セスキソーダって実は重曹で簡単に作れるってみなさんご存じでしたか?
日本で大人気のセスキソーダ。100均にも売ってて安価で手に入りやすいものですが、アメリカでは一般的ではなく手に入りにくいです。
セスキソーダ欲しいな〜と思ってググった結果、実は重曹からセスキソーダを作れると知ったので作ってみました(^^)
重曹とセスキソーダの違い
重曹とセスキソーダの違いはph値の違い。
重曹よりもセスキソーダの方がph値が高く洗浄力が強く油汚れなどがよく落ちます。
ちなみにアメリカでは炭酸ソーダ(Washing Soda/ウォッシングソーダ)というセスキソーダよりph値が高い商品が一般的。
つまり、
重曹 > セスキソーダ > 炭酸ソーダ
の順番でph値が高くなり洗浄力も強力に。
洗浄力が強いもの(セスキソーダ以上のph値のもの)を使うと手も荒れやすくなるので、ゴム手袋をするなどしてプロテクトしましょう(^^)
参考▶︎炭酸ソーダとは - 石鹸百科
Note 各製品の別称 重曹 ▶︎ 炭酸水素ナトリウム・重炭酸ナトリウム・重炭酸ソーダ・ビカ セスキソーダ ▶︎ セスキ炭酸ナトリウム・セスキ炭酸ソーダ・テトラトリタ炭酸ナトリウム・セスキ炭酸ソーダ・トロナ 炭酸ソーダ ▶︎ 炭酸ナトリウム・ソーダ灰(無水物) |
セスキソーダの作り方
作り方は簡単!
ph値の一番弱い重曹と一番強い炭酸ソーダを1対1で混ぜ合わせれば中間のセスキソーダになります!
では炭酸ソーダの作り方はというと、
重曹を平らな耐熱皿に広げて200度のオーブンで1時間熱するだけ!(時々かきまぜましょう)
How to make washing soda - YouTube
オーブンのないご家庭ではトースターまたはフライパンでも代用できます!
How to Convert Baking Soda into Washing Soda - YouTube
要は重曹に1時間程度熱を加えれば炭酸ソーダができ、出来上がった炭酸ソーダと重曹を1対1で混ぜればセスキソーダができるのです!
作ってみた
まずは耐熱皿に重曹を広げます。塊があったらフォークなどでほぐしましょう
30分経ったら取り出してかきまぜます
心なしかサラサラしてる気がする…
使ってみた
今回セスキソーダを作りたかった理由は、キッチンの換気扇のお掃除をしたかったからです
フィルターはより強力な炭酸ソーダで、レンジフードはセスキ水でお掃除していきます♪
シンクに熱湯と炭酸ソーダを入れ、換気扇のフィルターを浸けました。
約1分間入れて引き上げてみると…
ピカピカに!
これはすごい!!!
(´⊙ω⊙`)
ついでに五徳もドボン!
約1分後…
いつも食洗機で洗ってるけど、炭酸ソーダで洗った方が明らかにキレイになってる!
よし、しばらく放置しよう…!
放置している間にレンジフードをセスキ水を使ってお掃除します♪
セスキ水の作り方は、
炭酸ソーダ小さじ1と重曹小さじ1をぬるま湯500mlで薄めるだけ!(量はテキトーです笑・お好みで調整してください)
レンジフードにたっぷり振りかけてフキフキ♪
めちゃくちゃ油汚れが落ちる…!
実は私、セスキソーダをお掃除に使うの初めてなんです。というのも日本にいる頃はナチュラルクリーナーにまだ目覚めてなくて市販の洗剤を使ってたので。
セスキ水をたっぷり振りかけて拭いてみると…
ほとんどの油汚れがサッと拭くだけでキレイになりました!
そして約1時間後、フィルターと五徳を引き上げました!
ちなみに全く擦ってません
五徳は擦ればもっとキレイになると思いますが、うちは転勤族だしどうせまた何年か後には新しい家とキッチンになるのでこの仕上がりで満足です( ^ω^ )
今後の計画
今回レンジフードのお掃除で使ったセスキ水、まだまだ残ってますので今後のお掃除に活用していきたいと思います。
今後セスキ水がなくなったタイミングで、
炭酸ソーダを作る
↓
炭酸ソーダで換気扇フィルターと五徳をつけ置き洗いする(スプーン1杯程度残しておく)
↓
残しておいた炭酸ソーダに重曹とぬるま湯を加えてセスキ水を作る
↓
浴槽をセスキ水で掃除する(普段はアクリルたわしのみで掃除)
↓
残ったセスキ水は日々のお掃除で使う
というサイクルでいこうと思います( ^ω^ )
おわりに
(画像はこちらで作成しました)
重曹があればもう市販のセスキソーダを買う必要もストックする必要もありません。
みなさんもセスキソーダ手作りしてみませんか?
セスキよりも強力な炭酸ソーダは換気扇フィルターや五徳のお手入れにピッタリ!
みなさんも是非試してほしいです!