入学式の式辞での歌詞引用に対し著作権使用料絡みの騒動が発生 42
ストーリー by hylom
気軽に歌詞をつぶやいてはいけない時代 部門より
気軽に歌詞をつぶやいてはいけない時代 部門より
京都大学のWebサイトに掲載されている平成29年度学部入学式 式辞にて、米歌手ボブ・ディラン氏の歌詞が引用されているのだが、これに対しJASRACが著作権使用料を請求していると京都新聞や読売新聞が報じている。
JASRACは「一般論として、ウェブ上にある音楽著作物には利用手続きが必要となる」とし、商用目的でなくても、「歌詞を印刷できる仕様」の場合は1閲覧につき数十円の使用料が必要としている。
これに対し、引用の範囲内として認められるのではないかという意見も多数出ている一方、JASRAC側は請求はしていない、問い合わせをしただけとの話も出ている(弁護士ドットコムNEWS)。
じつは報道したのが (スコア:2)
kyoto-np.co.jpではなくkyoko-np.co.jpだったという話なら納得ができる。
Re:じつは報道したのが (スコア:1)
逆に、有り得過ぎて虚構っぽくないと思う
ぽぇんぷしゅう。
Re: (スコア:0)
同じ事思ってURL何度も確認したけどkyotoだった…
これは、裁判で争ったら JASRAC が勝つと思う (スコア:2)
平成29年度学部入学式 式辞 (2017年4月7日) — 京都大学 [kyoto-u.ac.jp] を見てみましたが、これを適法な「引用」と主張するのは苦しいですね。
「ボブディラン」の歌については、歌詞全体 [lyricsfreak.com] の 40% 程度の引用であり、歌詞の内容を自説を補強するための材料などとして適切に用いているので、適法な「引用」として認められる可能性もあるでしょう。
しかし、
という紹介文の後の「6月」という 歌の歌詞(「詩」とありますが JASRAC 全信託の歌詞です)の転載については、歌詞の全文丸ごとを転載していながら、「茨木のり子の探していた美しい村や街を、私は大学に作りたいと思います。」「茨木のり子の時代、選挙権は25歳以上の男子と定められており」程度の主張をしているだけなので、質的にも量的にも歌詞部分が「主」 であることから適法な引用とは言えないでしょう。
ちなみに、情報料なし・広告料等収入なしのWebページに、歌詞をダウンロード又は印刷可の状態で掲載した場合の使用料は、内国作品の場合 5.5円/回、外国作品の場合は20円/回 [jasrac.or.jp] となっています。これだけバズってると 100万PVぐらいはいきそうですから「6月」という歌詞の使用料だけで、5.5円 × 100万 = 550万円 ぐらいになりそうですね。まぁ、これはあくまでもJASRACと契約した場合の使用料なので、民事裁判で認められる損害賠償金額とは異なる可能性がありますが。
Re:これは、裁判で争ったら JASRAC が勝つと思う (スコア:2, 参考になる)
最終段落にだけコメントします。
「ダウンロード又は印刷可」というのは、どうも「歌詞のダウンロードのためのボタンやリンクを提供」とか「印刷のためのボタンやリンクを提供」の意味らしく、ブラウザの機能を使えばダウンロードや印刷が可能であるというだけのサイトは該当しないようです。そういうサイトは「ストリーム」の扱いになり、また、件の式辞のページには情報料をとったりや広告料収入があるわけではないので、年額5万円のほうが適用されると思います。(自分が関わったウェブサイトがそういうふうに扱われた経験からのコメント)
【訂正】「6月」の使用料は 年2400円 (スコア:3)
ご指摘ありがとうございます。
