WIRED PROMOTION
WIRED Audi
INNOVATION AWARD 2017
世界を変え、「新たな未来」をもたらす
30の革新
Awarded
Innovator
#05
Bio Art福原志保
福原志保|Shiho Fukuhara
バイオアーティスト。ロンドンのセントラル・セイント・マーティンを卒業後、ロイヤル・カレッジ・オブ・アートのインタラクティヴ・デザイン在学中に発表した「Biopresence」で注目を集める。フランス外務省給費生としてパリ滞在、パレ・ド・トーキョー「Le Pavillon」参加後、2004年Georg TremmelとともにBiopresence社とアーティスティック・リサーチ・プラットフォームBCL設立。2014年からは導電性デニムのテキスタイルを開発する、Google ATAPとリーバイスによる「Project Jacquard」に参加。2015年から2016年にかけて、BCLとして金沢21世紀美術館で展覧会『Ghost in the Cell:細胞の中の幽霊』を開催した。
「バイオ」と「アート」を
ガッチャンと合体させる。だけではダメ
亡くなった人のDNAを樹木のDNAに保存するというヴィジョンを世に問い、自宅のキッチンで遺伝子組み換えの青いカーネーションを増殖させ、iPS細胞を使って人工的に作り出した心臓の細胞に、ヴァーチャルなアイドル「初音ミク」のDNAを組み込む──。稀代のバイオアーティストによる刺激的なアクションは、常に賛否両論を巻き起こしてきた。彼女は今日も世界中を飛び回りながら、わたしたちの倫理への問いかけをつづけている。
PHOTOGRAPH BY KAORI NISHIDA
TEXT BY FUMIHISA MIYATA
彼女のプロジェクトを目の当たりにしたとき、人は自らの足元が揺らぐような感覚を覚えることだろう。それはきっと、彼女のヴィジョンが今この世界で「生命」だと思われているものの臨界点を提示するものであるからだ。「アーティストは人を不安にさせる存在ですから」と笑うバイオアートの担い手は、日本と海外をひっきりなしに往還しながら、今日もアートとサイエンスの交点に立ち、わたしたちの価値観を問うている。
──ご自身が立ち上げたアーティスティック・リサーチ・プラットフォームBCLで手掛けた展覧会「Ghost in the Cell:細胞の中の幽霊」(2015年9月~2016年3月、金沢21世紀美術館)が話題を呼んだのが記憶に新しいです。初音ミクの外見を形作るのに必要と思われる遺伝子の情報を集めて形成したDNAをiPS細胞に与えて、心筋細胞をつくって展示したものですが、大きな反響がありました。
優れた発想力と革新によって「新しい未来」をもたらすイノヴェイターたち。その存在を支えるべく、『WIRED』とAudiが2016年にスタートしたプロジェクトの第2回。世界3カ国で展開されるグローバルプロジェクトにおいて、日本では世界に向けて世に問うべき“真のイノヴェイター”たちと、Audiのイノヴェイションを発信していきます。
イギリスとオランダ、フランスで生活した後、2007年に日本に戻ってきたので、ちょうど10年ぐらいの月日が流れていたのですが、日本に拠点を置くようになったからこそのプロジェクトだったと思います。遺伝子とはとても抽象的な存在で、物質ではあるのですが肉眼では見ることができず、その意味ではデジタルデータに近いものです。
一方で初音ミクは、デジタルデータで出来た存在であり、科学的には生命ではないにもかかわらず、生命“的”な存在としてファンの心を掴んでいますよね。それが彼女のすごいところ。今のところデジタルな存在は生命ではないとされていますが、初音ミクは未来における“新しい生命”を考えさせてくれるキャラクターなのではないか──そうした観点からつくった展示でした。
──この4月には「プリ・アルスエレクトロニカ2017」というコンペティションで、ハイブリッドアート部門の審査員を務めてこられました。どんな印象を持たれましたか。
毎秋に開催されるメディアアートの祭典であるアルスエレクトロニカは、1998年に見に行ったことで、わたしがバイオアートの道に踏み出すきっかけとなった大事な場所なんです。その思い出の場所のコンペティションで、アニメーションも映画も、それこそバイオアートも何でも含まれるハイブリッドアートの部門が設置されたのが2007年のことでした。
それまでアルスエレクトロニカで重視されていたのは、インタラクティヴ性でした。アナログではできない表現をコンピューターで実現し、クリエイティヴィティーでテクノロジーを創発していくようなインタラクティヴアートが主流だったんですが、今ではデジタルな手段がここまで普及しているわけで、そこで社会的なインパクトや作品の価値は生まれにくくなってきた。
では今、何かと何かを組み合わせるハイブリッドアートに期待されているものは何か。たとえばバイオアートも、「バイオ」と「アート」をガッチャンと合体させるだけではダメ。そのアートによって、社会に異なる視点や価値観を持ち込んだり、テクノロジーや技術に対して問いが投げかけられることこそが重要なんですね。
──バイオアートの立ち位置も変わってきているわけですね。
