こんにちはAyumiです。イギリス滞在に向けて英語を日々勉強しています。
私はこれまで英語をずっと細く長く勉強してきましたが、ここ最近、これは確実に英語力の向上になるなぁ、といういくつかの勉強法があると分かってきました。
私だけでなく夫も英語学習に関してはノウハウを溜め込んできております。というか夫の方があると思います笑 帰国子女でも、長期留学経験者でもない夫がイギリスの名門大学院に合格した英語学習能力は伊達ではありません。そこは本当に誇るべきところかと思います。
しかし夫は知りませんが私は元から効率的に勉強できていたわけではなく、今やっと普通のスピードで聞いたり話せるようになって気づいたことがたくさんあります。あの時こうしていればもっと今話せていたかも、と思うことが増えてきました。
(写真:数年前ハレクラニにて朝食を食べた時に撮ったもの)
そこで今回は、私と夫の知識、経験を結集させて「使える英語を最短で効率よく習得するのにおすすめの勉強法」を書かせていただきたいと思います。
もちろん、人によってこのやり方が合う、合わないがあると思うので参考までに読んでみてください。
- 最短で効率よく英語を習得するには適切な手順を踏む必要がある
- 「使える英語」とは
- ステップ①まず基礎的な単語を一気に詰め込む
- ステップ②基本的な文法を一通り覚える
- ステップ③簡単な英会話表現を覚えていく
- ステップ④覚えたことをアウトプットする
- ステップ⑤勉強し続けてレベルアップさせていく
- 継続が最も重要。英語学習を継続するために
最短で効率よく英語を習得するには適切な手順を踏む必要がある
勉強しているのに英語力があがらない、という方は少なくないと思います。かつて私もそうでした。暇なときに単語帳をペラペラ見たり、英字新聞を読んでみたり。
だけどなぜかいつまで経ってもまともに聞き、話せるようにならない。いざコミュニケーションを取るとなると、怖気付いてしまう。
こういう方は意外と多いのではないでしょうか。
何事も、ただやみくもにやるだけでは「頑張った、勉強した」という謎の自己満足だけが残り、最短で習得するという目標には到達できません。英語もしかりです。
勉強しているのに能力が上がった感じがしないのは、やはり、やり方を間違えていたからだったのです。でも逆に言えば勉強法さえ間違えなければ、誰でも英語を習得することができるのだと思います。
「使える英語」とは
具体的な勉強法を説明する前に、 この記事でいう「使える英語」とは何かということを明らかにしたいと思います。
この記事では「使える英語」を「イングリッシュスピーカー(ネイティブ以外も含む)と難なくコミュニケーションが取れるレベル」というざっくりとした感じで定義したいと思います。
英語はコミュニケーションの手段でしかありません。
難しく考えがちですが、会話でもチャットでも、とりあえずコミュニケーションが取れれば英語が使えていると考えて何も問題ないと思います。
ですので、ここではそういう英語話者と難なくコミュニケーションが取れるレベルを一つのゴールにしたいと思います。
ちなみにTOEICやTOEFL、IELTSなどのテストに関してはまた別の対策が必要になるのでここではカバーしません。あくまでもコミュニケーションです。
もしそういう試験関係で高得点が取りたいという方は別のサイトや本を参考にしてくださいね。
では次から実際のおすすめの勉強法について書いていきます。
が大学受験で英語を勉強し、基礎はあるという方は①と②は飛ばしてください。
ステップ①まず基礎的な単語を一気に詰め込む
まずは、何はともあれ単語です。ある程度の単語がわからなければ、何もコミュニケーションを取ることはできません。最悪、単語さえ分かればとりあえず伝わるし聞き取れるみたいなこともありますので、単語は本当に大事です。
まずは基礎的な単語を5000くらい頭に一気に詰め込みましょう。これが大きな土台となります。
単語帳より英単語アプリがおすすめ
英単語を勉強するにあたり、単語帳を使うのも良いのですが何よりおすすめなのが英単語アプリです。
それは、主にテスト形式で学習できるからです。記憶というのは、アウトプットすることで定着します。またどうしても単語帳だけだと飽きてマンネリ化してしまいますが、テスト形式でゲーム感覚でやることで飽きません。
また単語を覚えるにあたり個人的に発音・アクセントもまるっと覚えるのがおすすめです。発音をおろそかにしていたためスピーキングで苦労している夫の姿を私は目撃しました。
逆に私は音で覚えるタイプだったので、最初から発音も意識して取り組んだおかげであとから発音にはあまり困りませんでした。
