久しぶり?の前向き論です。ちょうど1週間程ですね。
なかなか大それたタイトルですが、最近筆者自身も常に意識して行っていることなので、共有出来ればと思います。
筆者ははてなブログを通じて、ブログを書く人の中には沢山の思いや目的があることを知りました。
そこには
「自らを変えたい」という目的を持って書く人。
「収入を稼ぎたい」という目的を持って書く人。
そして、
「自らの気持ちを整理したい」との目的を持ち、ブログを書く人。
本当に様々だと思います。
その中でも私は「自らを変えたい」とか「自らの気持ちを整理したい」という気持ちを持って、書いている人のブログにはとても感情移入してしまいます。
なぜなら筆者自身も同じだからです。
だからこそ、すごいわかります。勿論、他人なので100%理解することは難しいですが、99.9%の気持ちで理解しようと努力はしております。
時に書く内容が見つからなくなったり、疲れて書きたくないって思うことがありますよね。またブログを始めるにつれて、PV数を気にしたり、読者数を気にしたりすると思います。
それが焦りとなり、あまり自分が認められていないのではないかと感じたりしますよね。
その時はその気持ちを書いてみてはどうでしょうか。その気持ちを一人で抱え込むぐらいなら、書き込んで皆に手を差し伸べて貰えばいいと思います。
筆者自身、書き込むことで大きく変化したことが2つあります。
抱え込まずに書き込むことの重要性:2つの理由
1つは、皆に共感してもらえること
できるだけブログを拝読させて頂いている中で、私でお手伝いできる内容にはコメントをさせて貰ってます。時間があればもっとコメントするのにといつも思ってます。
また、筆者で良ければいつでも話は聞きます。決してプロカウンセラーではないですが、話を聞くことぐらいなら私でも出来ると思います。
筆者にとって人の話を聞くという行為は人の時間を共有して貰えてると思っているので、自分が経験していない何かを共有して貰えるなら万々歳です。
それは仮に嫌なことでもいいことでも。
折角の一度きりの人生、人の経験も自分のモノにして、体験を増やしたほうが絶対いいですよね♬
だから、私で出来る範囲であれば、いつでもウェルカムです(笑)
2つは、自らを客観視できること
書き込んで冷静になって、客観的に内容をみることで意外と解決策って見つかるものです。
よく友達から相談を受けるときでも、まずは自分の辛くなっている状況や辛いと思う内容を書いて貰うようにお願いするのですが、その後、自分で次の日に読み返してもらうとすんなりと前に進むケースも多いです。
また、後でその時の状況を見直すと笑い話になることもありますからね。あの時「こんなこと考えていたんだ」って(笑)。
だから、抱え込むぐらいなら書き込んですっきりしましょう♬
筆者は最初にブログを開設しようと思った時に、決意してから4日間考えました。正直、自分のことをブログに書くって大丈夫かなと不安だったし、そもそもSNSもやっていないのに、ブログなんて続くのかなって。
ただ今は「やって本当によかったな」って思います。
そう思うと、最初の不安なんてちっぽけだし、そもそも未来のことなんて誰もわからないし、結局は自分の気の持ちようなんだなって感じました。
そして、あの時の1歩踏み出せた自分のことも思い出すと、このブログをとことん活用してやるっていつも思えます!!
だから悩んだら書きますし
(※一応、頑張ってポジティブに(笑))
後で皆にめっちゃ褒めて貰いますよ(笑)。
(※いつもコメント有難う御座います。)
それでいいと思います。少なからず、筆者は最低1人の応援者になりますので(笑)
抱え込まずにどんどん書き込んで下さい。
ブログを見ながら応援していきますよ~(^^♪
おしまい。 【文字数;1560文字。作成時間:32分】