「稀勢の里の3場所連続優勝は、厳しい?!」
左手の状態は、相当、よくないようですね。。
場所前の稽古では、下半身を重心的に鍛えたようで、下半身は安定していますが、左が使えないのは、やはり厳しいですね・・・
平幕相手ですら、苦戦していますので、後半の大関・横関戦は厳しいでしょうね。。。
3場所連続優勝は、困難でしょうね・・
「稀勢の里人気でちゃんこ屋さんが・・・」
稀勢の里人気で、盛り上がっている中、逆に、困っている業界もあるようです。。。
それは、「ちゃんこ屋」さんとのことです。
常連客・相撲ファンが多い「ちゃんこ屋」さんの場合、稀勢の里人気で常連さんがチケットを入手できずに、相撲を見に行けない。。。
そして、ちゃんこ屋にも来ない。。。
という現象に起きているとのことです。。。
「稀勢の里人気で、相撲チケットはプレミア化に!」
この5月場所の前売り券(4月8日発売)は受付開始からわずか1時間半で完売したとのことです。
「大相撲チケットの入手方法は?!」
①インターネット販売
②電話販売
③店頭販売
④相撲案内所
になるようです。
①②は抽選販売だったり、先着順(つながらない)だったりと、人気のコンサートとかと同じようです。
③店頭販売も、事実上、ほとんど購入できない状況のようですね。。。
ユニークなのが④相撲案内所です。。
「相撲案内所とは?!」
「相撲茶屋」とも呼ばれています。
実は、チケット販売の7割が、この相撲案内所(相撲茶屋)経由の委託販売とのことです。
この相撲案内所(相撲茶屋)とは、チケット売買~会場内の接客などをしています。
両国国技館内に20軒ほどあるようです。
相撲案内所(相撲茶屋)が販売するチケットは定価に「上乗せ」されているようです。
チケット代には、「弁当・飲食物・四股名の入った湯呑などの『手土産』」も含まれているからとのことです。
ただし、通路側の良い席だったり、席までの案内や席まで飲食物を届けてくれたりと、付加価値も高いようです。。
この相撲案内所(相撲茶屋)でも、チケットは品薄になっているようです。。
「相撲チケットの入手方法 その他①常連客」
相撲通によりますと、
「相撲案内所(相撲茶屋)では、7~8割の人が15日間通しでチケットを購入する。
実際に15日連続で観戦する人はほとんどいない。
そこで、そうした人と知り合いになれば、チケットを譲ってくれることがある。。。」
でも、どうやって、知り合うのでしょうか・・・
「相撲チケットの入手方法 その他②当日券」
「当日券」は、当日自由席券(2階イス席)が毎朝7時45分から400枚だけ販売されます。
料金も大人2200円、子供200円という安さです。
ただし、入手するには相当な「早起き」が必要のようです。。。
「相撲チケットの入手方法 その他③オークション・チケットショップ」
「ネットオークション」「チケットショップ」です。
特に「ネットオークション」の場合、「定価の2倍程度」と、人気コンサートのチケットほどは高くないようです。
やはり、「相撲」なので、年配の方が多いせいか、ネットオークションに進出していないようですね。。
「まとめ」
・稀勢の里の3場所連続優勝は、厳しい。。。
・ちゃんこ屋は、苦戦している?!
・チケットは入手困難となっている。。。