それを踏まえまして、ここではテスト形式で効率よく定着を図れ、発音もしっかり覚えられる私のおすすめアプリを紹介します。
スマホをお持ちの方はぜひ使ってみてください。
究極英単語
テスト形式で覚えられるアプリ。間違うとテスト内で再度出題されたりして間違った問題をすぐ復習できるのがポイント(忘却曲線のモデルを参考にしているとか)。定着の甘い問題のみの復習もできます。
レベル別英単語、TOEIC英単語、ビジネス英単語、日常英会話など、学習できる教材がとにかく豊富(簡単な英会話もテスト形式で勉強できるのが良い)。
無料だと1日50単語まで学習可能。
mikan
高校生向け(?)のアプリ(最初に高校名を入力する場所がある。飛ばせるけど)上の究極英単語よりゲームアプリのような感覚で楽しめる英単語学習アプリ。インターフェイスがポップなので楽しく学習できる。
テスト形式でできて、間違えた単語だけ復習できる機能あり。上の究極英単語よりは教材は少ないが、それでもTOEFL、TOEIC、大学受験英語、センター試験英単語、あとなぜかGREは無料でできる。
GREって欧米の文系の大学院に入る時に必要なテストなんですよ。なんでこれがってなんかウケました。
mychjp.comというデベロッパが出してる英単語アプリ
これもテスト形式でできて、間違った問題だけやる復習機能がないですが、自分で単語帳に登録して復習できます。
これも結構良いですが、広告が結構うるさいです。あとおそらく中国人がデベロッパだからかメニューで急に中国語が出てきてびっくりします笑
TOEIC、TOEFL、IELTS、英検などテスト用もいろいろあります。
ステップ②基本的な文法を一通り覚える
①と同時にやる方が良いかもしれませんが、この段階で基本的な文法を覚えます。基本的な第5文型から、前置詞、関係代名詞までとりあえず一通り覚えます。
ここではとりあえず包括的な文法書を一冊覚えれば十分だと思います。ロイヤル英文法などの分厚い参考書は詳しいですがおすすめしません。なぜなら見てるだけでやる気がなくなるからです。
単語とか文法などのいかにもつまらなそうな学習は、自分でいかに楽しく勉強できるかを考えるのがポイントです。つまらなそうな参考書はやめましょう。
また、実際のコミュニケーションではそこまで複雑な文法は必要ないので、あまりしっかり隅々まで文法を把握する!とかは思わなくて良いです。
ここでは、とりあえずコミュニケーションに最低限の文法は必要、ということで一通りさらっておいてください。
も、ぜんっぜん文法なんか忘れた!という人
全然英語を勉強していなくて、でもどうにか今から英語を習得したい!という方は、こういうわかりやすい参考書をまず手に取ってみるのをおすすめします。
中学・高校6年分の英語が10日間で身につく本 (アスカカルチャー)
- 作者: 長沢寿夫
- 出版社/メーカー: 明日香出版社
- 発売日: 2016/01/19
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
☝︎大人になって忘れた、という方向けです。実際中身を確認しまして、使えると思いましたので、実際に英語をやり直したい!という年上の女性にプレゼントしたことがあります笑 大変喜んでくださいました。やり直したい方におすすめです。
【「話せる」ための音声(MP3)DLプレゼント付】 Mr. Evine の中学英文法を修了するドリル (Mr. Evine シリーズ)
- 作者: Evine
- 出版社/メーカー: アルク
- 発売日: 2007/06/02
- メディア: 単行本
- 購入: 12人 クリック: 76回
- この商品を含むブログ (24件) を見る
☝︎これはベストセラーと書いてあったので載せてみました。参考書というかドリルっていうのが良いですよね。読むだけでなく実際に取り組めるものです。
他に文法やり直す系の参考書、問題集はたくさんあります。ぜひ「英文法 やり直し」とかで検索してみて、ご自身でレビューを見て検討してみてくださいね。
なんとなくは覚えてるけどおさらいしたい人
そういう人は、問題集に取り組んで一通り思い出すのが良いと思います。
☟そこでおすすめの問題集がこちらです。
Next Stage英文法・語法問題―入試英語頻出ポイント218の征服
- 作者: 瓜生豊,篠田重晃
- 出版社/メーカー: 桐原書店
- 発売日: 2014/11
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
ネクステージ!これは受験英語用のものですが、私も実際使ってみて結構よかったのでおすすめしておきます。問題数が多いし似たような問題も多いので定着すると思います。