再度確認してみたところ、非商用配信の場合で包括的利用許諾契約によるときには別の料金表が適用されるようで、非商用配信の場合で包括的利用許諾契約によるときの使用料早見表 > 教育機関 [jasrac.or.jp] だと、ダウンロード形式・ストリーム形式のどちらも1曲だと年2400円でした。もし、インターネット上での公衆送信に「教育機関」の料金表が適用されなかったとしても、その他の非商用配信に該当して年数万円で収まりそうです。
ちなみに、よく読んでみると、「非商用配信の場合で包括的利用許諾契約によるときの使用料早見表」が適用されないケースとして、
という文章がありました。
米歌手ボブ・ディラン氏の歌詞の方は「外国の著作物の歌詞、楽譜データ」に該当するので、もし適法な引用の範囲を超えていると判断された場合には、スラドストーリーにあるように、
ということになるかもしれません。
Re: (スコア:0)
これかー。
http://www2.jasrac.or.jp/eJwid/main.jsp?trxID=F20101&WORKS_CD=0053... [jasrac.or.jp]
ほえー。よく気づきましたな。
Re: (スコア:0)
4割だとそっちも引用と言えるかは微妙なような…
単なる誤報。っていうかバイアスかかりすぎでは (スコア:1, 参考になる)
https://www.bengo4.com/internet/n_6112/ [bengo4.com]
JASRAC側は、弁護士ドットコムニュースの取材に対して「あくまで利用状況について問い合わせをしただけで、具体的な請求はしていない」とコメント。著作権使用料の請求については明確に否定した。
(中略)
京都大学広報課によると、5月に入って、JASRACから、利用状況の確認と手続きに関する連絡があった。その際、使用料は求められていなかったという。
と言うことで誤報。
JASRACは昔から色々と指摘を受けてきていて、その都度改善をしてきている。
その中に手続きが複雑で解りにくい、教えてくれれば手続きしたのに、と言う話も結構あったので、積極的に情報を流しているんだと思われる。
つまり、JASRACは既に情報を流さなければ「そんなこと知らなかった」流せば勝手に「請求した」と言う形で誤報を流され、叩かれる、と言うことで何をしても叩かれるのだと思う。これをネットの雑談サイトならともかく、それなりの新聞社がやるんだからバイアスかかりすぎ、っていうか、なんつーか。
もちろんJASRACとしてはそう言われても広報するしかないのだろうが。
きっとこの事実に対しても、誤解されることを言う方が悪いとか、そう言う情報を出す事自体が圧力だ、とか無茶苦茶な事で叩かれるんだろうなと思うと、なんつーか、昔の担当者が適当な対応してJASRACのイメージを悪化させたのが最初とは行っても、実務者は大変だと思うわ。
Re:単なる誤報。っていうかバイアスかかりすぎでは (スコア:3, すばらしい洞察)
だから合法的な引用にこういう事をしてはいけない。
今回は著作権法とかをそれなりに理解している大学だったから委縮は限定的だっただろうが、一般人だったら「やめておこう」「怖い」「権利者は嫌がってるのか」となってしまう。
とにかく、こういう事例があれば徹底的に批判しないとどこまでも著作権の拡大解釈が行ってしまう。
ただでさえロビー活動のせいで法改正までされてますしね。
Re:単なる誤報。っていうかバイアスかかりすぎでは (スコア:1)
しばしばあるけど政治家が、
「それは私の言いたかったこととは違う。(誤解した国民が悪い。私は悪くない。)」
という言い訳をするような物。
わざと誤解するような言い方をしておいて、責任転嫁するんじゃない。
ヤクザの事務所に呼び出されて、恐い兄ちゃんたちに取り囲まれて「誠意を見せてくださいよ」と
言われて、やむを得ず100万円払った。
あとで、「それは脅迫ではなかった。誤解した相手が悪い。」と言い訳したからと言って、
