浅草は昔から大好きな街だけど、東京下町に住むようになってからは、好きな景色やお店がもっと増えた。
気づいたらしょっちゅうお散歩していて、浅草の好きな風景写真がたまっていた。春の浅草、夏の浅草、夜の浅草。美味しいお店のこと。
楽しい浅草日記です!
春の墨田さくら祭り
先月、山登りのメンバーで浅草に集まった。(みんな東京下町暮らし、ひとりが浅草に住んでるのです)
どんよりと霞む曇り空だったけど、ちょうど桜は満開で。隅田さくらまつりは賑わっていた。
雨がしとしとと降る桜並木のしたで、熱々のおでんを食べた。外で食べるごはんは、いつも美味しい。
夏の浅草寺
去年の7月、母と行った浅草の写真。
夏の日差しは強く、頭上に組まれた人工のグリーンが、店の看板と暖簾にきれいな木漏れ日を作っていた。浅草寺の前の道は、いつも観光客でごった返している。
にぎやかな街って、いいね。
お土産屋さんとお土産屋さんの隙間の、細い道を覗いたりするのが楽しい。
浅草寺、見えてきました!
お参りしてみよう
浅草寺はいつもすごい混雑で心折れそうになるけれど、たまには上まで行ってみよう。
大好きな赤!ゴージャスな感じがいいよねぇ!
そういえば、今年の初詣も浅草寺だったな(単に私がお正月どこにもお参りに行かなかったからだけど)
浅草には、米久という美味しいすき焼きのお店もあるのです。
舟和のあんみつ
舟和は明治35年創業の芋ようかんで有名なお店。浅草を歩いているといたるところに舟和のお店があって楽しい。
「ふなわかふぇ」で母といただいた大好きなあんみつ。(そう、目的は食べ物であった…)
ふわふわの白玉だった。また食べたいなぁ。
ローヤル珈琲店
ローヤル珈琲店は、昭和37年創業の老舗喫茶店。よくテレビでも特集されているらしい。私は昔、人力車のお兄さんに教えてもらった!
妹と母と三人で行った。アンティークな雰囲気の店内に、紅色の椅子がよく合っていた。夏はやっぱりクリームソーダだよねぇ。
昔ながらの喫茶店の、ホットサンドとかナポリタンとかオムライスって、かわいくて美味しい。
夜の静かな浅草も好き
先月、夫と浅草にお風呂に入りにいったときに撮った一枚。(まつり湯というスーパー銭湯があるのです!)
浅草寺に続く道は、夜のこの感じもロマンチックだと思う。降りたシャッターにはひとつひとつ絵が描いてあって、しんとして、等間隔に灯る光がいい。
昼の賑わいが、夢のようだね。
さあ、隅田川沿いを歩いて帰ろう
浅草はたいてい、行きはバスで、帰りは歩き。
先月の、紙博の帰りに撮った写真たち。
戦利品の紙雑貨を揺らしながら、ひとりぶらぶら歩いて帰った。
赤いレンガの道が可愛い墨田川テラス。カラフルな船が行ったり来たりしている景色は何度見てもやっぱり好きだし、墨田川にかかる橋の名前を覚えるのも楽しい。
言問橋、吾妻橋、駒形橋、厩橋、蔵前橋、両国橋。そしていつもの新大橋。本当はまだその先の、月島に続くところまで、隅田川にかかる橋の名前を覚えてしまった。学生の頃から地理が好きだったけど、実際に歩いて地名を知るのはもっと楽しい。(ちなみに極度の方向音痴である!)
地名とか橋の名前とか、その場所の昔がどうだったかとかを知るのはめちゃくちゃ興奮しちゃうね。
これからもいろんな浅草の風景を見れたらいいな。そしてまた、楽しい日記を書きたい!
おまけ
舟和の芋ようかん、もちろんお土産に買ったよね。
いや〜和菓子は、別枠ってこと…ドキドキ。
Sweet+++ tea time
ayako
次回予告
明日は銚子旅行記の第4話の予定です。犬吠埼の灯台と白いポストがキュートすぎた話だよ!
こちらもどうぞ