ステップ③簡単な英会話表現を覚えていく
ここまで、とりあえず基礎的な英単語と文法を覚え、英語でコミュニケーションを取れる土台を作ることができたと思います。
ここからは実際に使える表現を覚えていきます。応用するための入門編。
単語帳の例文や文法書の例文というのは、実際のコミュニケーションの場で使うものとはかけ離れた「勉強用の」例文になっているものも多いです。なので実際の場では使えないこともしばしば。
なので実際の英会話表現をここからセンテンスレベルで覚えていきます。と言っても中学レベルのものです。
☟おすすめなのはこちらの瞬間英作文シリーズです。
どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)
- 作者: 森沢洋介
- 出版社/メーカー: ベレ出版
- 発売日: 2006/10/25
- メディア: 単行本
- 購入: 80人 クリック: 383回
- この商品を含むブログ (173件) を見る
- 作者: 森沢洋介,森沢弥生
- 出版社/メーカー: ベレ出版
- 発売日: 2007/06/14
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 16人 クリック: 98回
- この商品を含むブログ (41件) を見る
私はこれの2番目の緑のものを使っていますが、とても良いトレーニングになるなと実感しています。
この瞬間英作文シリーズは、その名の通り日本語を見て瞬間的に頭で英作文して(英語表現を考えて声に出す)、答えと照らし合わせて覚える、で、何度もくりかしてやることでその表現がいつどこでもすぐに出てくるようにするというものです。
青い本が第一ステージで、中学文法を使った最も易しい英作文を作るものとなっています。
ですので、まずはこの青い本をおすすめします。
青の本が最も易しいと言っても、単語、文法をさらっただけではすぐに文章を組み立てることはほとんどできません。アウトプットの基礎の基礎をここで勉強します。
ちなみに次のステップ④の実践編に行くまでに緑の本はやる必要はありません。とりあえず青だけできるようにしましょう。
ここが一通り終わったらお待ちかねの実践です。
ステップ④覚えたことをアウトプットする
これまではインプットでしたが、ここまできてやっと覚えたことをアウトプットしていきます。
1番のおすすめはオンライン英会話
一番おすすめなのは、私もやっていますオンライン英会話です。
オンライン英会話の良いところは、英語話者がいるところに行かずとも自宅で気軽に英会話ができることです。また、料金も短期留学などに比べるととても安いです。
私は実際にDMM英会話を使っており半年くらいやっていますが、半年前と比べて格段にリスニング能力とスピーキング能力が向上しました。
1日わずか25分で、ちゃんと毎日やっているわけでもないのですが、自分でも結構レベルアップしたことに驚いています。
慣れない英会話は、瞬間英作文の連続です。だからたとえ1日30分であってもとてもいいトレーニングになるのだと思います。
☟以下に私が以前書いたDMM英会話のレビュー記事を載せますので是非参考にしてください。
一回25分て実際どうよ?DMM英会話2回の無料体験レッスンを受けてみての感想【オンライン英会話】
【オンライン英会話】DMM英会話を1週間使ってみて気づいたことをまとめてみる【レビュー】
なお、オンライン英会話でその日にやった表現はできるだけ覚えて、次のレッスンで使ってみるとかするとレベルアップを実感できます。
最初は緊張しますが、そこはやる気で乗り越えましょう!またアウトプットの練習においてとてもメンタル面での参考になるのはお笑い芸人の出川さんです。彼は素晴らしいと思います。全く物怖じしないんですよね。
是非、彼のイッテQでの「はじめてのおつかい」を観て勇気を出してください。笑
オンライン英会話一覧
☟オンライン英会話一覧はこのページが参考になります。料金も比較されていて便利ですよ。是非自分の要望に合うものを探してみてください。
☟ちなみに夫はビジネス英会話特化型のビズメイツをやっています。
次におすすめなのはSNSを使って英語で情報発信
これは、私がやった方法でかなり効果があるなと思った方法です。もともと英語でSNSを運用し始めた時は、英語を勉強することを目的としていなかったのですが、思いの外実践英語の向上につながったのでシェアしたいと思います。
これは、そのままなのですが、英語でSNSを使って情報発信して、外国の方と実際にコミュニケーションをとる、という方法です。
