膀胱炎とは?膀胱炎の症状
更新日:2017/05/16 公開日:2014/08/01
膀胱炎の症状と基礎知識
膀胱炎とはどのような病気なのか、ドクター監修の記事で詳しく解説します。気になる膀胱炎の症状も、チェックリストでご紹介! 膀胱炎に悩まされないためにも、正しい知識を身につけましょう。
ヘルスケア大学参画ドクター
膀胱炎は泌尿器科系の病気で、急性膀胱炎、慢性膀胱炎、間質性膀胱炎、出血性膀胱炎と、いくつかのタイプがあります。それぞれ示す症状は似ていますが、その強さや原因は異なります。通常、「膀胱炎」という場合は、急性膀胱炎を指します。
この項では、急性膀胱炎(以下膀胱炎)について説明します。
膀胱炎とは
膀胱炎とは、尿管から入り込んだ大腸菌などの細菌が膀胱内で増殖してしまい、膀胱内の粘膜が炎症を起こす病気です。
そもそも私たちの周囲には、常に細菌が存在しています。それは尿管周辺も同じです。体調の良い時であれば、たとえ細菌が尿道に入り込んでも排尿の際に尿と一緒に外に出してしまうので、膀胱炎になりません。
しかし、疲れが溜まっていたり、ストレスなどで免疫が落ちていたりすると、細菌が膀胱内で増殖してしまい、膀胱炎になってしまうのです。
また、膀胱炎は男性よりも女性に多いと言われています。それは、男性に比べて女性の尿道は4~5cmと短く、尿道口から膀胱の中に細菌が入りやすいという身体の構造上の仕組みによるもの。さらに、女性は尿道口と肛門や膣の距離も近く、物理的に尿道口に細菌が入りやすこともあります。
急性膀胱炎以外の膀胱炎について、詳しくは『間質性膀胱炎の症状と原因』、『出血性膀胱炎の症状と原因』、『急性膀胱炎の症状と原因』、『慢性膀胱炎の症状と原因』をご覧ください。
こんな症状が出たら膀胱炎かも…
膀胱炎の症状は、頻尿や尿の状態の変化、陰部周辺の痛み、腹痛や下腹部の違和感、炎症による発熱や腰痛、かゆみなど多方面にわたります。主な症状をリストアップしましたので、チェックしてください。
- トイレに行った後、またすぐにトイレに行きたくなる(頻尿)
- 排尿後、まだ尿意が残っている(残尿感)
- 下腹部が重くてだるい感じがする(下腹部痛)
- 排尿時または排尿後に痛みを感じる(排尿痛)
- 悪寒がする(熱)
- 尿が濁っている、色が違う(尿の変化)
また、普段からトイレが近い高齢者や症状が軽度の場合、違和感のみではっきりとした自覚症状がないため、見過ごしてしまいがちです。
あなどって、何の対処もせずに放置しておくと、排尿痛、腹痛、高熱などがひどくなり、こじれてしまって腎盂腎炎や腎臓への感染症も引き起こすこともあります。
とくに腰の痛みを感じたときは、こじらせる前兆かもしれませんので要注意です
泌尿器系の病気の受診は、なかなか人に言いにくく、受診もおっくうになりがちです。普段の状態と違う、膀胱炎かもしれないと思ったらまずは早めに受診しましょう。通常の急性膀胱炎なら、投薬による治療で症状はほどなく治まります。
膀胱炎の症状について、詳しくは『女性の膀胱炎の症状とよくある原因』、『産後の膀胱炎の原因と対処法』、『妊婦・妊娠中の膀胱炎の原因と対処法』をご覧ください。
膀胱炎の治療について、詳しくは『正しい膀胱炎の治し方』をご覧ください。
参考になった 152
今すぐ読みたい
関連記事
-
おしっこの時の痛みや残尿感、つらい膀胱炎に「ボコーレン」が効いていく
小林製薬株式会社
-
気分が沈む…体が重い、つらい…その症状から抜け出したいあなたへ。
日本イーライリリー株式会社
注目情報
- 食卓からカラダケア
気分が沈む…体が重い、つらい…その症状から抜け出したいあなたへ。
- 日本イーライリリー株式会社