2017年05月18日
【画像】 まるで彫刻!恐竜の完全な姿をとどめた化石がカッコよすぎると話題に
1 名前:名無しさん@涙目です。(家)@\(^o^)/ [CA]:2017/05/18(木) 17:14:34.34 ID:Qh5zHJEH0
完全な姿とどめたミイラ化恐竜化石を発見 ── カナダ・アルバータ州
15日のNational Geographicに、カナダアルバータ州で“ミイラ化”した新種の鎧竜化石が発見されたことが発表されました。まるで彫刻のようなインパクトのある姿をとどめた化石発見は、今後の恐竜研究にどのような可能性を与えるのでしょうか。
古生物学者の池尻武仁博士(米国アラバマ自然史博物館客員研究員・アラバマ大地質科学部講師)が、報告します。
「一度(ひとたび)生を享け、滅せぬもののあるべきか」。織田信長が好んだというこの「人間50年」からはじまる有名な敦盛の唄の一節には、古今東西、時空を越えた人類共通の生命観のようなものひそんでいるようだ。
しかし化石研究者は、長大な太古の時代から残された遺物 ― 化石 ─ に、何かしら「永遠の命」または「不老不死」のイメージをのぞいているのではないだろうか?たとえ非常に限られものしか化石記録として残らない運命(さだめ)だとしても。(化石として保存され、我々に発見される太古の生物は、確率として非常にわずかなもののはずだ。)
化石記録において、時として我々の常識を大きく超えたものが発見される時がある。例えば以前に紹介した恐竜の皮膚の化石(こちら参照)や氷付けのマンモス(こちら参照)。最古の生物の記録も(その「古さ」という点において)、驚きに値する(こちら参照)。
5月15日にNational Geographicにおいて発表された、「ミイラ化」した恐竜化石発見のニュースは、化石記録における我々の常識を大きく揺さぶるには十分すぎるインパクトを備えている。
あらかじめ断っておきたい。これは優れた恐竜アーティスト ─ 例えば荒木一成氏のような ─ によって復元された模型ではない。本物の白亜紀の化石骨格なのだ。「事実は小説より奇なり」とはまさにこのことだろう。 (以下ソース)
https://thepage.jp/detail/20170518-00000030-wordleaf(日本語)
http://www.nationalgeographic.com/magazine/2017/06/dinosaur-nodosaur-fossil-discovery/(英語)
古生物学者の池尻武仁博士(米国アラバマ自然史博物館客員研究員・アラバマ大地質科学部講師)が、報告します。
「一度(ひとたび)生を享け、滅せぬもののあるべきか」。織田信長が好んだというこの「人間50年」からはじまる有名な敦盛の唄の一節には、古今東西、時空を越えた人類共通の生命観のようなものひそんでいるようだ。
しかし化石研究者は、長大な太古の時代から残された遺物 ― 化石 ─ に、何かしら「永遠の命」または「不老不死」のイメージをのぞいているのではないだろうか?たとえ非常に限られものしか化石記録として残らない運命(さだめ)だとしても。(化石として保存され、我々に発見される太古の生物は、確率として非常にわずかなもののはずだ。)
化石記録において、時として我々の常識を大きく超えたものが発見される時がある。例えば以前に紹介した恐竜の皮膚の化石(こちら参照)や氷付けのマンモス(こちら参照)。最古の生物の記録も(その「古さ」という点において)、驚きに値する(こちら参照)。
5月15日にNational Geographicにおいて発表された、「ミイラ化」した恐竜化石発見のニュースは、化石記録における我々の常識を大きく揺さぶるには十分すぎるインパクトを備えている。
あらかじめ断っておきたい。これは優れた恐竜アーティスト ─ 例えば荒木一成氏のような ─ によって復元された模型ではない。本物の白亜紀の化石骨格なのだ。「事実は小説より奇なり」とはまさにこのことだろう。 (以下ソース)
https://thepage.jp/detail/20170518-00000030-wordleaf(日本語)
http://www.nationalgeographic.com/magazine/2017/06/dinosaur-nodosaur-fossil-discovery/(英語)
https://thepage.jp/detail/20170518-00000030-wordleaf(日本語)
http://www.nationalgeographic.com/magazine/2017/06/dinosaur-nodosaur-fossil-discovery/(英語)
12: 名無しさん@涙目です。(catv?)@\(^o^)/ [CN] 2017/05/18(木) 17:18:59.21 ID:vx/0BQeR0
ドラゴンまんまじゃん
14: 名無しさん@涙目です。(茸)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/05/18(木) 17:19:23.99 ID:OPppHfCQ0
太ったワニ
17: 名無しさん@涙目です。(三重県)@\(^o^)/ [US] 2017/05/18(木) 17:21:41.80 ID:4EmWOAHQ0
ラオシャンロン!!
