膀胱炎の症状が出たら何科を受診するべき?
更新日:2016/12/15 公開日:2014/08/01
膀胱炎の治療と薬
「膀胱炎かな?」と思ったら、何科を受診すればいいのでしょうか。受診可能な診療科や、症状によっては受診すべき診療科について、ドクター監修の記事で詳しくお伝えします。
この記事の監修ドクター
急性膀胱炎(以下膀胱炎)は、基本的には医療機関で治療する病気です。
それでは、膀胱炎かな?と思ったら、何科を受診すればいいのでしょうか。
内科、婦人科、泌尿器科に行きましょう
まず、いつも通っていて何でも診てくれる「かかりつけ医」がいる場合は、迷わずそこに行きましょう。かかりつけ医がなければ、近所の人がよく行く診療所やクリニックに出かけましょう。
越してきたばかりでどこに行けばいいのかわからない、勤務先の周辺にどんな診療所があるのかわからないという場合には、内科のある診療所がいいとされています。
また、ご近所等に泌尿器科専門のクリニックがあれば、そこに行くのもいいでしょう。女性であれば、婦人科でも大丈夫です。
慢性化したり、膀胱炎以外の病気が疑われる場合は泌尿器科へ
膀胱は、排尿を担当する泌尿器ですので、専門の診療科は泌尿器科です。通常の急性膀胱炎であれば内科や婦人科等の他科で見てもらうのは何の問題もありませんが、血尿が出た場合や、膀胱炎によくかかる人、なかなか治らない人は、泌尿器科を受診してください。
膀胱炎以外の他の病気が疑われる場合は、かかりつけ医や他科にかかっていても、泌尿器科のある病院を紹介してもらえます。しかし、その医療機関に通っていても症状がずっと変わらなかったり、何度通っても処方薬や指導内容がほぼ変わらない場合などは、他の病院、泌尿器科を受診することをオススメします。
基本は尿検査と問診
医師に呼ばれてまず行われるのは、問診です。多くは問診でわかる症状だけで、膀胱炎であるとの見当がつきます。その後、トイレで紙コップなどに採尿して尿検査を行います。
顕微鏡で尿を見て、尿中に白血球が増えていれば膀胱炎と診断します。白血球は炎症が起こると増える細胞だからです。
結果はすぐに出ますので、膀胱炎だとわかったら抗菌薬(抗生物質)などの処方箋をもらって終わりです。薬局で薬を受け取り、処方通りに服用してください。
膀胱炎の原因菌の多くは大腸菌ですが、それ以外の細菌の場合はその細菌用の抗菌薬(抗生物質)を処方することもあるため、尿細菌培養検査で細菌の種類を特定します。結果は3~4日かかりますが、初回の治療薬で治りが悪かった場合は薬を変えて治療します。
詳しい検査や治療内容については『膀胱炎の病院での治療内容』を参照してください。
参考になった 482
今すぐ読みたい
関連記事
-
気分が沈む…体が重い、つらい…その症状から抜け出したいあなたへ。
日本イーライリリー株式会社
-
おしっこの時の痛みや残尿感、つらい膀胱炎に「ボコーレン」が効いていく
小林製薬株式会社
注目情報
- 食卓からカラダケア
気分が沈む…体が重い、つらい…その症状から抜け出したいあなたへ。
- 日本イーライリリー株式会社