水中ドローン「PowerRay」が日本上陸。海のなか丸見えで魚釣りしてみたくない?

水中ドローン「PowerRay」が日本上陸。海のなか丸見えで魚釣りしてみたくない?

The future of drones isn't in the skies. It's in the ocean.(ドローンの未来は空じゃない。海にある)

これは米Gizmodoのエディター、Annalee Newitzさんの言葉。わかります。海洋国家ですし、河川も多い水の国ニッポンですもの。小型の水中ドローンが増えたら、きっと楽しいですよね。

自分だったら、どこで水中ドローンを使いたいだろう? ダイビングスポットを回るのもいいし、滝壺観察も面白そう。いやまてよ、地底湖探検というのも夢ありまくりじゃないですか。

そんな楽しい妄想をしてしまいました。PowerVisionの水中ドローン「PowerRay」の実機を見て。

PowerRay 1

PowerRayは、新たに日本でも販売される水中ドローン海外で登場したときに一度紹介しており、覚えている方もいるかもしれません。

さてこのドローンの仕事は、水中のようすをカメラで観察して魚釣りをもっと効率よく、楽しくすることです。…でも使い方は何でもオッケー。単に水中ドローンとして、海や湖のなかを自由に泳ぎまくって撮影するなど、ホビー用途としてもちろん使えます。

機能は釣り用ドローンだけあって、水中カメラのほか、魚の誘導灯魚群探知機がついており、魚を見つけるとその場所に釣り針を置いてくれる機能まで搭載されています(一部モデルのみ)。

今回は、PowerRayの日本上陸にあわせて行なわれた発表会で、その実機と水のなかでどのように動くのかを見てきました。

PowerRay 2

PowerRayはこのように水面に設置して、船上などからコントローラーで操作します。潜水や旋回など自由な操作が可能で、水中を動きまわりながらビデオや写真を撮影をすることができます。

PowerRayが泳ぐようすです。デモンストレーションはプールのなかで行なわれ、実際に魚をカメラで発見して釣るところまではできませんでしたが、PowerRayの動きはスイスイしていて悪くないですね。スペック表によると、最大前進速度は3~4キロノット(約毎秒1~2m)だそう。

PowerRay 3

カメラは機体前方についており、スマートフォンアプリからリアルタイムでフルHDの映像を確認することが可能です(魚に向いているほうが前方)。

PowerRay 4

こちらが本体のカメラがとらえた映像です(スマートフォンからモニターに出力しています)。

またスマートフォンをVRヘッドセットに差し込むことで、VR視点で映像をみることもできます。ヘッドセットで見る映像は、海を潜っているような視点でありながらとても素早く動き回るので、今までにない映像体験でした。視点にさえ慣れれば、ヘッドマウントを装着しながらコントローラーで操作することだって可能ですね。

VR視点で操作しながら魚を見つけ、魚の目の前に釣り針をそっと置いてあげる。もはや釣りとは違うアウトドアになっている気がしますが、そんな遊び方だって楽しめそう。釣りの醍醐味って…。

PowerRay 5

詳細なスペックですが、PowerRayは3グレードの展開です。

スタンダードモデルのEXPLORER(エクスプローラー版・16万8000円)は、本体に1,200万画素・4K撮影可能なカメラとLEDライトを搭載。コントローラー、50mのケーブル、ベースステーション、32GBメモリカード、充電器、収納ボックスが付属します。海の中を泳がせて映像をスマートフォンにフルHDストリーミングとの話を聞いて、水中だと電波が大幅に減衰するしなあ...と思っていたら、なるほど、船なり岸なりに電波を発信するベースステーションを置いて、本体とベースステーションはケーブルで結ぶシステムになっていました。

潜水可能深度は30m。アドバンスド・オープンウォーターダイバー・ライセンスで潜れる世界を、陸上ないしはボートの上から見ることができますね。

PowerRay 6

ミドルモデルのANGLER(アングラー版・20万8000円)には、EXPLORERの内容物に加えて水中魚群音波探知機釣り餌投下機のオプションがつきます。魚群探知機と合わせて魚群を見つけたら追い込むなり仕掛けを放出できる仕様で、海釣りを楽しみたい人にお勧めのプランっぽい。

上の写真の下部に付いている球状のオブジェクトが魚群探知機ですが、取り外して使うこともできます。単体で海面に浮かべて魚群分布、水中温度、深度などの情報をスマホの画面に表示可能です。

PowerRay 7

ハイエンドモデルのWIZARD(ウィザード版・21万8000円)は、70mケーブル、64GBメモリカードに変更されます。さらにANGLERの内容物に加えて、専用のスーツケースと5.5インチまでのスマートフォンを組み込める簡易VRヘッドセット「ZEISS VR ONE Plus」が付属。VRヘッドセットだけでも別途購入すると1万5000円ほどかかるので、WIZARDのリーズナブルさがキラッ。

なおグレードによって、PowerRay本体のデザインやスペックが大きく変わることはありません。詳細なスペックはこちらからどうぞ。

PowerRay 8

コントローラーは車のラジコンや、マルチコプタードローンでもよく使われているジョイスティック式です。初めて水中ドローンに触れる人でも、直感的に操作できるでしょう。

PowerRay 9

これはハマりそう。水辺が近い地域に住んでいたら確実に欲しくなる一品です。しかし本体とベースステーションを結ぶケーブルの長さが気になります。WIZARDに付属する70mでも短く感じるかも。そこで、もっと長いケーブルをリリースする予定はないのかとPowerVisionの担当者に尋ねたら、200mのケーブルも予定しているんですって!

河川での利用も可能だそうですが、水深が浅すぎる、流れが速すぎるところでの利用は難しいそうです。安全な場所でコントロールの技術を培ってからチャレンジしたほうがいいかも?

PowerRay 10

いままでにも個人で購入できる水中ドローンはありました。もっと深く潜れるモデルもあります。でも「PowerRay」が狙っているのは、ボートを持っている富裕層とマリンレジャーを積極的に楽しんでいるアウトドアファン。さあ、あらたな市場をどこまで開拓できるでしょうか。

PowerVisonが公開したPowerRayのプロモーション動画。

釣りの醍醐味って何だっけ? 潜水ロボット「PowerRay」が海中の映像をお届けします

image: 武者良太
source: PowerVision, Gizmodo US, PowerVison / YouTube

(武者良太)