28: 名無しさん@涙目です。(東京都)@\(^o^)/ [JP] 2017/05/18(木) 17:29:33.79 ID:SwXpvyaN0
>>17
これ
これ
7: 名無しさん@涙目です。(家)@\(^o^)/ [US] 2017/05/18(木) 17:17:10.71 ID:6JR/4h9V0
やっぱ羽毛でモフモフよりこっちの方がロマンがある
8: 名無しさん@涙目です。(大阪府)@\(^o^)/ [US] 2017/05/18(木) 17:17:46.83 ID:0zl12Re70
やっぱ毛はえてないんじゃねえの
18: 名無しさん@涙目です。(空)@\(^o^)/ [US] 2017/05/18(木) 17:23:41.45 ID:njIZxQNY0
これは普通にかっこいい
一家に一匹はほしい
一家に一匹はほしい
19: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ [NL] 2017/05/18(木) 17:23:43.39 ID:4WA+f3Hf0
思ったより目がでかいね
20: 名無しさん@涙目です。(兵庫県)@\(^o^)/ [US] 2017/05/18(木) 17:24:33.92 ID:y/nJf4K90
これこれ恐竜はこういう感じ!
フサフサにして恐竜を貶めた考古学者どもは許されない
フサフサにして恐竜を貶めた考古学者どもは許されない
22: 名無しさん@涙目です。(神奈川県)@\(^o^)/ [ZA] 2017/05/18(木) 17:26:42.32 ID:EbvS81iy0
なーんだか作り物っぽくなーいー?
141: 名無しさん@涙目です。(東日本)@\(^o^)/ [CN] 2017/05/18(木) 18:42:45.30 ID:Jhm2UeJg0
>>22
そう見えるだろ。
骨以外が化石にあるわけないからな。
そう見えるだろ。
骨以外が化石にあるわけないからな。
25: 名無しさん@涙目です。(庭)@\(^o^)/ [US] 2017/05/18(木) 17:28:30.52 ID:i7K9BZBf0
毛は禿げたん?
