2017-05-20

オウム真理教があった時代を生きていた人が羨ましい

俺の誕生日1995年3月20日地下鉄サリン事件の日だ。

実家上九一色村に隣接する市町村にある(今は平成の大合併で同じ市町村になってしまった)。

そういう生い立ちがあるので中学生くらいの頃からオウム真理教について興味があって、オウムについてよく調べていた。

俺の世代は、上九一色村の隣だからって特別オウムに詳しい人なんて居なかった。オウムについて調べていたのなんて俺くらいだ。別に信仰に興味があるわけではない。起こした事件活動について興味があるのだ。

こう言うと不謹慎かもしれないが、オウム真理教ロマンを感じてしまう。麻原彰晃の不気味な感じとか、バイオテロ化学テロをそこらじゅうで起こしていたこととか、宗教団体なのにパソコン屋や飲食店経営していたこととか、隣の村に不気味な施設を建てていたこととか、薄暗くて、どことなく惹かれるところがある。ほかの人が心霊現象とか超常現象に惹かれるのと似たようなもので、俺はオウム真理教ロマンを感じる。

しかし、残念なのはあの時代をもう経験できないことだ。

オウム真理教経営してるパソコンショップがそこらじゅうにあっていつでも行けた時代ビートたけし麻原彰晃テレビで対談していた時代。隣の村にサリン工場があった時代テレビアーナンダが水中クンバカをしていた時代エリート胡散臭い宗教を大真面目に信仰していた時代。あの歪んだ平成一桁を、俺はもう経験することが出来ない。1日でいいからあの時代の空気経験してみたかった。

あの時代経験したあなた達が羨ましい。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20170520102940
  • http://anond.hatelabo.jp/20170520102940

    何度か京都のオウム道場に行ったことがあるけど、信徒さんも出家の人も純粋で楽しそうに修行していたのを思い出します。 牧歌的な時代だったと言えなくもないけど、今の時代でもそ...

  • http://anond.hatelabo.jp/20170520102940

    規制のゆるさというより隣人へのゆるさという感じかね 「村社会」という感じでも「都会の無関心」という話でもなく。

  • 信仰宗教に 近寄るな

      占い 手相 人相 学生思想運動 ボランティアなどに 興味を持ち過ぎていると   新興宗教へ 引っ張り込まれることが多い 気を付けてね。                     http://an...

  • 信仰宗教に 近寄るな

      占い 手相 人相 学生思想運動 ボランティアなどに 興味を 持ち過ぎていると   新興宗教へ 引っ張り込まれることが多い 気を付けてね。                     http:/...

記事への反応(ブックマークコメント)

アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん