NISA口座を開設してから2年半。
私たち夫婦なりのNISA口座の使い方が、やっと定まってきました。
夫のブーさんがメインで行っている投資は、
個人型確定拠出年金を利用したインデックスファンドの積立投資。
私の投資のメインは、バランスファンドとインデックスファンドの積立投資。
現在は特定口座で積立投資を行っています。
私が読んだ投資関係の本では、
確定拠出年金とNISA口座をフル活用して積立投資をすることが勧められていました。
それにならい、私も最初の1年はNISA口座で投資信託の積立投資。
しかし、何かしっくりこない。
5年間と決められた非課税期間に居心地の悪さを感じました。
5年後、新たなNISA口座に移管すれば期間を10年にすることもできますが、
どこか納得できないし面倒。
最初の1年で積み立てた投資信託は、
ある程度利益が出たところで全て売却してしまいました。
現在、NISA口座はお小遣い稼ぎと趣味を兼ねた2つの投資に利用しています。
1つは、株価暴落時の投資信託のスポット購入+短期での売却。
もう1つはIPO(新規公開株)投資。
もっと効率の良い、賢いNISA口座の使い方はたくさんあると思いますが、
私たち夫婦が負担なくできる投資はこれでした。
来年2018年1月から導入予定となっている「積立NISA」。
非課税となる限度額は現行NISA(年120万円)の3分の1、年40万円。
非課税期間は現行NISA(5年)の4倍、20年間。
現行NISAと積立NISAの併用は不可能なので、どちらかを選択しなければなりません。
来年もブーさんは「現行NISA」で短期投資。
私はどうしようかな。
まだまだNISAについて考えなければいけないことが多く、
「どうしてシンプルに恒久化できないんだ」とグッタリな私。
しばらくは「積立NISA」のことは頭の隅に追いやり、
今年のNISA口座のことだけを考えようと思います。