ご報告が少し遅くなりましたが、ついに念願のGoogleアドセンスに合格しました!!
いや〜この3ヶ月間は本当に辛かった…
この辛さが分かるからこそ、今日はまだGoogleアドセンスに承認されない人のために少しでも役に立てばと思い、渾身の情報を提供したいと思ってます。
かなりが長いので、飛ばし飛ばし参考にして頂ければ幸いです!
- Googleアドセンスに合格するまで。
- Googleアドセンス審査期間のブログ状況
- Googleアドセンスに合格するためにやった事
- Googleアドセンスに合格すると
- アドセンス審査が長引いている人へアドバイス
Googleアドセンスに合格するまで。
「このURLではAdSenseにお申し込みいただけません」
この記事でも書きましたが、2回目の申請時になぜか、サイトのURLが使えなくなりましたw
これはアドセンス申請の中でも一番ひどい現象と言われていて、審査以前に申請すらできないので、マジで辛かったです...
僕はこの現象で辛い思いをしてる人の思いが痛いほど分かるので、別の記事で徹底的に解決方法を書くまで少々お待ちくださいね!ほんとマニアックな情報がありすぎるので!
合格までの流れ
2017年
2月 9日・・・はてなブログProする。
+独自ドメイン取得。
2月11日・・・1回目申請
2月12日・・・不合格通知
2月13日・・・2回目申請
2月14日・・・URLが使えなくなる。
5月 9日・・・URLが使えるように!
+3回目申請
5月10日・・・合格通知
こんな感じでだいだい合格までに3ヶ月ぐらいかかりました。
いや〜実に長かった…
ただ、申請をしてからの合否のメールのレスポンスは2回とも「1日」と非常に速かったです。
再申請は2週間以上待った方がいい
2月13日にした2回目の申請の合否通知は不明です笑。
審査中にアドセンスにアクセスすると、なぜかアドセンスにログインできない状態に陥りました。恐らく、2週間の期間を空けずに2回目の申請をしたせいで、機械的にURLを使えないようにはじかれたのだと推測してます。
なので、一度落ちてしまった場合は2週間以上待つようにしてください。落ちてすぐに申請しても不合格になる確率が高いですし、最悪、僕みたいに3か月も待つはめになります笑
そして、この2週間でできる限りの改善をすることが何より大切です!
それでは順を追って、アドセンス審査ステップを説明していきますね!*既に済んでる項目は飛ばしてしまっても大丈夫です!
まずはProにして独自ドメインの取得!
無料版のはてなブログではアドセンスに申請できないので、まずは、Proに昇格して、独自ドメインを取得しましょう!
この工程は下の記事を参考にさせていただきました。Proへの移行方法から独自ドメインの設定方法まで、とても丁寧に説明してくれてあるので、情報音痴の僕でも難なく設定することができました。感謝です!
それを元に実際に自分でやってみた改定を記事にしといたので、よかったらこちらも参考にしてみてください↓
僕の場合は、Pro1年契約にして、お名前.com で「.net」の独自ドメインを取得しました。
ドメインは「.com」だろうが「.xyz」だろうがトップドメインに関係なく、どのドメインもアドセンス審査に使うことができるみたいなんでここは基本何で大丈夫です。
Googleアドセンスに申請しよう!
はてなブログPro契約と、独自ドメインの取得は結構すんなり行くんですけど、最大の山場はここからです。
この工程で下手にしくじれば、Googleアドセンスに合格するまで、僕みたいに3ヶ月ぐらい待つ羽目になるので(酷い人じゃもっと…)、とにかく慎重に進めましょう。
こちらの記事に最新のアドセンス審査工程が詳しく書かれてあるので、これでGoogleアドセンスの全体像が掴めると思います↓
まあでも基本的には、申請→1次審査→1次審査合格→2次審査→2次審査合格→アドセンス合格!みたいな流れです。
この記事でも書かれてるように、1次審査の合否メールが届かずに2次審査が開始されるケースがあるみたいで、僕の場合も2回目に申請した時は1次審査の合否メールが届きませんでした。
申請はChromeブラウザから!