私がやっていたのは料理アカウントでしたが、英語で日々情報発信を行うことで、外国のフォロワーがつくようになり沢山の外国人とつながりコミュニケーションをとることができました。
ただ注意なのは、会話ではなく文字ベースのコミュニケーションになるということです。これは悪しからず。
使うオススメのSNS
ツイッターなどの文字ベースではなく、写真などのイメージをベースをしたinstagramなどのSNSがおすすめです(言語が苦手でも写真を通してコミュニケーションを取りやすい)。実際に私はinstagramを英語で運用しておりましたが外国人からのコメントがたくさんついて勉強になりました。
やり方
・投稿するジャンルを決める(ジャンルを決めた方がコメントされやすい)
・プロフィールを英語で書く
・英語で1日1つ何かしらそのジャンルに関わる投稿をする(写真を良い感じに撮るのは必須。同じジャンルの人に興味を持ってもらえるようなものを投稿)。
・投稿の際、英語の単語でハッシュタグをつける(ハッシュタグをつけることで他人に自分の投稿を見つけてもらいやすくなります)
ポイント
・同じ表現を毎日使っても良いから毎日やる(そのうち他の表現もできるようになる)。
→覚えた違う表現を毎日使っていくというのが理想ですがそうでなくても良いです。私の場合、最初の頃は「Today's breakfast is...」とかいう単調な投稿ばかりでしたが、何回も投稿しているとその文章を打つことに慣れて、逆に新しい文章を作ってみようという気になりました。1年以上続けていろんな表現を覚え、英語力がとても上がりました。英語でレシピを書けるようにも。
・自分から同じようなジャンルの投稿をしているアカウントをフォローし、コメントしに行く
→もちろん英語で。最初は「Amazing!」とかだけでもOKです。自分から行くとあちらもコメントしてくれるようになり、交流が生まれます。長いコメントをしてくることもありますが、その時は逆にチャンスです。頑張って返しましょう。それがリアルのコミュニケーションです!
・しばらくの間続ける
→始めてすぐには人は寄ってこないので根気よく続けて、交流を図るのが大事です。
以上が私おすすめのSNSを使った英語勉強法です。基本は英語で投稿するだけで難しくないので、覚えた表現をアウトプットするような形でSNSを使ってみてください。
ステップ⑤勉強し続けてレベルアップさせていく
もう実践に入っているので、あとは継続して新しい単語や表現を覚え、またアウトプットし定着させるの繰り返しで自分の英語をレベルアップさせていきます。
ステップ④までをめげずに毎日しっかりやっていれば、それが1年であっても飛躍的に英語力が上っていることに気づくと思います。そして少しは使える英語が身についているなあ、ということに気づくでしょう。
英語の試験に挑戦してみるなどもおすすめ
この段階でTOEICやTOEFLなどの英語の試験に挑戦するのもおすすめです。このような試験に臨めば、リーディングやライティングに磨きがかかると思います。
良いスコアが取れれば、それを武器に転職して海外で勤務、というのも夢ではありませんよね。長期留学だって可能です。
継続が最も重要。英語学習を継続するために
英語ってのは、習得するのに時間がかかります。最初は全然入ってこなくて、勉強し続けてある時急に聞こえるようになったり話せるようになったりします。なので英語学習は継続が鍵だと思っています。
この記事では英語の効率的な勉強法について書いてきましたが、実は最も難しいのは目標を達成するまでモチベーションを保ちながら英語を勉強し続けること、ということかもしれません。
ですが、モチベーションの管理はけっこう難しいです。
なので、本当に最短で習得したい人に関しては、正直モチベーションをコントロールするより、無理のない計画を立てて自分のやる気とか関係なくそれを「こなす」ことに集中した方が良いと思っています。その中でゲーム感覚で単語をやってみたりオンライン英会話で実際のコミュニケーションを楽しむといった"楽しくやる"ことを意識すると良いのかなと思います。
「無理のない計画」を立てることはとても大事です。無理をしたらある時から一気にやらなくなるからです。笑
そしてとにかく決めたことをやる。
シンプルですが無理のない計画と実行、ですね。
これができれば、きっと最短で英語を習得できるのではないかと。
英語学習に終わりはありません。私も今後もより一層頑張る所存です。
これで今回の記事は終わりですが、この記事がみなさんの自己実現の一助になれば嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。