ハリウッド・映画・西洋──映画『メッセージ』が明らかにする3つの限界:池田純一レヴュー

当代を代表するSF作家テッド・チャンの小説を原作に、『ブレードランナー2049』も手がけるドゥニ・ヴィルヌーヴがメガホンを取る。映画『メッセージ』は、間違いなく今年最注目SF作だ。言語学と物理学とが錯綜する原作の複雑なテーマ系を、気鋭の監督はどう描きだし得たのか? デザインシンカー・池田純一が読み解く。

TEXT BY JUNICHI IKEDA

arrival_main

PHOTOGRAPH COURTESY OF SONY PICTURES ENTERTAINMENT

エイミー・アダムスが主演で、ジェレミー・レナーとフォレスト・ウィテカーが脇を固める。そのうえでテッド・チャンが原作となれば、これはもう外れるハズがない。

これが映画『メッセージ』を観に行く前の素直な気分だった。

しかし、ひとつだけすっかり忘れていたことがあった。監督がドゥニ・ヴィルヌーヴであることだ。この監督は曲者だ。何気ない日常風景を切り取りつつ、その静けさから次第に観るものの不安を募らせていく。生粋の映像作家なのだ。

ヒュー・ジャックマンが主演の『プリズナー』では、娘の失踪に際して徐々に常軌を逸していく父の姿を克明に描き、この映画で刑事役だったジェイク・ジレンホールが2役を務めた『複製された男』では、気の遠くなるような都会の空疎な風景を描いていた。メキシコの麻薬カルテルを扱った『ボーダーライン』では、アクションもこなせる個性派女優のエミリー・ブラントにFBIから転じた麻薬捜査官を演じさせ、裏切り者の内通者がそこかしこに見出せる地獄に絶望させた。

かようにヴィルヌーヴの描く世界は、静謐でありながら過酷だ。息の詰まる、シンドいタイプの映画なのだ。

映画『メッセージ』5月19日(金)全国ロードショー(配給:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント)

映画化で見失われたもの

今回の『メッセージ』もそのような空気が終始漂っていた。その分、極めて彼らしい映画でもあった。映像的には、往年のタルコフスキー映画のような瑞々しい画面だった。タルコフスキーのように直接、水をモチーフにした画面はないものの、宇宙人と接触する現場であるモンタナの、一面緑の平原は美しかった(言い忘れたが、この映画は宇宙人とのファーストコンタクトものである)。空中に浮かぶ巨石のような宇宙船と緑の大地。宇宙船の形状から、その光景はフィールドに立てられ蹴られることを待つラグビーボールのようだった。そのため遠近感も自ずから狂い、それがまた不安を募らせる。

だからこの映画は、思っていた以上にサスペンスであった。繰り返すが、テッド・チャンの原作はSFであり、その骨子はファーストコンタクトものだ。エイミー・アダムス演じるルイーズ・バンクスが言語学者であることもそのためだ。未知の宇宙人の言語を解析し、その文法構造を明らかにする──それが彼女に与えられたミッションだ。もちろん、言語学者としての好奇心が勝っての参画だったわけだが。

原作では、その言語の解析を通じて、主人公のルイーズは、時空を越えた「ヴィジョンを得る能力」を身につけることになる。

その背景にある理屈のひとつが「サピア=ウォーフの仮説」であり、これはざっくりいえば、使用言語がその使用者の世界観をかたちづくるというもので、その結果、言葉が異なれば、実は見えている世界も違っているということになる。

この原理から、この物語ではルイーズが宇宙人──足が7本のタコに似た形状なので「ヘプタポッド(7足)」と呼ばれる──の言語を学び習得する過程で、その言語がもたらす世界観の干渉を受け、ヘプタポッド的世界観をいつの間にか身に着け変貌することが示される。そして、それによって地球の危機を救うことになる。

実は、この「ヘプタポッド語」の贈与こそが、宇宙人が地球に襲来した理由だったのだが、そのあたりは物語の根幹に関わることなので、これくらいにとどめておこう。

実はもうひとつ、ヘプタポッド語の仕組みを理解するうえで重要な原理が原作では示されていて、それは「フェルマーの(最小時間の)原理」と呼ばれるものなのだが、残念ながら映画では省略されている。説明がややこしくなってしまうため扱われずじまいだったのだろうが、おそらくは原作既読者にとって──そして必ずしもSF愛好家ではなくとも作家テッド・チャンに親しみを覚えている人たちにとって──、この改変こそが最も気になってしまうところかもしれない。