申請する時に一番気お付けなきゃいけないのが、申請する時のブラウザはGoogleの『Chrome』からすること!
先ほど、2回目申請でURLが使えなかった理由に「再申請を2週間以上空けなかった」と書きましたが、考えられる原因がもう一つあります。それは、「Chrome以外のブラウザから申請をしていたかもしれない」ということです。
どうやら、SafariやIEからだとブラウザの互換性の問題やらなんやらで、「Chrome」からじゃないとGoogleアドセンスの申請がうまくできないみたいなので、申請時には本当に気お付けてくださいね。
Googleアドセンス審査期間のブログ状況
不合格だった時のブログステータス
Googleアドセンスに申請した時点でのブログステータスはこんな感じ↓
- 記事数・・・・・・・・51記事
- 1日のPV数・・・・・・約70〜100PV
- 投稿頻度・・・・・・・ほぼ毎日
- ブログ運営日数・・・・約5ヶ月
- ドメイン経過日数・・・約2日
合格した時点のブログステータス
3回目の申請で合格した時点でのブログスステータスはこんな感じ↓
- 記事数・・・・・・・・82記事
- 1日のPV数・・・・・・約100〜160PV
- 投稿頻度・・・・・・・4日に1記事
- ブログ運営日数・・・・約8ヶ月
- ドメイン経過日数・・・約3ヶ月
1記事の文字数
1記事あたりの文字数は大体800〜2000文字ぐらいの範囲です。
よくアドセンスはどの記事も1000文字はないとダメとか書かれてますが、僕の昔の記事を見たら、文字数800のとかもあったんで、そんな厳密に「1000文字以上じゃないとダメ!」ってことはないと思います。
あくまでも目安程度にしてください。
記事ジャンル
記事のジャンルは、基本的に何でも書いてるんで「雑記」ですかね。
「日記」系はアドセンスに通らないとか言われてますが、その人の個性が出てて、真に愛情を注いで記事を書いていれば、ジャンルは関係ないと思います。
ただ、「お酒」「ギャンブル」系のジャンルはプログラムポリシー違反なので書かない方がいいです。
画像・リンク
画像は普通に使ってました。
基本的には、無料で使えるものか、自分で撮った写真を使うのがいいと思います。ただ、どうしても外から画像を持って来たい時は、引用元を書いて使ってました。
リンクに関してもバリバリ使ってました!
その他のアフィリエイト広告
アフィリエイト広告はAmazonアソシエイトと、楽天アフィリエイト、a8.netやiTunesアフィリエイトなど色々と貼り付けまくってたんで、その他のアフィリエイト広告は貼っていても全く問題ありません!
Googleアドセンスに合格するためにやった事
Googleアドセンス合格までにやったことは大きく分けて以下の8つ!
① Googleアナリティクスとの連携
② Google search consoleとの連携
③ プライバシーポリシーの設置
④ お問い合わせフォームの設置
⑤ AdSense プログラム ポリシーの熟読
⑥ グローバルナビゲーションの設置
⑦ パンくずリストの表示
⑧ カテゴリーをまとめる
ここで気お付けたいのが、これらの①〜⑧の作業はアドセンス審査を受ける前に終わらせとくようにしましょう!
審査中にブログのデザインを色々いじってると、作成中のサイトとみなされて不合格になってしまう可能性が高くなります。
① Googleアナリティクスとの連携
アナリティクスと連携して、アドセンスに受かりやすくなるか定かでないですが、一応多くの人がアドセンスを通るためにアナリティクスの連携をしていたみたいなので、しておいて損はないでしょう!
僕はブログ始めたての時に連携してたんで大丈夫でした。
まだ連携が済んでない人は、こちらの記事が分かりやすかったので参考にしてみてくださ↓
② Google search consoleとの連携
この連携はちょっと面倒臭いですけど、やっておいた方がいいです!
