激変するモバイル業界をキャッチアップ

Technology

VRを使ってADHDかどうか診断できる!!高校生が作ったVRシステムに注目。

投稿日:

Disrupt NY 2017において高校2年生3人からなるチームで作られた「reVIVE」。ADHD(注意欠陥・多動性障害)をVRで診断するシステムです。通常6〜9ヶ月かかる診断を簡単にする方法を見つけたいという思いから作られました。

スポンサーリンク

「reVIVE」でのADHD診断

reVIVEの使用中画像

このシステムは、利用者の運動能力、集中力、反応時間を測定する3種類のテストからできています。利用者は迷路を進んだり、決められた場所で静止したり、物体に触れたり、単純な作業をシステムの指示に従って実行します。

その結果は開発されたスコアリングシステムによって測定されます。そして、医療専門家が最終的にADHDかどうか診断をします。テスト結果からADHDかどうか判断するのには数分で済み、その症状の特徴までわかります。

開発した動機

開発したのはアクシャー・デニッシュさん、ソミア・パタパティさん、アミューラ・バラクシアンさんの高校2年生3人。この3人はこのイベントで初めて出会い、ハッカソン(指定時間内での開発)でこのシステムを開発しました。ディニッシュさんはこう語ります。

ADHDの診断を数値化したいと強く思っていました。360度環境に没入することで、患者は実際にそこにいるような環境を体験できます。

このシステムはADHDかどうかを判断するものではありません。あくまでも数値化するだけで、診断は医師の手に委ねられます。

医学におけるVRの可能性

医学において、その診断と治療はバーチャルリアリティの応用分野として有用であるとみられています。例えば、富士通ではVRを利用した画像解析による手術支援システムを開発しています。

ADHDは注意欠陥と多動という比較的わかりやすい症状があります。あるものに集中すると他のものを見落としたり、ひとつの場所にじっとしていられなかったりします。その部分に焦点を当てて、VRでの診断サポートにまで落とし込んだこのアイデアは素晴らしいと言えるでしょう。

参考URL:TechCrunch

-Technology
-,

スポンサーリンク

最新ニュースをLINEでお届け!

友だち追加

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

遠隔操作でペットと遊べる「Pebby」。お留守番もさみしくない!

Kickstarterで登場し、すぐに目標金額に達した「Pebby」。スマートフォンから遠隔操作でボールを動かし、ペットと遊べるガジェットになっています。ボールにはカメラがついており、ペットの様子を確 …

Emmaの外観

パーキンソン病患者の手の震えを抑えるデバイス「Emma」。あまりの効果に患者が涙する…

手足が異常に震え、ちょっとした動作も困難になってしまうパーキンソン病。その根本的な治療方法はみつかっていません。日本では10万人あたり100〜150人と言われていて、難病指定がされています。その手の震 …

有機ELパネル

次期iPhoneに搭載されるという有機ELディスプレイ。このことで世界から注目される日本企業とは?

多くのメディアで、次期iPhoneの噂が報道され注目が高まっています。次期iPhoneには有機ELディスプレイが搭載され、サムソンへそのほとんどが発注されたと報じられています。そんな有機ELディスプレ …

Windows10コンセプト

ARM版Windows10がサクサク動くデモ公開。何それ?おもしろいの?

フルスペックのARM版Windows10の仕組みと実機デモがアメリカ・シアトルで開催中の開発者会議「Build 2017」で公開されました。筆者としては、なかなかおもしろいことになりそうだとワクワクし …

仮想火星探査の様子

Vision VR/AR Summit 2017の受賞作が発表される。特にNASAの受賞作がすごい!

2017年のVision Summit 2017が発表され、「Best Of」アワードが発表されました。それはそれぞれの分野、ゲームや映画、エンターティメントなどのベストが発表されていますが、その中で …