論文オンライン版
東北大学機関リポジトリ(TOUR)において、本研究室も含め東北大学の学術研究成果及び教育成果が収集されており、者名やタイトルなどの書誌情報だけでなく、著者の了解を得た学術・教育成果の本文が無償で提供されています。
以下、リポジトリに採録されている学外公開許可文書をリストアップします(随時更新)。
博士論文および審査結果要旨
- 菱山宏輔, バリ島における地域セキュリティ・システムの社会学的研究—東アジアの「都市コミュニティ」の再定式化にむけて - 文博第251号
- 伊藤嘉高, 「グローバル世界における〈場所〉と創発の社会学—グローバルな空間編制とアジアの地域住民組織」 - 文博第250号
- 田代志門, 臨床医学研究の社会的コントロール—研究と診療の境界をめぐる社会学的考察 - 文博第237号
- 青木聡子, ドイツにおける原子力施設反対運動の展開過程—環境志向型社会へのイニシアティヴ - 文博第212号
- 齊藤綾美, 「インドネシアの地域保健険活動の成立と展開—地域社会からみた「開発の時代」」 - 文博第206号
- 武田篤志, 「都市空間と場所イメージの変容に関する社会学的研究—「杜の都・仙台」を事例に」 - 文博200号
- 高橋泉, 地域社会と「近代化」—「山村調査」「海村調査」の追跡調査研究対象地を中心とした比較研究 - 文博第199号
- 山尾貴則, 「G.H. ミード「社会心理学」の研究—「科学の方法」論を手がかりに - 文博第181号
- 本郷正武, 「「良心的支持者」概念の理論的展開-HIV/AIDSをめぐる集合行為のフレーミング分析」 - 文博第176号
- 清水晋作, 「ダニエル・ベルの「脱工業社会」論の形成」 - 文博第158号
- 柴田邦臣, 「障害者におけるコンピュータ・メディアと社会への参加の研究」 - 文博第157号
- 帯谷博明, 河川政策の変遷と環境運動の展開—対立から協働・再生への展望 - 文博第156号
- 上田耕介, 「初期ダールの民主主義理論-ポリアーキー論の形成」 - 文博第130号
- Raphaella, Dewantari Dwianto, 'Present Form and Potential of Neighborhood Association-Case Study on Indonesia and Japan' - 文博第112号
- 菅原真枝, 「J.ハーバマースの「コミュニケーション能力論」—人間形成の社会学理論」 - 文博第111号
- 和泉浩, 「近代音楽の合理化と自律性」 - 文博第110号
- 高橋徹, 「ニクラス・ルーマンにおける「理論」と「歴史」—知識社会学研究の方法と内実」 - 文博第106号
- 小松丈晃, 「リスクの社会システム理論—ニクラス・ルーマンの社会学的リスク研究の射程」 - 文博105号
- 李妍エン, 「ボランタリー活動の成立と展開—日本と中国における事例研究から」 - 文博97号
- 桑原司, 「社会過程の社会学—ハーバート・ブルーマーのシンボリック相互作用論における社会観再考」 - 文博第91号
- 加藤眞義, 「個と行為と表象の社会学—マルクス社会理論の研究」 - 文博第50号
- 鈴木広, 「都市研究における基本概念一その社会学的構想」 - 文博第1号
最終更新時間:2011年01月05日 08時36分16秒
4211 counts since Apr 2007
本サイト記載情報、リンクについて