昔はバイオアートをやっていますと伝えても、「細胞のキレイな写真を撮ってるの?」と言われることさえありました(笑)。その意味では、状況は確実に変わってきていますね。欧米ではこうした表現がエスタブリッシュされたものとしてみなされるようになり、日本はようやくスタート地点に立った感じ。2007年以降の、ハイブリッドアートとしてのバイオアートの10年、そして私が日本に戻ってからの10年──。初音ミクの展示は、そうした流れのなかでのものでした。
──サイエンスに対して福原さんがアーティストとしてかかわる際に、積極的な意味でアマチュアリズムを発揮されているのが印象的です。たとえば、サントリーが遺伝子組み換えで開発した青いカーネーションを自宅のキッチンで増殖させた「Common Flowers / Flower Commons」では、日本酒のワンカップ瓶を実験に用いていましたよね。
資金がなかったのでDIYでやるしかなかったというのもありますが、子育てしながら主婦感覚で行っていたんですよね。ベビーフード用の容器は便利なんですよ、電子レンジにも圧力鍋にも耐えるし、煮沸して滅菌もできる。糖を加えるにも、分量も明確で長期瓶に保管されている砂糖に比べて菌が繁殖していない5グラムのスティックシュガーを使っていました。スプーン要らずで洗い物も減る。そしてどちらも、世界中を移動していても容易に手に入ります。まさに主婦として料理をつくるときのような「安く手早く簡単に」という精神ですね(笑)。
同時に、そうしたDIYのレベルから次のステップに行こうとするときに、科学者から意見をもらえたり、人との出会いが生まれたりするハブとしての場が、とてもありがたい環境になるんです。今日インタヴューを受けているのは、日本でいつもお世話になっている岩崎研(編註:早稲田大学理工学術院 電気・情報生命工学科の岩崎秀雄研究室。岩崎氏と福原氏は、生命をめぐる美学・芸術の実験・研究・制作を行うプラットフォーム「metaPhorest」の主要メンバーとなっている)ですが、ここ3年ほどずっと実験している「Common Flowers / White Out」というプロジェクトなどで、常にアドヴァイスをいただいています。
青く発色するために組み込まれた遺伝子の効果を打ち消して、もともとの白いカーネーションに戻すための実験なんですが、本当に難しい。アーティストのイノヴェイションというのは、こうした方々の協力なしには生まれないんだということは、この取材で伝えたいことの大きなひとつです。
──アートとサイエンスの幸福な関係が実践されている場であるわけですね。そうした日々の活動のなかで、福原さんが世に問おうとしているものは何なのでしょうか。たとえば、亡くなって間もない愛する人のDNAを木のDNAに保存し、その木を生きた記念碑にする──故人の愛し方を再考させる「Biopresence」というプロジェクトは、実際に形にするための会社を2004年にロンドンにて立ち上げています。
とてもベーシックな問いを世に投げかけたいと思っているんです。「Biopresence」であれば、命とは何か、死とは何か、その葬り方はどうあるべきなのか。そして、家族のあり方、科学のあり方、人の死を扱う企業のあり方など…人間と社会をめぐる根本的な問いかけを行おうとしているのが、このプロジェクトなんです。
アーティストというのは、そもそも分野を越えていく存在なので、さまざまな分野のエキスパートの方と繋がりやすい。その関係性のなかで、わたしたち人間の倫理観や生というものを豊かにしていくために何ができるのかを考えているんです。決して、アートそのものを良くしていこうという意識ではありません。アートは、非常にユニヴァーサルな問題を絶えず抱えているものだと思います。
──「Biopresence」は、リンゴの木だったらその実を人は食べることができるのか、という究極的な問いも含まれており、倫理面から科学者の協力が得られにくいまま現在に至っていますが、これが実現したときに社会に与える衝撃は大きいものになりますよね。
ギャラリーに閉じ込められたアートではなく、都心の広場にドーンとこの木が植えられればいいのにな、と願っています。問いに対する答えは一個ではありませんから、このプロジェクトをきっかけに、とにかく皆さんが議論してもらえればうれしいです。
DNAを埋め込んだ木をつくることがゴールではなく、そこから皆さんに話し合ってもらえるプラットフォームでありたい。目の前に木が植えられれば、もう喋り出すしかなくなりますから。今はまだ越えなきゃいけない壁があって実現はしていませんが、木がないのにこれだけ会話が生まれているわけですから、実際に木が生まれたら、もっといろんな方が「なんだそりゃ!」と反応してくださると思うんです。
──「Biopresece」以外にも進行中のプロジェクトがあれば教えてください。
まだ試行錯誤の段階なので具体的にはお伝えできないんですが、「Common Flowers / Bastard」というプロジェクトを進めています。“bastard”には「雑種」という意味があるんですが、遺伝子組み換えのカーネーションと野生のカーネーションを組み合わせた、まさにハイブリッドな存在を生み出せたらと思っているところです。遺伝子組み換えなのか野生なのかよく分からない植物をつくりだして、その“判然としない存在”を皆さんに見ていただきたいですね。