ニュース

「社会福祉の先駆者」描く映画『地の塩 山室軍平』10月公開、主演は森岡龍

『地の塩 山室軍平』 ©山室軍平の映画を作る会
『地の塩 山室軍平』 ©山室軍平の映画を作る会

映画『地の塩 山室軍平』が、10月から東京・新宿武蔵野館ほか全国で公開される。

同作は、社会福祉の先駆者と称され、日本人初の救世軍士官となった山室軍平を描いた作品。1872年に岡山で生まれた山室は、1889年にキリスト教の洗礼受け、1895年に救世軍に参加した。67歳で没するまで、生涯にわたって社会福祉運動に身を捧げた。1915年に藍綬褒章を受章。

山室役を演じるのは映画監督としても活動する森岡龍。妻・山室機恵子役を我妻三輪子、岡山孤児院の創設者で「児童福祉の父」といわれる石井十次役を伊嵜充則、同志社大学の創設者・新島襄役を辰巳琢郎が演じる。監督は『9/10 ジュウブンノキュウ』の東條政利。

森岡龍のコメント

宗教家、かつ、実在の人物を演じさせて頂くことは初めての経験で、ありがたい反面、背筋が伸びる思いでした。倒れては立ち上がり、揺らいでは立て直す。その不屈の精神と熱量を、山室軍平さんからお裾分けして頂いたような心持ちで、感謝しかありません。信仰と揺らぎ、その葛藤の中でもがきながらも、ひたむきに人生を全うした山室軍平さんを通して、ひとつの時代を垣間見ることができると思います。

『地の塩 山室軍平』 ©山室軍平の映画を作る会
『地の塩 山室軍平』 ©山室軍平の映画を作る会
画像を拡大する(2枚)

SPECIAL PR 特集

もっと見る

BACKNUMBER PR 注目のバックナンバー

もっと見る

PICKUP VIDEO 動画これだけは

cero“ロープウェー”

「この曲を最初に聞いた時になぜか、じっと佇む飴屋法水さんとメンバーの姿が浮かび上がってきて離れなかった」と語るのは監督を務めた仲原達彦。モノクロの8mmフィルムで撮られた何気ない風景やロープウェーの映像のはずが、なぜか現実離れした幻想的な感覚へと連れていく。昨年末にリリースされ、すでに耳に馴染んだはずの楽曲の世界がさらに広がり深まるような映像世界。(宮原)