26: 名無しさん@涙目です。(千葉県)@\(^o^)/ [IN] 2017/05/18(木) 17:28:37.47 ID:fgoyrT9Z0
アンキロサウルス系は鎧に覆われてるから当然羽毛は無いよ。
アルマジロみたいに腹側には生えてたかもしれんが。
アルマジロみたいに腹側には生えてたかもしれんが。
29: 名無しさん@涙目です。(catv?)@\(^o^)/ [US] 2017/05/18(木) 17:30:10.27 ID:zt5K03Dp0
ぜんっぜん鳥じゃないじゃん
危うくお前らに騙されるとこだったわ
危うくお前らに騙されるとこだったわ
30: 名無しさん@涙目です。(茸)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/05/18(木) 17:30:16.36 ID:g+Xr8G4O0
恐竜化石ってロマンあるよなあ
恐竜化石嫌いな男の子なんているのかってレベルだぜ
恐竜化石嫌いな男の子なんているのかってレベルだぜ
34: 名無しさん@涙目です。(茸)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/05/18(木) 17:31:16.52 ID:g+Xr8G4O0
肉食竜か、トリケラトプス的な化石だったら更に良かったのに
でも鎧竜のゴツゴツ感があって素敵
でも鎧竜のゴツゴツ感があって素敵
35: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone)@\(^o^)/ [CN] 2017/05/18(木) 17:31:54.03 ID:7CND095Y0
これは外骨格のような硬い皮膚をもつ種類だからこのような化石になった
骨の化石しか残ってないような奴らは哺乳類のように毛がフサッてた可能性がある
骨の化石しか残ってないような奴らは哺乳類のように毛がフサッてた可能性がある
40: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)@\(^o^)/ [US] 2017/05/18(木) 17:37:01.55 ID:mV3bde5I0
すげえ マジですげえ 地球の宝じゃん
43: 名無しさん@涙目です。(catv?)@\(^o^)/ [CO] 2017/05/18(木) 17:37:41.01 ID:PHh2xln90
これは確かにかっこいいな
46: 名無しさん@涙目です。(dion軍)@\(^o^)/ [BR] 2017/05/18(木) 17:39:38.58 ID:oZIywEKo0
ほぼ完全な上半身の化石だな
6500万年の間一度も地層に圧力がかからないとこうは残らない
奇跡だよ
6500万年の間一度も地層に圧力がかからないとこうは残らない
奇跡だよ
47: 名無しさん@涙目です。(茸)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/05/18(木) 17:41:04.26 ID:g+Xr8G4O0
パルミラ遺跡とか、アフガニスタンの石仏破壊された時は怒りを覚えた程度で終わったけど
もしこの化石が破壊されたら戦争やむなしぐらいの怒りが湧く
もしこの化石が破壊されたら戦争やむなしぐらいの怒りが湧く
48: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)@\(^o^)/ [US] 2017/05/18(木) 17:41:23.19 ID:mV3bde5I0
コレ見つけた時に学者は射精したんじゃねーの
50: 名無しさん@涙目です。(庭)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/05/18(木) 17:42:21.63 ID:a6pHBacn0
すげぇマジでモンハンやん
53: 名無しさん@涙目です。(庭)@\(^o^)/ [US] 2017/05/18(木) 17:44:42.15 ID:i7K9BZBf0
骨しかなかったら外側は推測して復元するしかないけど
いきなり外側が残ってるのはスゴイね
いきなり外側が残ってるのはスゴイね
56: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)@\(^o^)/ [US] 2017/05/18(木) 17:45:37.94 ID:mV3bde5I0
こういうのが見れるとはなあ・・・ 生きててよかった
74: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)@\(^o^)/ [IL] 2017/05/18(木) 17:51:46.01 ID:RyJdaNT40
ワニじゃん
恐竜は鳥じゃなかった
恐竜は鳥じゃなかった
78: 名無しさん@涙目です。(catv?)@\(^o^)/ [PL] 2017/05/18(木) 17:54:22.40 ID:jY62PAs/0
何かイメージしてるよりカッコイイな、こいつで雑魚とか夢が膨らむわ、学者の言う
最新のティラノサウルスなんてデカイ鶏だからな、もう一回考え直せや