それであなたは納得できるのか。
Re: (スコア:0)
カラオケだけ許諾、とか、細かな設定もできるようになったようですしねぇ。
ボカロPが、カラオケはJASRAC信託だけど、動画サイト等では自由に使えるようにしてるので、けっこう知られてるかと思いますが。
一方、文化の発展に寄与する、という部分で全力で後ろ向きに走ってる所もあるのでなぁ。
音楽教室の件もそうだし、店舗のPGMを厳しく取り締まったり(FMラジオもNGだったかと)等、音楽に触れ親しむ機会を減らす方向に邁進している。
このちぐはぐ感がどうにもJASRACの欠点じゃないかと。
web上で、気軽に曲や歌詞の批評もできない現状は、息苦しくて辛いですね。
JASRACの立場としては厳しくせざるを得ないわけで、著作権法できちんとフェアユースの概念を定義した方がいい。
…まぁ、そのフェアユースが厳しい方に設定されて、グレーゾーンが真っ黒になる未来もありそうなんですがw
Re: (スコア:0)
JASRACの主張を鵜呑みにして誤報だバイアスだとか騒ぎ立てるのは如何なものかと。
大体、著作権法で認められている引用に対して、
「確かに、歌詞の利用状況について、確認する目的で問い合わせはいたしています。これは請求をするかどうか、判断するための問い合わせでJASRACとしては日常的に行っているものです」
とか言い出す事自体、著作権に関わる仕事をする資格に欠けているのではと思いますがね。
Re: (スコア:0)
ちょっと何言ってるか分からない。
大学側の請求されてないってコメントもある。
引用って言えば何でもできるわけじゃないんだから、適切な引用だったかどうか判断する義務がある。
// 判断基準に食い違いがあった場合は話し合って、結論が出なければ裁判と言うことになろう。
Re: (スコア:0)
最終的な判断は裁判所になるとしても
自前の規定ライン持ってない奴が管理なんて出来る訳ないだろ
つまり管理する能力が無いか、問い合わせが不自然なものか、どちらかの可能性が高い
Re: (スコア:0)
筋者に「お宅の娘さん可愛いですね」と言われて褒められたと思う人ですか?
普通の人なら脅迫と思うでしょう。
https://www.bengo4.com/internet/n_6112/ [bengo4.com]
JASRAC側は、弁護士ドットコムニュースの取材に対して「あくまで利用状況について問い合わせをしただけで、具体的な請求はしていない」とコメント。著作権使用料の請求については明確に否定した。
Re: (スコア:0)
脅迫側と捉えたとして大学側はどういうアクションを取るんです?
1.使用料を払う?請求されていないのに?
2.掲載をやめる?JASRACになんの得が?
最近やりすぎで (スコア:1)
著作権マフィアになってきているよね…
今回のなんて見ればその場で引用だと分かる程度の事なのにね。
目の前の利益に目がくらんで音楽が浸透してゆくという視点が欠けている。
Re: (スコア:0)
著作権マフィアになってきているよね…
今回のなんて見ればその場で引用だと分かる程度の事なのにね。
目の前の利益に目がくらんで音楽が浸透してゆくという視点が欠けている。
別に請求したわけでもないのにネトウヨが喜んで騒いでるだけでしょ?
勝手にマフィア扱いして。
文系向け (スコア:0)
これまでの行動を見るにJASRACは正に「法匪」だねぇ
あとJASRACが「著作権」と言うたびに「銅臭」がするんですよねぇ
後で印刷出来る方法を指摘して追徴する商法だよ説 (スコア:1)
逆に「歌詞を絶対に印刷できない仕様」のページというのは存在するのだろうか?
10万PVになったら数百万払うのか (スコア:0)
最終親会社のソニーの売り上げに貢献してくれてありがとう
Re: (スコア:0)
>10万PVになったら数百万払うのか
どういう計算したら?