というのも、このGoogleサーチコンソールと連携することで、自分のサイトの存在をGoogle先生に教えることができるので、Googleアドセンスの審査も通りやすくなる可能性があります。
Google search consoleではサイトマップというものを送信して、Google先生にサイトの存在を認知してもらいます。
僕は、このサイトマップがしっかり送信されてると思ってましたが、実際には送れておらず…結果的に1回目のアドセンス審査に落ちてしまいました。
これが原因で落ちたか微妙な所ですが、しっかりとサイトマップを送信して再度審査に挑んだ時は無事合格できたので、連携しておいた方が吉でしょう。
Google search consoleの連携は少し分かりづらいですが、下の記事を参考にして連携してみてください↓
③ プライバシーポリシーの設置
プログラムポリシーも書いて設置しておいた方がいいという意見をちらほら目にしてたので一応作っておきました。
ただ、このプライバシーポシシー制作が結構大変w
誰かのプライバシーポリシーをそのままコピペして使うと、Googleから悪い評価を受けることになるらしいので、多少の自分流のアレンジが必要になります。
なので、複数のプライバシーポリシー制作記事を参考にしながら自分なりのプライバシーポリシーを作るのが良いかと思います。
こちらの記事はコピペOKの例文を用意してくださってるのでこの雛形を使うのもアリです↓
④ お問い合わせフォームの設置
これも一応しておきました。
お問い合わせフォームの設置は、してもしなくてもGoogleアドセンスの合否に関係ないという意見もありますが、僕の場合はお問い合わせフォームがある方がしっかり運営管理されてる感が出ていいんじゃないかと思い一応設置しました笑
もし設置するのであれば、こちらの記事を参考に制作してみてくださいね↓
⑤ AdSense プログラム ポリシーの熟読
アドセンスプログラムポリシーの読み込みは必ずしておいた方がいいです!ただ、全部読んで時間もないと思うんで、「コンテンツ ガイドライン」だけでも一通り目を通しておくことをお勧めします!
というのも、僕自身、1回目にアドセンスに不合格になった時に、何が原因か全く分からなかったので、もう一度何か引っかかってる部分はないかとプログラムポリシーに目を通しました。
そして、アイアンマンの胸の部分の画像をプロフィール画像として使ってたので、それが著作権関係でいけないのかなあと気づくことができました。(アホですね笑)
自分では気づいていなくても、うっかりしてることがあると思うんで一応確認しておいた方がいいと思います↓
⑥ グローバルナビゲーションの設置
1回目に審査に不合格になった時に「わかりやすいナビゲーションを提供してください」と書かれてあったので、グローバルナビゲーションのことかな?と思い速攻で設置しました。
恐らく、カテゴリごとに分類されてあったり、アーカイブがサイドバーに表示されていれば心配ないとは思いますが、念には念を入れたい人は設置しておいて損はないです!
こちらの記事を参考にさせてもらい、自分なりに少しアレンジしてみました↓
⑦ パンくずリストの表示
パンくずリストを表示させるこで、読者に今いる地点を教えてあげることができます。
こうすることで、読者が迷わずにお目当の記事を探し出すことができるようになるので、Googleからの評価も上がるというわけです。
通常、「デザイン」→「カスタマイズ」→「記事」→「パンくずリスト」で設定できます。
ただ、僕の場合、はてなのパンくずリストを使うと、ヘッダーとタイトルの間に異様な隙間ができるが嫌だったんで、CSSを使って記事下にパンくずリストを表示させるようにしました!
その時に参考にした記事です↓
⑧ カテゴリーをまとめる
カテゴリーは、「1記事だけのカテゴリーがあるとダメ」みたいなことが言われてたので、ビビって極力まとめるようにしました。
カテゴリーが多すぎると読者が迷ってしまう原因にもなるので、できるだけまとめてスッキリさせておくのがおすすめです!
ただ、1記事のカテゴリーもちらほらあるので、1記事のカテゴリーでも大丈夫っぽいです。
Googleアドセンスに合格すると
①〜⑧を済ませた上で、誠実に記事を書いていれば、必ず合格できるはずです!
そして、合格するとこんなメールが突然届きます↓
「Google Adsenseアカウントのステータス」の文字じゃない!?
「お客様のサイトがAdSenseに接続されました」?これはまさか…?