最新のティラノサウルスなんてデカイ鶏だからな、もう一回考え直せや
84: 名無しさん@涙目です。(庭)@\(^o^)/ [GB] 2017/05/18(木) 17:57:06.23 ID:rBklrvHR0
すごすぎてビックリ
一億一千万年前のがこの状態ってまさに奇跡だな
ワニにかなり似てると思う
一億一千万年前のがこの状態ってまさに奇跡だな
ワニにかなり似てると思う
95: 名無しさん@涙目です。(東京都)@\(^o^)/ [US] 2017/05/18(木) 18:03:51.78 ID:nlq5ddJt0
ガメラっぽいね。
100: 名無しさん@涙目です。(茸)@\(^o^)/ [JP] 2017/05/18(木) 18:08:55.74 ID:XF5RrC2X0
これは勝てない
103: 名無しさん@涙目です。(東京都)@\(^o^)/ [US] 2017/05/18(木) 18:11:22.39 ID:4miOhJRV0
超カッコイイ…生で見てみたいなぁ
109: 名無しさん@涙目です。(神奈川県)@\(^o^)/ [SE] 2017/05/18(木) 18:16:29.07 ID:bmRD5u4k0
こういうのダークソウルでよく見たな
112: 名無しさん@涙目です。(東京都)@\(^o^)/ [KR] 2017/05/18(木) 18:18:48.52 ID:1L90bPqn
>>1
5.5mほどだから象ぐらいですね
草食でおとしなしそう
現存してたら動物で子供達の人気者になりそう
5.5mほどだから象ぐらいですね
草食でおとしなしそう
現存してたら動物で子供達の人気者になりそう
113: 名無しさん@涙目です。(家)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/05/18(木) 18:19:36.33 ID:0iUm4Nqp0
すげえもん見つかったな
114: 名無しさん@涙目です。(愛知県)@\(^o^)/ [CN] 2017/05/18(木) 18:20:11.83 ID:1u8IAOUe0
かっこいいなー(*´ω`*)ワクワクする
118: 名無しさん@涙目です。(茸)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/05/18(木) 18:22:56.56 ID:HPbkT45i0
何かウルトラマンのベムラーみたい
124: 名無しさん@涙目です。(東京都)@\(^o^)/ [KR] 2017/05/18(木) 18:28:15.51 ID:+p8d1fox0
ドラゴンって本当にいたんだな
人間と共生してたんだろうな
人間と共生してたんだろうな
132: 名無しさん@涙目です。(静岡県)@\(^o^)/ [US] 2017/05/18(木) 18:34:39.25 ID:LOY+MvzZ0
ゲームとかに出てきそうな感じが良い
素晴らしい
素晴らしい
135: 名無しさん@涙目です。(茸)@\(^o^)/ [EU] 2017/05/18(木) 18:36:31.71 ID:GvUiltlP0
すごいな、モフモフ恐竜や
ドラゴン的な恐竜や
両方が動いてるところ見てみたいよ!
ドラゴン的な恐竜や
両方が動いてるところ見てみたいよ!
150: 名無しさん@涙目です。(禿)@\(^o^)/ [AU] 2017/05/18(木) 18:51:51.25 ID:kqTLzHBy0
ドラゴン感すげえ
見に行く価値あるわ
見に行く価値あるわ
166: 名無しさん@涙目です。(禿)@\(^o^)/ [GB] 2017/05/18(木) 19:33:02.27 ID:+U8KZ6wU0
かっこいいな
ミイラになってよくぞ残ってくれた
よくぞ掘ってくれた
ミイラになってよくぞ残ってくれた
よくぞ掘ってくれた
181: 名無しさん@涙目です。(大阪府)@\(^o^)/ [ヌコ] 2017/05/18(木) 20:07:28.52 ID:kM6DRfgg0
地球にあと何個くらいこんなん埋まってんのかな
64: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)@\(^o^)/ [US] 2017/05/18(木) 17:48:53.19 ID:mV3bde5I0
他にも埋まってたらいいなあ ティラノとかトリケラとかさ
元スレ:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1495095274/
モンスターハンターダブルクロス - 3DS
posted with amazlet at 17.05.18
カプコン (2017-03-18)
売り上げランキング: 42
売り上げランキング: 42
Powered by livedoor
この記事へのコメント
1. Posted by 2017年05月18日 20:44
きゅきっ♪
2. Posted by 2017年05月18日 20:44
モンハン?
3. Posted by なる 2017年05月18日 20:44
一桁なんかいらんわ
4. Posted by 2017年05月18日 20:45
こ、これはアンギラス!
