ビットコイン(仮想通貨)に関する変な勘違いまとめ
まだまだ怪しいイメージが持たれているビットコイン。ただ話を聞いてみると、単純によく知らないだけ、というケースが多く、勘違いも多いです。今回はそんなよくある勘違いをまとめてみました。「興味はあるけどよく分からない」という方におすすめです。
なお本記事はビットコインに限らず、仮想通貨全体に通じるものになっています。
Q. 現金にできないんでしょ?
A. 当然ですが現金にできます。
何故か分かりませんが、最も多く見られる勘違いがこれ。仮想通貨を買って、いくら増えたところで日本円にできないから意味がない、そう思っている方が多いようです。
何故そのように思われているのか分かりませんが、当然日本円にして使うことができますよ。
以下は日本最大手の取引所「bitFlyer」の出金画面。もちろん他の取引所でも同様に日本円で自分の銀行口座に出金することができますよ。
Q. 詐欺なんでしょ?
A. 仮想通貨を用いた詐欺があることは事実です
ただしビットコインの存在自体が詐欺かと聞かれれば答えはNO。仮想通貨の話題性に付け込んで、仮想通貨の名前を使って詐欺を行っている輩がいることは事実。
仮想通貨を用いた詐欺に合わないために重要なのは、自分で信頼できる取引所や通貨を選び、自分で購入し、自分で保管することです。
「10万円預けてくれれば月2万円の配当が受け取れるよ!」
このような美味しい言葉に惑わされてお金を信頼できない第三者に渡さないこと。
自分で調べ自分で選択するという過程を踏まえるだけで、そのような詐欺の被害に合うことはなくなるでしょう。お金の問題で楽をしようとしてはいけませんよ。
Q. ねずみ講なんでしょ?
A. 違います
この勘違いも何故か多いですね。仮想通貨とはその名の通り、ただの通貨です。
通貨の需要が高まり、参入者が多くなればなるほど、早くから参入していた人は儲かります。これは先行者利益と呼ばれますが、どうやらこの現象を見てねずみ講だと言っているようです。
この場でねずみ講の定義を語るつもりはありませんが、仮想通貨がねずみ講であるとすれば、日本円も、株式もねずみ講だと言わなければなりません。
ただし、先行者利益を増幅するためにいわゆる「買い煽り」をする人たちが存在します。「この通貨が上がるから買ったほうがいいよ!」と買うことを煽ることで、自分たちの利益を増幅させようとするのです。
しかしこれは株の世界でも見られることで、ねずみ講とは似て非なるものであることはご理解いただけるでしょうか。
Q. 円天と一緒でしょ?
A. 違います(笑)
ある程度、仮想通貨の仕組みが分かっている人であれば笑い話にできるのですが、案外日本人にとっては厄介な問題かもしれません。
何故ならパッと見た感じなんとなく似ているから。
しかし実際は仕組みから思想から、何もかもが異なります。
「円天」とは株式会社であるL&Gが独自に発行し、その価値はL&Gによって担保され、発行量も発行時期も全てがL&Gに委ねられていました。
これとよく似ているものがあります。Tポイントや楽天ポイントのような「ポイント」です。ただし決定的に異なるのがその信用力。Tポイントや楽天ポイントは将来的にもしっかりと使える場所があるという一定の信用力があります。L&Gにはこれが決定的に欠けていました。
さて、ビットコインはどうかというと、特定の発行者はおらず管理者も存在しません。発行量や発行時期はある一定のルールに従って決められています。
ビットコインの価値を誰が担保するのかと言えば、それは参加者全員です。詳しい説明はさておいても、参加者全員がビットコインのネットワークを相互監視することでその価値は守られています。ビットコインの保有者は当然、自らビットコインの価値を下げようとは思いませんから、自然と不正が排除され、信用力が生まれていきます。
ここまで読めば、信用力に欠けたL&Gの独断で何もかもが決まってしまう円天とは根本的に違うということが分かって頂けるかと思います。
Q. 今さら買っても遅いんでしょ?
A. 僕はそうは思いません
何故なら仮想通貨のことを知っている人すらほとんどいないから。
有名な「靴磨きの少年」という話がありますね。靴磨きの少年すらも「上がる!」と思っている株式はもうピークだという、あれです。
しかしテレビを見ても、周りを見渡しても仮想通貨が浸透している様子は全くありません。まだまだ仮想通貨はこれからなのです。
もちろん、その分のリスクもあるということはお忘れなく。
Q. バブルなんでしょ?
A. 同上です
確かに引き際を見極めることは大切かもしれません。
ただしそれがいつか?と聞かれれば「まだあまりに早すぎる」と答えます。僕はね。
その辺りの判断は自己責任でお願いします。
まとめ
とりあえず目に余るものをまとめてみました。
仮想通貨が優れてるとか買ったほうがいいと言いたいわけではありませんよ。
仮想通貨の将来性に疑問を持ち、その上で購入しなかったり批判したりするというのは大変真っ当な姿です。
ただし、ずっと知らない・勘違いしたままでいることとの差が明らかであることはご理解いただけるかと思います。
その上で仮想通貨に興味を持たれた方はぜひ以下の関連記事も読んでみてくださいね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません