治らない・繰り返す膀胱炎の原因と対処法

更新日:2016/12/09 公開日:2014/08/01

膀胱炎の原因と予防法

膀胱炎は繰り返すことの多い病気です。なぜ繰り返してしまうのか、その理由としっかり治すための心構えや対処法を、ドクター監修の記事で詳しくお伝えします。また、慢性膀胱炎と間違えやすい「間質膀胱炎」との見分け方も説明します。

治らない・繰り返す膀胱炎の原因と対処法

急性膀胱炎(以下膀胱炎)は繰り返すことの多い病気です。

その理由で意外に多いのは、処方された抗菌薬を全部飲み切らず、途中で服用を止めてしまうことです。

薬を全部飲む

「もう治ったから大丈夫」と自己判断で薬を止めてしまうと、膀胱炎の原因菌が完全に死滅しないまま放置され、しばらくすると同じような症状が現れてしまうのです。

処方された薬は全部飲み切って、はじめて殺菌が完了することを覚えておいてください。

生活習慣を見直す

女性は膀胱炎になりやすいので、繰り返したり慢性化したりしがちです。その理由は身体の構造上、細菌が膀胱に入りやすいためです。尿道が男性よりも短く、肛門、腟、尿道口の位置が近いので、生理や性交渉(セックス)などのときに感染・発症しやすいからです。

膀胱炎になりやすく、繰り返しやすい方は、医師にかかってきちんと治療するとともに、生活習慣も見直すことが大事です。

例えば、膀胱に細菌が入らないようにするためには、以下のことに気をつけましょう。

  • デリケートゾーンを清潔にする。

排便後は、前から後ろに向かって拭き、ペーパーが尿道口に触れないようにする

  • 生理用ナプキンはこまめに換える

細菌が繁殖しやすいので、長くても3時間くらいで変える。

  • 性交渉(セックス)前後はカップル双方がシャワーなどで性器を清潔にする。また、性交渉(セックス)後は早めに排尿する。

膀胱炎は人に移るものではありませんが、細菌が尿道に入らないように清潔にする。

膀胱に細菌が入ってしまっても、以下のことで繁殖する前に排出してしまいましょう。

  • トイレを我慢しない
  • 水分を多く摂って、新しい尿を作りどんどん排出する

また、侵入してきた細菌を撃退するためには免疫力も大切です。

  • 栄養バランスのよい食事を心がける
  • 休養、睡眠をしっかりとる
  • ストレスを溜めないように心がける
  • 身体を冷やさないようにする

このように、食事・睡眠・メンタル、そして冷えに気をつけるよう、規則正しい生活習慣を心がけると、免疫力が上がったり維持したりすることができます。

膀胱炎の原因と予防法について、詳しくは『膀胱炎の原因と予防方法』や『女性の膀胱炎の症状とよくある原因』も参照してください。

便秘予防で膀胱炎予防

意外に思うかもしれませんが、便秘がちな人は膀胱炎になりやすいのです。膀胱炎の原因菌の80%は大腸菌ですが、便秘になると大腸菌も爆発的に増えるためです。増えてしまった分、尿道口に侵入する確率も増えてしまうので、便秘解消は膀胱炎予防にもなるのです。

治らない膀胱炎は、似ている別の病気の可能性も

膀胱炎と診断されたけれども、抗菌薬を飲んでも治らない、治ったようでもすぐにまた痛くなる、という人は別の病気の可能性があります。

「間質性膀胱炎」は膀胱炎と似ていますが、まったく別の病気です。

膀胱炎は細菌感染・炎症によって引き起こされますが、間質性膀胱炎の原因は不明で、細菌感染ではないことがわかっています。症状も似ていますが、一番の違いは、膀胱炎は排尿時に痛むのに対し、間質性膀胱炎は尿意を我慢すると痛むことです。治療法や対処法はある程度確立されています。

間質性膀胱炎について、詳しくは『間質性膀胱炎の症状と原因』を参照してください。

もしこの病気が疑われる場合は、近くの病院の泌尿器科を受診するか、「間質性膀胱炎の治療に応じる医師リスト」(日本間質性膀胱炎研究会)の医師や病院を受診してください。

今すぐ読みたい

ヘルスケア大学へのご意見・ご感想

このページはお役に立ちましたか?
皆様のご意見・ご感想をお聞かせ下さい。

※いただいたご意見・ご感想に対してのお返事は差し上げておりません。

公式アプリ

fem.
fem.

毎日1つ。ドクター監修の簡単ヘルスケア・ビューティー習慣!