5. Posted by 2017年05月18日 20:46
化石化しているとはいえ想像図じゃない恐竜の姿が見れた
なんかすっごい嬉しい
なんかすっごい嬉しい
6. Posted by 2017年05月18日 20:47
なんか嘘臭い
最低でも6500万年以上経過しているのに余りにも綺麗過ぎる
最低でも6500万年以上経過しているのに余りにも綺麗過ぎる
7. Posted by 2017年05月18日 20:48
ヘビィで貫通弾撃ち込みたい
8. Posted by a 2017年05月18日 20:48
こんなんが本当に生きてたんだ、ロマンやなぁ
9. Posted by 2017年05月18日 20:48
いいね
10. Posted by 2017年05月18日 20:48
うそつけ絶対作り物だゾ
実際の恐竜は羽毛生えてたってそれ一番言われてるから
実際の恐竜は羽毛生えてたってそれ一番言われてるから
11. Posted by 2017年05月18日 20:48
けっこう既視感があるのは想像図が正鵠を射ておったということか
12. Posted by 2017年05月18日 20:49
恐竜の惑星は、宇宙人の観光客で大変な賑わいだろう。
屋台で恐竜の化石とか売っていそう。
屋台で恐竜の化石とか売っていそう。
13. Posted by 2017年05月18日 20:50
まさかゴッドハンドのおじさんが埋めたものではあるまいな?
14. Posted by 名無し 2017年05月18日 20:54
ワニかな?って思っちゃうけど
夢があっていいね
夢があっていいね
15. Posted by 名無しさん 2017年05月18日 20:55
本物なら世紀の発見やん!!
16. Posted by 2017年05月18日 20:55
発掘した人が多少整形したりしてる気がする
オリジナルと言える範疇の個人の裁量で多少、、、
オリジナルと言える範疇の個人の裁量で多少、、、
17. Posted by d 2017年05月18日 20:56
考古学ってジャンル違うぞ
18. Posted by 2017年05月18日 20:57
一体何が始まるんです?!
19. Posted by 2017年05月18日 20:57
このうろこ状で羽毛があるとは思えんのだがなぁ
20. Posted by 2017年05月18日 20:58
ピルトダウン人ですね分かります
21. Posted by 2017年05月18日 20:58
どう考えても偽物だろ。骨以外が残るわけがない
22. Posted by 2017年05月18日 21:00
凄すぎだろなんじゃこら
23. Posted by 2017年05月18日 21:00
人類の宝だな、しっかり管理願いたい
24. Posted by あ 2017年05月18日 21:00
全然完全じゃないじゃん
くだらね
くだらね
25. Posted by 2017年05月18日 21:01
こういうのが出てくる度に思うんだ。
地球ってめっちゃ使いまわされてるね。
地球ってめっちゃ使いまわされてるね。
26. Posted by 2017年05月18日 21:01
ヒトは猿の子孫なのにキツネザルと全然ちゃうやんけと同じことだね。
27. Posted by 2017年05月18日 21:02
かっけえ
28. Posted by 2017年05月18日 21:04
鳥類は恐竜の子孫だけと全ての恐竜が鳥の先祖じゃない
29. Posted by 2017年05月18日 21:05
毛生えてないやん
最近の研究じゃ恐竜って羽毛に覆われてる説が有力じゃなかったっけ
最近の研究じゃ恐竜って羽毛に覆われてる説が有力じゃなかったっけ
30. Posted by ( ´Д`)y━・~~ 2017年05月18日 21:06
1番カッコイイ化石は、モンゴルで発見された『プロトケラトプスと肉食竜の格闘化石』かな…( ´Д`)y━・~~
31. Posted by 2017年05月18日 21:06
ノドサウルス科みたいね
アルマジロみたく背中が装甲に覆われてる種
アルマジロみたく背中が装甲に覆われてる種
32. Posted by 2017年05月18日 21:10
ロマンだな・・・
33. Posted by VIP 2017年05月18日 21:12
おっ、おう
34. Posted by . Posted by 名無し 2017年05月18日 21:12
非ゴッドハンドなら歴史が覆る発見じゃねーかこれ・・・
すげぇぇぇぇぇぇぇぇぇ
1000億しそう。
すげぇぇぇぇぇぇぇぇぇ
1000億しそう。
35. Posted by ななしん 2017年05月18日 21:13
アルマジロとか亀の場合成長に脱皮をする必要があって巨大化には不都合なんだとか、恐竜はどうも脱皮をしなかったらしくそれが鳥類への進化への布石だったかもしれないと言われてる
36. Posted by 2017年05月18日 21:14
※29
種類が違うんだよ
人間の骨格標本を見て「羽毛だらけじゃないじゃん」とか言わないだろ?
