【加計学園文書】民進党・玉木雄一郎 「本物かどうかわからない」 

★【加計学園文書】民進党・玉木雄一郎
 「本物かどうかわからない」 
 ファーーwwwwwwww

 保守速報 2017年05月18日
 
http://hosyusokuhou.jp/archives/48792752.html
① 8:25~
Mi2@YES777777777
【真偽は不明】総理のご意向メモについて、
民進党・玉木雄一郎
「文書について、
 まず真偽を確認しなければなりません」

反町キャスター
本物かどうかわからない?
玉木「そうです」

真偽不明の得体の知られない文書で、
安倍政権退陣、議員辞職に追い込むとか
民進党はお祭り騒ぎ

② 21:20~
850 名無しさん@涙目です。(愛知県)
2017/05/17(水) 20:42:38.63 ID:1KPZGNM90

反町「公的文書じゃないでしょこれは」
玉木「いや、公的文書です」
反町
こんな誰も書いたかわからない文書で
 職員は仕事するんですか?

玉木
「私も官庁出身ですが、
 個人メモはよく書いておりました。
 メモでも組織的に用いれば行政文書です」

反町「組織的に用いたかどうか?」
玉木
「例えばそのメモで決裁が下りたり、
 他の省庁への働きかけを行ったり、
 そういう実績があれば行政文書です」

反町
「でも、そうだとしても文科省が
 これは公式文書じゃないですよ
 単なるメモなので破棄しました、
 と言ったらどうされるんですか?」
玉木
「それは違法です。
 文書管理責任者は法律に基づいて
 文書を管理しなければならない。
もしメモの恣意的な破棄が可能なら、
 それは法体系が間違ってるという事です。
 法律改正も検討しなければならない」
プライムニュースこんな感じ

③ 18:50~
897 名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]
2017/05/17(水) 20:51:21.06 ID:1KPZGNM90
も一つ、
反町
「もしこの文書が本当であるなら、
 (1)総理が直接文科省に指示した
 (2)総理の周辺が文科省に指示した
 (3)文科省の役人が自発的に、いわゆる忖度をした
 (4)文科省の役人が己の成績を上げる為
   内閣の方針を傘に着た
  このパターンのどれだと思いますか?」
玉木
「その組み合わせだと思います」
反町「組み合わせ? ??」
玉木
「まあ、そういう事を言うのは
 ここでの想像でしかないので
 言うのは適当ではありません」


こういうやりとりもあった

プライムニュース 2017年05月17日 
 https://www.youtube.com/watch?v=BF8hvp1yAMQ




(引用ここまで)




民進党・玉木雄一郎議員が入手した文書。
説明責任があるのは玉木議員の方では?
玉木議員が、誰から入手したのか
明確にすれば、調査ができる!
民進党は、入手先を公開すべきだ。
どの部署の人間が作成したか解れば
その人のPCの履歴を調べればよいだけ。

2ちゃんねるでは、この文書を添削する動きも!
kakeiDAEeTPTUwAAO4X0.jpg

「議論せざる得ない状況」

文部科学省の官僚が、
こんな日本語のミスをする???




tamakiDABg8QzU0AAFv6b.jpg


玉木議員は、
「私も官庁出身ですが、
 個人メモはよく書いておりました。」
「「読み人知らず」の文書を作ることは
 よくあること」

と言っているのだが・・・

では、民主党・菅政権が東日本大地震発生時
数々の会議を開いていたのだが、
何故、会議に関するメモが存在しないのか?


★東日本大震災と民主党「人災」
 http://1st.geocities.jp/anpo1945/higashinihondaishinsai.html
読売新聞から引用する。
「地震発生からの2日半に、官邸では
 8回の緊急災害対策本部会議と
 6回の原子力災害対策会議が開かれ

 官僚たちはその度に危機対応を脇に置き、
 資料作りや閣僚への事前説明に追われました。
 ・・・これほど頻繁な開催が必要だったのか、
 疑問を持った官僚は少なくありません。
 しかも、菅首相が会議で指示したのは、
 自衛隊の積極投入など会議を開かなくても
 できることがほとんどでした。
 政治主導を演出する会議だったようにも思えてきます。
 政治主導の名の下に進められた霞が関改革も、
 危機への対応力を弱めました。
 官僚が自らの判断で動くことを禁じた結果、
 政治の「指示待ち」が定着しました。
 ・・・実務を知る官僚たちの経験や知恵を活用せずに、
 危機を乗り越えられるでしょうか」
(編集委員・安部順一氏、3月27日付朝刊)。
全く当を得た主張である。

(引用ここまで)


★ 【民主党】議事録が作られなかった理由
 http://iiko.hatenablog.com/entry/20120128/1327755863
”日本の国家的危機への対応は
 なぜ記録されなかったのか。
 会合の大半に官僚がいたにもかかわらずだ。
 政府関係者は、
 昨年3月の東日本大震災の直後、
 災害対応に忙殺されたことを理由に挙げる。
 「電力需給に関する検討会合」の事務局の
 内閣官房職員は、
 「昨年3月の被災直後は業務が多忙で、
 正直なところ、議事録作成まで
 頭が回らなかった」と釈明する。”