この部分の説明を端折ってしまった結果、映画『メッセージ』は、原作がタイトルに込めた『あなたの人生の物語』という謎解きのカタルシスを放棄してしまっているからだ。実際、映画の英語タイトルも“Arrival”であり、そのものズバリ「(宇宙人の)到着」である。だから、とことん「ヘプタポッドとの第一種接近遭遇」の話に傾いてしまっている。

このフェルマーの原理に代わって、ヘプタポッド語の「世界観」を簡潔に表すために使われたのが、原作にはないルイーズの娘の名前であるHANNAHだ。回文であるこの名前は、ルイーズにもたらされる変化を象徴する。瞬時に過去も未来も現在も飛び越えるような、それゆえ未来予知も可能になる、円環的な時空認識への変化のことだ。

arrival_2

PHOTOGRAPH COURTESY OF SONY PICTURES ENTERTAINMENT

ちなみに、原作で扱われる「フェルマーの最小時間の原理」とは、「光は目的地に到達するのに、距離ではなく時間が最短となるルートを取る」というもの。そのため、日頃身近なところで経験するように、光が水中のある物体に到達するには、一見すると回り道になっているようなルートをとる「屈折」現象が起こることになる。

この原理が「世界認識」という点で画期的なのは、予めゴールがわかったうえで「最適な」ルートが逆算される、というところにある。つまり、その意味で時間を超越しているようにみえるのだ。実際、このフェルマーの原理は、同時代のライプニッツによる「最善世界」の話とも接点を持ち、端的に時間を超越してすべてを見渡す「神の視点」を浮上させる(ちなみに、このライプニッツの最善世界を風刺したのがヴォルテールの『カンディード』だ)。

ラ・ラ・ランド症候群?

…とここまで読んできて、何のこっちゃ?と思う人も多いだろう。もっとちゃんと理解したい人は是非、原作を手にとってみて欲しい。もちろん、この原理をすっ飛ばしてしまっても、映画『メッセージ』を楽しむうえではなんら問題はない。

つまり、「メディアの違いを理解した」うえで上手く処理されたのが、この映画なのである。ただ、このフェルマーの原理の説明を省いてしまったために、テッド・チャン原作の良質な中編SFが、運命論を扱うファンタジーに転じてしまっているように見えるのも確かだろう。

この傾向の作品は、実は、最近よく見かけるものだ。映画は近年、マーベルユニヴァースやディズニーなどのCGI活用型のファンタジー系ブロックバスターが隆盛を極め、その一方で旧来の、文学的・演劇的テイストを伴う脚本重視のドラマはテレビ/ストリーミングシリーズに移行した。その結果スペクタクル重視のブロックバスターと脚本重視のドラマシリーズとの間で生まれた狭間を埋めるように、新傾向の作品群が登場してきた。

といっても、この系列はゲームのような重層的で立体的なナラティヴが当たり前になってしまった現代から生まれたものであり、映画としてはどうにも平板に見えてしまう。複数の終幕を示唆した『ラ・ラ・ランド』と似た──いわば「ラ・ラ・ランド症候群」とでもいうべき隘路に陥っているようなのだ。もっともVR映画が本格的に立ち上がる前の過渡期のナラティヴなのかもしれないが。

関連記事『WIRED』日本版編集長、『ラ・ラ・ランド』を語る

チャンの原作は、文学的傾向としては、むしろボルヘスのようなメタフィクションに近い。日本であれば、一時期の川上弘美の小説のような、最後まで読み通すと、当初からの物語がそれこそ、音を立てて「ガラッ」と変わってしまうような物語だ。

探偵小説やミステリーが謎解きによってカタルシスを与えるように、メタフィクションの快感も、最後に用意された、物語全体の盤面をひっくり返すようなその物語特有の「世界原理」が示されるところにあるのだが、そうした展開はどうも映画にはそぐわない。横のものを縦にしたような感じでどうにも相性が悪いのだ。

いわばゲーム的・ウェブ的・コンピューター的・インタラクティヴ的な重層構造に、映画監督と脚本家が痙攣しながらも対処している、そのため映像画面もまた痙攣してしまう。ヒクヒクを繰り返す。その感じがどうにも抜けない。これは世代ごとにそうした映像から受ける印象が微妙に異なるであろうことを示唆している。