種類が違うんだよ
人間の骨格標本を見て「羽毛だらけじゃないじゃん」とか言わないだろ?
37. Posted by 2017年05月18日 21:14
そうそう、これこそ恐竜って感じだよ
さんざん言われてるけど本当にドラゴンとかモンハンのモンスターみたいでワクワクするわ
さんざん言われてるけど本当にドラゴンとかモンハンのモンスターみたいでワクワクするわ
38. Posted by 2017年05月18日 21:15
これを見て羽毛の話してるような奴とは説明があまりにめんどくさくて話したくないけど
放っておくとT-REXは巨大ニワトリだったみたいなのを平気で拡散してまた同じようなゴミを生み出すから厄介
放っておくとT-REXは巨大ニワトリだったみたいなのを平気で拡散してまた同じようなゴミを生み出すから厄介
39. Posted by PCパーツの名無しさん 2017年05月18日 21:15
素直に信じられない
40. Posted by 2017年05月18日 21:16
お湯で戻せば生き返りそう
41. Posted by VIPPERな名無しさん 2017年05月18日 21:16
鳥になったのは獣脚類やからな
42. Posted by 2017年05月18日 21:17
>>13
それ考えちゃうよなぁ
それ考えちゃうよなぁ
43. Posted by 名無し 2017年05月18日 21:19
男のロマンや…
44. Posted by のらゆき 2017年05月18日 21:20
史上初じゃないの?何気に。
45. Posted by 2017年05月18日 21:22
一億年も幅があるんだから気分次第で羽あったりなかったりすんだろ
46. Posted by 2017年05月18日 21:22
※29
羽毛が生えていると言われる種類とは別だぞ
アルマジロだけを見て哺乳類に毛なんて生えてないじゃんと言うようなものだぞ
羽毛が生えていると言われる種類とは別だぞ
アルマジロだけを見て哺乳類に毛なんて生えてないじゃんと言うようなものだぞ
47. Posted by 2017年05月18日 21:22
石炭とか石灰とか機械で掘りまくってる場所で化石が人目に触れる前に破壊されまくっていることだろう。
勿体無いような仕方ないような。
勿体無いような仕方ないような。
48. Posted by 名無しの権兵衛 2017年05月18日 21:24
古代には恐竜の生き残りがいて人間と闘っていたんじゃ
そんな気がしてきた
そんな気がしてきた
49. Posted by 名無し 2017年05月18日 21:29
ペッタンコになってるのがもったいないっちゃないなぁ
しかし想像図が意外と実物に近いことがわかったのは面白い
しかし想像図が意外と実物に近いことがわかったのは面白い
50. Posted by 2017年05月18日 21:29
羽毛が生えてるとかどうとかは、そういう可能性もあるってだけじゃん
敵意むき出しで暴言吐く奴らは何と戦ってるんだ
敵意むき出しで暴言吐く奴らは何と戦ってるんだ
51. Posted by 2017年05月18日 21:32
かっけええええええ!!!
