大人のパスタ、春菊パスタ。
どうもガッキーです
みなさん春菊はすきですか?
ぼくは、このクセのある感じが好きです。
春菊はキク科の花で春に花を咲かせることから、『春菊』と名付けられたそうです。
旬は11月から3月ですが、育ちやすく夏以外はよく育ちます。
栄養価も豊富でカロチン、カルシウム、鉄、葉酸、ビタミンB2、C、Eなどが含まれています。
栄養価はいろいろ入っていますが、たくさん春菊をとりたいときは、鍋がいいんです。
が、、、
さすがに暑い時期になるとナベは食べたくありません。
なので今回は、この春菊を使って『春菊の冷製パスタ』作りました。
緑色のパスタと言えばジェノベーゼですが、春菊をペーストにしてパスタもかなりおいしいです。
早速作っていきましょう。
『冷製春菊のパスタ』の作り方
スパゲティ細いもの 160~200グラム
春菊 100グラム
ニンニク 1/4個
サラダ油 100cc
塩、コショウ 少々
作り方
パスタを茹でる時は先に沸かしておきましょう。
パスタを茹でるときは必ず塩を入れましょう。
水1リットルに対して10グラムの塩をいれて塩分濃度1パーセントでパスタを茹でるとおいしくなります。
①春菊のペーストをつくる
ミキサーにニンニク、春菊、油をいれて細かくペーストにします。
塩をいれて仕上げます。
②パスタをゆでる
今回、冷製のパスタに仕上げるので、アルデンテであげると固くなってしまいます。
アルデンテで仕上げる時は余熱でパスタに火が入るのを計算して少し早めにゆで時間を設定します。
しかし、今回は冷製なので、余熱がありません。
パッケージの標準時間通りに茹でましょう! 茹で上がったら氷水で冷やします。
③和える
少し春菊の葉を残しておいてここに少しちぎっていれましょう。
あとは、ペーストに水気をよくきったパスタをいれて混ぜて味見をして完成です。
ミニトマトを飾りましょう!
『冷製、春菊のパスタ』のポイント
冷製にアルデンテは向かない
です。
冷製パスタをアルデンテであげると硬くなってしまいます。
標準時間茹でて氷水で冷やしたら、ちょうどいい茹で具合になります。
食べてみましょう
それでは恒例の実食!
春菊の爽やかな味がして、さっぱりしてうまい!
でした(笑)
いかがでしたか?
ペーストにすることでたくさん春菊を食べることができます。
また、茹で上がったらソースと混ぜるだけなのでとっても簡単です。
ぜひ『冷製春菊のパスタ』作ってみてください。
『この味にいっシュンギクッとします!』
ただ今読者募集中です。
↓↓↓↓
↑↑↑↑
よければポチっとお願いします。
👍オススメ記事はこちら
☆合わせて読みたいパスタのレシピ↓
最後まで読んでいただきありがとうございました!
おなかすいた~