いってしまえば、この映画に登場するヘプタポッドは、ゲーム以後・ウェブ以後のミレニアル世代とみなすこともできるだろう。単線的で因果律的な、その意味で(西洋的な)進歩や成長の主題を物語全般に求めがちな壮年世代に対して、ミレニアル世代はすべての状況を盤面上の振る舞いとして一緒くたに捉えてしまい、それが故に時間意識の消えた諦観を伴う世界観を抱きがちのように思える時がある。耳年増といえなくもない、すべてを見透かすような視線だ。先に「運命論」的なシナリオだと言ったのも、そうしたミレニアル世代の特性を見越したもののように思える。この点で『メッセージ』も、ラ・ラ・ランド症候群に罹っているといえる。つまり、本来的に映画にしにくいノンリニアな物語を、なんとかリニアなものに転換しようと悪戦苦闘している感じなのだ。

『メッセージ』の3つの限界

その意味で、映画『メッセージ』は、最近のハリウッドの傾向を象徴する映画でもある。

それはまず、何でもかんでもわかりやすい社会的ドラマに還元せずにはいられない映画工房としての「ハリウッドの限界」をもつ。次に来るのが、ゲームやウェブの経験から来る重層的な時間の流れに追いつくことのできない、立体的でノンリニアな物語に対処することが苦手な、メディアとしての「映画の限界」。そして最後に来るのが、原作者テッド・チャンが中国系アメリカ人であるからこそ提起できた、表意文字である「漢字」をも越えた存在であるヘプタポッド文字の〈意味図示文字〉としての特異性──その潜在的可能性を読み取りそこねた「西洋人の限界」。

残念ながら映画でのヘプタポッド文字の理解は、表音文字たるアルファベットを利用する西洋人が、表意文字である漢字の不思議さを理解するくらいのところで止まってしまっている。これは主たる視聴者がアメリカをはじめとする西洋人であることが前提になっているためにやむを得ないものとは思うものの、しかし原作に示されるヘプタポッド文字は、多数の漢字が立体的に編み上げられた、一種の曼荼羅のような「全体性」を示唆した図象であった。書道における「書」がもたらす宇宙性に近い。そこからルイーズは一種の「悟り」を得ることができるのだが、どうやらそうした感覚の直感的把握は、西洋人の製作スタッフたちには難しかったようだ。このあたりが強く原作を勧めたい理由でもある。書道を絵画同様、美として捉える文化的伝統をもつ東洋人の感覚があればこそ直感的に理解できることがそこには記されている。

ともあれ映画の完成度は高く、原作とは独立して楽しめる良作である。むしろ、日本の観客にとっては、鑑賞後に原作も楽しむことで、いま書いたような、西洋人と東洋人の感覚の違い、そして、この映画にならうなら「世界観の違い」を知るのによい経験になることだろう。もちろん、東洋人の創作者たちにとって、彼我の差を知ることで自分たちにしか表現できない世界があることを、それこそサピア=ウォーフの仮説の下で、自信をもって理解する機会となるのは間違いない。文化的差異について、さまざまな気づきを促す作品だ。

是非、一度、本作をご覧あれ。

池田純一|JUNICHI IKEDA
コンサルタント、Design Thinker。コロンビア大学大学院公共政策・経営学修了(MPA)、早稲田大学大学院理工学研究科修了(情報数理工学)。電通総研、電通を経て、メディアコミュニケーション分野を専門とするFERMAT Inc.を設立。『ウェブ×ソーシャル×アメリカ』『デザインするテクノロジー』『〈未来〉のつくり方 シリコンバレーの航海する精神』など著作多数。近著に、「WIRED.jp」での連載「ザ・大統領戦」が書籍化された『〈ポスト・トゥルース〉アメリカの誕生 -ウェブにハックされた大統領選-』がある。「WIRED.jp」では現在、さまざまなジャンルの書籍から現代を読み解く「ワイアード・ブックレヴュー」を連載中。

INFORMATION

WIRED Book Review:池田純一が綴る、現代を読み解く書評連載

2016年、連載「ザ・大統領戦」にて波乱の米大統領線を適切にウォッチするための視点を綴ったデザインシンカー・池田純一が、2017年は話題の本を読み解く。『フンボルトの冒険』『ロボットの歴史を作ったロボット100』『「接続性」の地政学』といった幅広いジャンルの書籍から、現代を生きるための「コンパス」を探るための書評連載。

RELATED

SHARE