デジタルサイネージ
03-4500-4151
お役立ち資料 (無料)
デモ申込み
見積依頼
  • 選ばれる理由
  • 製品紹介
  • 活用シーン
  • 導入事例
    • 店舗でのデジタルサイネージ導入事例
    • 観光案内でのデジタルサイネージ導入事例
    • メニュー表示でのデジタルサイネージ導入事例
    • マンションでのデジタルサイネージ導入事例
    • オフィスのデジタルサイネージ導入事例
    • エントランスでのデジタルサイネージ導入事例
    • 宿泊施設でのデジタルサイネージ導入事例
    • 駐車場でのデジタルサイネージ導入事例
    • 工事現場でのデジタルサイネージ導入事例
    • 展示会場でのデジタルサイネージ導入事例
    • 不動産でのデジタルサイネージ導入事例
  • 導入の流れ
  • よくあるご質問
    • 導入に関するご質問
    • 機能に関するご質問
    • 製品全般に関するご質問
    • その他のご質問
  • ブログ
    
よくあるご質問
会社概要
ニュースリリース
よくあるご質問会社概要
よくあるご質問
ニュースリリース

知らなきゃ損!2種類のデジタルサイネージ耐用年数

2017年5月19日入門編RieNagahara

デジタルサイネージをいざ導入するとなると、気になるのはその耐用年数ではないでしょうか。実は、この耐用年数を考える際に見落とされがちなのが、耐用年数には2つの意味があるということです。

デジタルサイネージの導入費用は会計上、法定の耐用年数に配分して計上していくため、満了までの間、経費化されていない部分には法人税が課せられます。
つまり、物理的な耐用年数(資産が収益を生む期間)よりも法定耐用年数の方が長い場合、余分に税金を払い続けることになってしまうのです。

そこでこの記事では、デジタルサイネージの耐用年数を、法定耐用年数と、物理的な耐用年数(資産が収益を生む期間)の2種類の意味に分けてお伝えしていきます。
これを読めば、単純な耐用年数だけでなく、耐用年数から見たデジタルサイネージの収益性も分かるようになります。知らないともったいない2種類の耐用年数について、早速見ていきましょう。

 

 

 

1. 法定耐用年数

ここでは法令が「器具・備品」としている資産区分の中で、実際に「看板・広告器具」として定められたものたちの法定耐用年数を見てみましょう。

赤字が、一般的なデジタルサイネージの該当する区分です。つまり、デジタルサイネージは通常、電飾付きスタンド看板の類と同じ扱いになるのです。よって、法令の定める3年で減価償却していくことになります。
ただし、デジタルサイネージにもいろいろなタイプがありますよね。たとえば、駅構内や、大型商業施設などによく見られる、建物にディスプレイが埋め込まれたタイプのものはどうでしょう。
実はこれらは「器具・備品」ではなく、「建物付属設備」に区分されます。「建物付属設備」のうちの「電気設備」の耐用年数は、以下のように定められています。

つまり、建物に付帯した大型のサイネージだと倍の6年になるのですね。

 

 

 

2. 耐用年数〔耐久性〕

では、物理的な寿命(耐久性)は、はたして実際に法定の通りなのでしょうか。

ここで考えなくてはならないのが、デジタルサイネージの構造です。デジタルサイネージといっても導入形態はいろいろですが、すべてに共通するのは、
  ”STBでデータを管理し、液晶パネルでそれを映し出す”
というしくみです。

そこで、ここでは、サイネージを構成する、
    (1)液晶パネル
    (2)STB(PC)
の2つの耐用年数を個別に見た上で、全体としてどれくらいの耐用年数になるのか、考えていきましょう。

(1)液晶パネルの耐用年数

まずは、液晶パネルの耐用年数についてご紹介します。当然、液晶パネルにとって得意、不得意とする環境があり(これに関しては別記事にて詳しくご紹介します)、一概には言えませんが、一般に、修理を重ねて継続的に使用しても、5年程だとされています。
さらに詳しく言うと、業務用が5年程度、民生用だと2~3年だと言われています。また、業務用のものの中でも、特殊なもの(高輝度タイプ)だと寿命が短いものもあります(これに関しては具体的に何年とは言えませんが)。

(2)STBの耐用年数

次に、コンテンツの更新を管理するSTBの耐用年数について見ていきましょう。ここでは、デジタルサイネージ用に対応したOS、Windows Embedded Standard 7 の場合を考えます。こちらも、埃が多い使用環境にさらされたり、過度に頻繁なデータ更新を続けていたりすると、それなりに耐用年数も短くはなりますが、導入形態にかかわらず、一般に4~5年と言われています。また、故障した場合の原因でいうと一番故障する部品は、ハードディスクになります。ただ、液晶パネルと違い、比較的安価で部品交換を行う事ができるので、修理をしつつ大事に使用していけば5年以上使用することも可能です。

以上のようにSTBの耐用年数を5年以上とみると、液晶パネルの耐用年数を
  ”デジタルサイネージの耐用年数 = 液晶パネルの耐用年数(5年)”
と考えてしまっても問題ありません。

 

まとめ

最後に、デジタルサイネージの耐用年数について、ご紹介した内容をまとめておきます。


表から、「器具・備品」として分類した場合、なんと
法定耐用年数の2倍近くの耐久性があることがわかります。この場合、耐用年数が実態よりはるかに短く、節税の面において、大変有利だといえます。また、「建物付属設備」の場合でも、耐用年数は概ね実態に見合っています。

まとめると、デジタルサイネージは納税上有利で、会社の資金繰りを向上できる資産だといえます。

一言で耐用年数と括ってしまえばそれで終わりですが、デジタルサイネージを本格的に導入しようとお考えであれば、耐用年数には2種類あるということを、是非念頭に置いて頂ければと思います。

 

見積依頼 デモ申込み お役立ち資料 お問い合わせ
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

Previous post デジタルサイネージ導入前に把握すべき!主要スタンド5選

最近の投稿

  • 知らなきゃ損!2種類のデジタルサイネージ耐用年数
  • デジタルサイネージ導入前に把握すべき!主要スタンド5選
  • 製品サイトをリニューアルしました
  • あなたならどう使いますか?デジタルサイネージによるPR事例集part2!
  • あなたならどう使いますか?デジタルサイネージによるPR事例集!

カテゴリー

  • Android・iPad
  • イメージアップ
  • インバウンド
  • お知らせ
  • サイネージノウハウ
  • サイネージ事例集
  • マイタッチタブ
  • マルチディスプレイ
  • 不動産サイネージ
  • 入門編
  • 多言語対応
  • 導入までの流れ
  • 導入情報
  • 活用イメージ
  • 病院サイネージ
  • 製品情報
  • 観光案内サイネージ
  • 集客
  • 駐車場サイネージ

アーカイブ

  • 2017年5月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年3月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年5月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2013年12月
  • 2013年10月
  • 2013年7月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年6月
  • 2012年1月
  • 2011年4月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年5月
  • 2009年12月
  • デジタルサイネージとは
  • ブログ
  • よくあるご質問
  • 選ばれる理由
  • 製品紹介
  • 活用シーン
  • 導入事例
  • 導入の流れ
  • お役立ち資料(無料)
  • デモ申込
  • お見積依頼
  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
  • ニュースリリース
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • タグクラウド
  • ホットワード
© DENEN Co. Ltd. All rights reserved.