〔PHOTO〕筆者撮影
メディア・マスコミ
なぜいま、ローマ教皇は「聖母出現」という強烈な奇跡を否定したのか
カトリック教会の組織性と政治性

国際的なカトリック聖地への疑念

1981年6月、ボスニア・ヘルツェゴビナ南部の小さな村で奇跡が起きる。

ビヤコビチ村にある岩山の中腹に聖母マリアが出現し、メッセージを与えたというのである。

聖母を見たのは地元の6人の若者たちだ。この出来事は、教会のある隣村の名をとって「メジュゴリエの聖母出現」と呼ばれるようになる。

メジュゴリエの教会メジュゴリエの教会

聖母出現は、カトリックでは古くから報告されてきた奇跡だ。少なく見積もっても数千件はあるだろう。その中でもメジュゴリエが際立っているのは、聖母出現が現在まで続いているとされることだ。

見神者たちはすっかり成長したが、相変わらず聖母を見続けているという。しかも、見神者は公開の場で聖母からメッセージを受け取り、その動画が配信されるのだ。たとえば今月2日の聖母出現の様子は次の通りだ。

聖母のメッセージは各国語に翻訳されて、ブログやツイッターなどを通じて世界中に拡散される。こうして、メジュゴリエは、カトリックの聖地の中でも特に知られる国際的な聖地となり、毎年100万人の巡礼者が訪れている。

しかし、2017年5月13日、カトリックの指導者であるフランシスコ教皇がメジュゴリエの聖母出現に対して疑念を表明したことが報じられた(http://www.afpbb.com/articles/-/3128159)。

 

「個人的意見」と断っているが、ローマ教皇が公の場で記者たちに語ったものであり、その言葉は重い。しかも、疑念を表明したのは、別の聖母出現地であるファティマを訪問した帰途であった。

教皇が聖母の出現を否定する――いったい何が起きているのだろうか。この疑念表明は、カトリックという世界最大の宗教集団を理解する手がかりになる。

教会内の聖母像教会内の聖母像

「聖母出現」の歴史

聖母とはイエスを処女懐胎したとされるマリアのことである。

聖母の出現自体は、世界中で古くから伝承されてきた。だが、興味深いことに、近代化が進む19世紀以降、フランスをはじめとする西ヨーロッパで頻発したのである。