かう子どもたちが増えることを心から願っています

 

(「うんこかん字ドリル 小学1年生」おうちの方へ より引用)

 

うんこって聞くと思わずクスッと笑っちゃいませんか?

堂々と口に出しにくい単語ですが、きっと多くの人が心のどこかで好きなんじゃないかな、うんこ。 

蛍光色を使ったカラフルでポップな本のデザインも、「うんこ」からイメージされる生々しさを薄めるためらしいです。

一見、くだらない(良い意味で)と思われるものでも、その裏側には、

 

ユーモアを忘れず

 

マジメに

 

真剣に

 

全力で

 

取り組んだ方々の想いと情熱がこめられているのですね。

 

 

うんこ先生からみんなへ


f:id:sirauominimal:20170520212854j:image

これは子供だけじゃなく、大人にとっても大事なことですね。

他にも「あくまでユーモアだから、例文に書いてあることは実際にやっちゃダメだよ」という内容も書いてあります。

よい子もわるい子も大人の人も絶対マネしちゃだめだよ!

 

まとめ

うんこを何度も連呼してしまいすみません。

リアルでもあまりうんこという単語を連呼するキャラではないため、ちょっとドキドキしていますが、こんなにうんこと言ったのは初めてで、ちょっぴり世界が広がったような気がします。

2017年5月12日の時点で、発行部数148万部ということで、出版元の文響社さんによると、今後のシリーズ化も検討中だそうですよ。

「うんこで覚えるEnglish」とか出たらいいなぁ(*´∀`*)←英語苦手

 

▼「うんこ漢字ドリル」の公式HPはこちらです

unkokanji.com

 

▼個人的に2年生の表紙が一番好きですね~(*´∀`*)

 

▼ひっそり参加中、素敵なブロガーさんがいっぱいです(*´∀`*)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