何故議事録が作られなかったのだろうか。
官僚の抵抗や忙しかったからなどと
色々言われているが

答えは単純である。

記録をとられると本音で話せなくなる事を
嫌がった民主党政権が
議事録を作らせなかっただけである。


■鳩山政権のときから作られなかった議事録
(中略)
鳩山内閣、議事録残さず 政治主導の検証困難
- 47NEWS(よんななニュース)

”鳩山内閣が政治主導の舞台としている
 閣議や閣僚懇談会、閣僚委員会、
 政務三役会議の議事録を基本的に
 残さない方針を続けている。
 「議事録作成が前提となれば
  政治家同士の自由な意見交換が妨げられる

 との理由だが、関係者からは
 「政策決定のプロセスを
  歴史的に検証できない」

 と懸念する声も出ている。

 鳩山内閣では各府省ごとに閣僚、副大臣、
 政務官の「政務三役」が政策を立案し決定。
 複数の府省にまたがる重要課題は担当閣僚で
 「閣僚委員会」をつくり調整するなど、
 官僚に関与させない仕組みだ。”


(引用ここまで)


「読み人知らず」の文書を作ることはよくあること
ならば、民主党政権時の政策決定プロセスで
官僚達の個人メモが存在しているはずですよね。
何故、存在しないのでしょう?
記録に残すことを、民主党政権は頑なに阻止?
総理に忖度して残さなかった???





asahiDAAss2KVoAACgYh.jpg

朝日新聞は「腹をくくった」そうですが、
加計学園問題を追及する朝日新聞には、
こんな怪しい事例がある。


★朝日新聞タワーの建設費781億円。
 当初550億円から
 こんなに増えたのはなぜ?

 2014年11月21日
 http://ykaneko.net/article/%E6%9C%9D%E6%97%A5%E6%96%B0%E8%81%9E%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E8%B2%BB781%E5%84%84%E5%86%86%E3%80%82%E5%BD%93%E5%88%9D550%E5%84%84%E5%86%86%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%93.html
市内中心部の北1条西1丁目地区で、
札幌市主導の再開発工事が進んでいます。

もともとは札幌市と王子不動産、明治安田生命の
3者が所有していた土地
ですが、
再開発計画の決定までには長い紆余曲折があって、
ようやく今年度から再開発事業が着手されました。

札幌市が経営していた大規模駐車場は
すでに解体されて更地になり、
いま明治安田生命ビルの解体工事が
行われています。
(中略)
28階建ビルには朝日新聞社や北海道テレビなど
朝日グループ他各社が入居予定です。

まだ名称は未定ですが、
一部では「朝日新聞タワー」と呼ばれているようです。
低層階にはオペラも上演できる、
ガラス張りの豪華な市民ホールが併設されます。

「世界の一流の公演も呼べるように」
市長の強いこだわりと聞いています。

なぜ札幌市の再開発事業に、
地権者でもない朝日新聞社が
入居することになったのか?

税金を投入する事業なのに、
入居希望企業は公募で適正に選んだのか?

(中略)
今回の追加差額は28億円で、来週からの
第4回定例市議会で補正予算が上程されます。
何十億円ものベラボーな税金を気前よく投じて、
札幌市も随分景気が良いようです。

新設の市民ホールの隣には、
平成20年に完成したばかりの市民ホールがあります(下図)。

片方は観光文化局の所管、もう片方は
教育委員会の所管で、それぞれ
国の補助金の出先が違うために、
こんなバラバラな箱モノ行政が起きるのです。
asahitawa-png.png

(引用ここまで)


★札幌都心地域のプロフィール
 (平成26年4月1日現在)
 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/toshisaisei/pdf/01sapporotoshin/p-sapporotoshin.pdf
■プロジェクト名 (地図上の位置⑪)
 札幌創世1.1.1区北1西1地区市街地再開発事業

主用途
ホール、放送局業務施設
商業施設、公共駐輪場 

関連予算 (国・自治体)
 社会資本整備総合交付金

進捗状況
 平成20年10月 (仮称)市民交流複合施設基本計画策定
 平成21年 9月 再開発準備組合設立
 平成26年2月 都市計画決定
 地域の国際競争力強化に資する理由
 国内外の優れた現代舞台芸術等の公演に
 支障なく対応できる国際的な水準のホールを実現

(引用ここまで)


平成20年に建てられた市民ホールがあるのに
オペラ対応の豪華なガラス張りホールの入った
札幌市主導のプロジェクト。
国税も投入されているのに、何故か
28階建ビルには、計画時から
朝日新聞社や北海道テレビなど朝日グループ
他各社の入居が決まっている。
上田市長の忖度は、きれいな忖度?





★【加計】朝日新聞
 「日時と会議出席者が書かれている
  文科省の文書を入手した。」

 政経ch 2017/05/18/ (木)
 http://fxya.blog129.fc2.com/blog-entry-35937.html


文書の黒塗りを批判していた朝日新聞が
「のり弁当」状態で公開www
何故、昨日一緒に出さなかったのかな?




政治ランキング
スポンサーサイト

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

あや

  • Author:あや
  • 韓流に嵌った母と義母の為に
    韓国情報を調べていたら・・・
    韓流ブームに仕掛けられた
    怪しい罠に気付いてしまった。
    韓流の闇と、利権や陰謀
    仕掛け人を徹底研究!
ランキング
ランキングに参加しています!
最近のコメント
最近の記事
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
リンク
ブログ内検索