敵について (スコア:0)
私の敵はJASRAC
誰かが悪役をやらないとならない。 (スコア:0)
著作権料発生事例があるからそれに対して請求する。
そんなあたりまえの話。
ただ請求をしたら悪く思われるから請求はしづらいだろうね。
もうJASRACが悪人になったらJASRACが悪人でいいじゃん。
誰かが悪役をやらないとならないんですよ。
Re:誰かが悪役をやらないとならない。 (スコア:2, すばらしい洞察)
最終的に退治されるならまだ許容できるが
退治されない悪役はただの悪だ。
Re: (スコア:0)
> 退治されない悪役はただの悪だ。
永田町・霞が関・市ヶ谷あたりに巣食っている方はどうしますかね
# 短命で倒されているように見えて黒幕はノーダメージがお約束
Re: (スコア:0)
Re:誰かが悪役をやらないとならない。 (スコア:1)
奴らがやるのは犯罪ぎりぎりが多いしね。
悪役はやっぱり悪なんですよ。
もちろん頼むのも悪。合法的な権利の回収だったとしてもね。
Re: (スコア:0)
奴らがやるのは犯罪ぎりぎりが多いしね。
どの請求がどの犯罪に抵触してますか?
で、これは引用なのか聞けよ (スコア:0)
問い合わせをしたって事は認知してるんだよね。
なら作曲家から権利を預かっているJASRACは、必要があれば利用料を徴収するのが仕事だよね
歌詞や小説のフレーズだけが著作権を持つのはおかしいんじゃないか (スコア:0)
辞書や聖書、お経にも著作権を認めて、歌詞などから使用料をとるべき。
Re:歌詞や小説のフレーズだけが著作権を持つのはおかしいんじゃないか (スコア:2)
神(まだ生きてる)の言葉クルアーンは十分に音楽に聞こえる。
だからJASRAC管理。
お経は弘法大師以外はパブリックドメイン。
#「南無大師遍照金剛」は弘法大師が作ったわけではないか…
いろは「唄」はどう扱うつもりなんだろう?
Re: (スコア:0)
ほとんどの古典は著作権が切れた状態なんだろうけど
言葉を並べ替えただけの「歌詞」だけが使用料を
取るのは不公平じゃないか?
いまならデータベースを使えば、歴史的に使われていたかどうかは
すぐにわかるはずだから、純粋に作者のオリジナル部分だけに
権利を認めればいい。
JASRACに委託すれば自動的に使用料が取れるのはおかしい。
なんらかの審査を設けるべき。
Re: (スコア:0)
鳥獣戯画ネタ [itmedia.co.jp]よろしく寿命長すぎ案件じゃねぇか
Re: (スコア:0)
「JASRACです、歌詞の使用料を払ってください」みたいなことを延々と歌う歌詞を作ってJASRACに信託したらいいんじゃね?
JASRACが取り立てをするたびに権利料が入ってくるって仕組みよ。
Re: (スコア:0)
絶唱カラオケマンの歌?
https://www.youtube.com/watch?v=Ffeur6USQ1Y [youtube.com]
そもそもの話 (スコア:0)
ボブ・ディランってJASRACに信託してるの?
Re: (スコア:0)
ボブ・ディランは直接的にはアメリカの著作権管理団体に信託、その団体とJASRACがお互いの管理している著作権について相手国での管理を委託している。
基本的に海外アーティストの著作権に関してはそれぞれの国の団体と相互契約で管理し合うようにしている。
文字起し (スコア:0)
口述を文字起しするのは良いことだと思う
でも引用に関する配慮を文字起しする人が怠るのは、非難はしないけど首を傾げるね
「口述に忠実」ではあるのだろうけれどウェブ公開するのなら掲載前に一段、思いをめぐらせてみてもいいんじゃないのだろうか
信用が無いのが致命的 (スコア:0)
なんもかんもJSARACが収支の詳細を公表すれば収まる問題なんだよ
そこをウヤムヤにしてるから業界のためって言葉が上滑りして聞こえちゃう
Re: (スコア:0)
情報公開 (業務及び財務等に関する資料の公開について) [jasrac.or.jp]