と思い、メールを開けてみると。
「おめでとうございます!」の文字と、ポップコーンが弾ける可愛いGIFアニメがお出迎えしてくれました。
URL使えなくなったり色々あったけど、GIFアニメの感動がヤバすぎて3ヶ月待った苦労が一瞬で吹っ飛びました笑
いや〜この瞬間は本当に嬉しかったです。
Googleアドセンスに合格した後にした事
アドセンスに合格したら早速、広告を自分のブログに貼り付けました!
ただ、いきなり広告を貼るとか言われても、初めてで何をすればいいかよく分からないと思うので、下の記事を参考に進めてみてください↓
affiliate-hatekun.hatenablog.com
記事中にアドセンス広告を入れる
広告の配置は、とりあえず最も理想的な配置とされる「記事中」の設置をとりました。個人的にはユーザビリティーを害さない程度に、実験的に配置は変えていきたいと思ってます。
とりあえず実際に配置した位置はこんな感じ↓
- 3つ目の大見出しor 中見出しの前に1つ
- 記事下に横並びで2つ
合計・・・3個
- 1つ目の大見出しor 中見出しの前に1つ
- 5つ目の大見出しor 中見出しの前に1つ
- 記事下に1つ
合計・・・3個
記事中への広告設置は、アドセンスで生成した広告コードをペーストすると自動でコードを生成してくれる神様みたいな記事があるので、そちらのサービスをありがたく使わせていただきました↓
アドセンス審査が長引いている人へアドバイス
僕は、アドセンス合格までに3ヶ月の歳月を費やしました。
人よっては数日で受かったり、多い人だと6ヶ月で受かったり、とかなりばらつきがあるので、3ヶ月って言われても長いのか短いのか微妙なところです。
ただ、個人的な感想としてはこの3ヶ月間は鬼のように長く感じましたw
特に僕の場合は、審査中で3ヶ月待っていたのではなく、独自ドメインが使えなくて、3ヶ月も待たされたので、精神的ダメージは尋常じゃないレベルでしたよそりゃ。
ただ、この苦痛を耐えることができたのも、「アドセンスが全てじゃない」という考えがあったからだと思います。
もちろんアドセンスがあるに越したことはありません。しかし、アドセンスがなければ何も始まらないという考え方のままでは、今後ブログの収益化を考えていたとしても、いつか必ず頭打ちになると思います。
この記事でも書いてありましたが、本来アドセンスの位置は他のアフィリエイトの「代替手段」です。
なので、もしAmazonアフィリエイトと連携してるのであれば、Amazonの方に力を入れ他方がいいです!
アクセスで稼ぐアドセンスよりも、おすすめ商品を収益に繋げるアマゾンの方がずっと収益率も高く、長い目で見ればリターン量も大きいからです。
そして、もう一つ言いたいのは、「Googleは決して無視なんかしてない」ということです。誰かの役に立つ情報をコツコツと発信していれば、必ずGoogleは評価してくれます。
『「この URL では AdSense にお申し込みいただけません」が辛すぎる... 』の記事書いた時、Google先生にお仕置き食らうんじゃないかと思いましが、同じ現象で苦しんでいる人の為に意を決して書きました。
ただ結果的にこれが良かったんじゃないかと思ってます。
「この URL では AdSense にお申し込みいただけません」の文字が出て、URLが使えるようになった事例はほとんど前例がありません。けれど、Google先生はこの記事を見てくれて、URLを使えるようにしてくれたんじゃないかと勝手に思ってます笑
なので、Googleアドセンスの審査になかなか通らない人は一度、自分の中に溜まっている不満を記事にしてみるのもアリです。同じ悩みを持つ人の心の支えとなります。
アドセンスは本当に数日で合格してしまう人もいるので、審査が長引くと「なんで自分だけ?」と落ち込むことが多いのですが、ここをなんとかマイペースで乗り越えて欲しいのです!
周りと比較せずに、自分のペースでブログを続けていれば必ず道は拓けます。僕も3ヶ月前に、こうして合格体験記事を書けるなんて想像もしてませんでした。
いつか合格体験を書ける日を信じて
まだ、アドセンス通ってない人は本当頑張ってください!
応援してます!