読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ともちんブログ

大阪府在住のアラフォー主婦・さゆ吉と申します。1歳の息子ともちんと猫(時々、旦那)の日常四コマをはてなブログで不定期更新中。

【1歳半】食べ物を床に落とす行動。これって叱るべき?見守るのが正しいの?(躾の話)

スポンサーリンク

こんにちは!さゆ吉です。

先週末から1週間程、ともちんが体調を崩していてなかなかブログを書く時間が取れませんでした;(今は本調子ではないものの、回復に向かっています!)今日は、ずっと書こうと思っていた躾についてのお話です。

 

【1歳半】食べ物を床に落とす行動。これって叱るべき?見守るのが正しいの?(躾の話)

f:id:tomo_king:20170519120305j:plain

野菜は気の向いた時にしか食べないともちん

ともちん、ご飯を食べる時に床に食べ物を落とすようになりました。もうお腹いっぱいなのか、嫌いな食べ物だからなのかよくわかりませんが、あきらかにわざと落としているように思えます。

ご飯茶碗におかずをわざわざ移し変えたり、おにぎりを手で握りつぶしてみたり。感触を確かめているのかな?と思いながらも、散らかるし食べ物を粗末にする事はして欲しくないので、軽く「ダメだよ~」と言いながらとりあえず食器を下げました。

1歳半。そろそろ躾をしても良い?


育児マンガ

今までは、よっぽど危ない行動やお友達を傷つける行為をしない限り、躾については大目に見てきました。

でも、ともちんももう1歳半。喋れないけど、こちらが言ってる事はなんとなく理解しているような感じです。だったら、少しきつめに叱ってもいいんじゃないか?いやいや、1歳半なんてまだまだ小さいのだから、そこまでうるさく言わなくてもいいだろう…悶々と悩む私。

そんな時、こちらの記事を読みました。

www.nubatamanon.com

サキさんの、子供の躾についての記事です。

お子さんはもう大きいんですが、さすが先輩パパさんの言う事は良い事が書いてあり、勉強させて頂きました!特に私が共感した部分は

・親の気分やシーン別(家、外など)で叱ったり叱らなかったりしないこと
・パパとママ、両方で叱らない事。どちらかが叱ったら、必ずどちらかがフォローを入れる

これ、すごく良いことだと思います。自分の体験談になってしまいますが私の父はもの凄く厳しい人で、叱られる時はいつも叩かれていました。父の気分次第では殴られることも。

そんな時、いつも母がかばってくれていました。あの時、母も一緒になって私を叩いていたら、私は逃げ場がなくどうなっていたかわかりません。

スポンサーリンク

 

気性の激しかった父親。躾も厳しかった


ジュースをこぼしたら叩かれて、弟とケンカしては叩かれて。とにかく、悪い事をしたら体罰は当たり前の父親でした。髪を切りたくなくて駄々をこねたら、大きなハサミで頭を思い切り殴られた事もありました。

一番納得がいかなかったのは、姉と私が夜更かしをしていたある日の事。父が弟に

「姉とさゆ吉、どっちを叩くか?お前が決めろ」

と、ゲームのように弟に叩く対象を決めさせたのです。幼心に

「何でどっちも悪い事(夜更かし)してるのに、片方だけ叩かれるんだろう?」

と疑問に思っていました(そして私だけが叩かれた)これ、大人になった今でも納得がいきません。私なら、絶対にこんな叱り方はしない。姉妹悪い事をしていたら平等に二人とも叱るし、ましてやゲームのように叱る対象を決めたりするなんて絶対にやってはいけない事だと思います。

心を閉ざしてしまった私


もちろん、叱られたばかりじゃなくてちゃんと可愛がってもらった思い出もあります。よく遊びに連れて行ってくれましたしね。ですが、叱られた時の思い出の方が強烈すぎて、今でも鮮明に記憶に残っています。

幼い頃の私はとにかく父が恐怖の対象でしかなく、悩みや困った事があっても絶対に父に相談する事はありませんでした。完全に心を閉ざしてしまっていたのです。

躾は大事!でも、叱り方を間違ってはいけない


幼い頃の体験から、私はともちんを叱る時は細心の注意をはらって叱るように心がけています。叱りすぎて、ともちんに心を閉ざされてしまったら…親としてそんな悲しいことはありません。

それでも、イライラする事はあるんですけどね;イライラして感情のままに叱ったり大声を出したり、ましてや叩いたりする事だけは絶対に避けたい。育児でイライラした時は、神様が与えてくれた試練だと思うようにしています。修行僧になった気持ちで(笑)

まとめ


結局、1歳半の食事の躾はどうしたらいいの?という話に戻りますが…保育士さん、色々な方にアドバイスを頂いた結果、私がいいなと思った方法を取ることにしました。

・このくらいの時期の子供は、物の感触や食べ物を落としたらどうなるんだろう?という疑問を持ちながら行動しているので、叱らず見守ってあげる

・とはいえ片付けも大変なので、ある程度落としたら食器を下げる

躾なんて家庭それぞれ、必ずしもこの方法が絶対に正しいとは限らないんですけどね;とりあえず我が家は、ともちんが言葉を喋れるようになってからもう少し厳しくしていくことにしました。