52. Posted by 2017年05月18日 21:34
始祖鳥が嘘だったし、捏造だろうが、すばらしい出来映えだ。
53. Posted by 2017年05月18日 21:34
カッコイイなぁ。
やっぱり恐竜ってロマンがあるなぁ。
やっぱり恐竜ってロマンがあるなぁ。
54. Posted by 2017年05月18日 21:35
爬虫類感ハンパない。
先人がイメージしていたドラゴン図は間違ってなかったんだなぁ。
先人がイメージしていたドラゴン図は間違ってなかったんだなぁ。
55. Posted by 2017年05月18日 21:36
浪漫溢れるな
56. Posted by 2017年05月18日 21:37
正直ねつ造か本当に恐竜かさらなる検証が必要だろうな
恐竜がいたのは6000万年前だぞ、6000万年
恐竜がいたのは6000万年前だぞ、6000万年
57. Posted by 2017年05月18日 21:38
デカいトカゲだな
ワニの化石って言われても信じそう
ワニの化石って言われても信じそう
58. Posted by 2017年05月18日 21:38
どうせ手作りかなんかだよ
真実はつまらないものだ
真実はつまらないものだ
59. Posted by あ 2017年05月18日 21:40
現代で生存してたら近代化せずにリアルモンハンになってたと思う
60. Posted by o 2017年05月18日 21:42
毛の生えた恐竜は鳥に近い一部の恐竜だけなんだよなあ
まとめの煽り記事に踊らされすぎ
まとめの煽り記事に踊らされすぎ
61. Posted by o 2017年05月18日 21:43
※56
炭素測定法って知らないのか
それ調べれば古いかどうかは一発でわかるぞ
炭素測定法って知らないのか
それ調べれば古いかどうかは一発でわかるぞ
62. Posted by ななしさん@スタジアム 2017年05月18日 21:43
>>8
え?今でもサイとかキリンとか象とかへんてこな生き物がいるじゃん
カバも十分へんてこだよ。しかも本物かどうかもわからない化石
なんかより生きてるのを日本でみられるよ
え?今でもサイとかキリンとか象とかへんてこな生き物がいるじゃん
カバも十分へんてこだよ。しかも本物かどうかもわからない化石
なんかより生きてるのを日本でみられるよ
63. Posted by . 2017年05月18日 21:43
竜やドラゴンは、まだ航海が発達するよりも遠い昔から世界共通の言い伝えが残ってるんだよな
64. Posted by 2017年05月18日 21:45
※61
石炭を加工しただけかもしれないじゃん
石炭を加工しただけかもしれないじゃん
65. Posted by 2017年05月18日 21:48
※64
炭素の劣化具合を調べるから意味ない
炭素の劣化具合を調べるから意味ない
66. Posted by 2017年05月18日 21:48
まさか化石を見て涙ぐむ日が来るとは思わなかった。謎の感動。
67. Posted by ★★★ 2017年05月18日 21:49
これ見るとワニって恐竜の子孫なんだなあって思う
68. Posted by 名無し 2017年05月18日 21:49
羽毛フサフサで従来考えられてた姿とは全く違う
なんて学説が主流だったけど覆えされるかな?
子どもの頃憧れた恐竜そのままだわこれ
なんて学説が主流だったけど覆えされるかな?
子どもの頃憧れた恐竜そのままだわこれ
69. Posted by 2017年05月18日 21:49
鳥じゃないふさふさじゃない騙されたと言っている人が結構いるが哺乳類だって毛があったりなかったり部分によって甲殻になったり原始的なものは半卵生のものだって居たりするのだからこれひとつ見て騙されたっていうのは間違いだろう
70. Posted by 空缶 2017年05月18日 21:50
頭部がカッコ良すぎて、というか
「人間が考えた『カッコいい恐竜』」過ぎて
作り物を疑ってしまった。
事実は小説通りって事なのか。
「人間が考えた『カッコいい恐竜』」過ぎて
作り物を疑ってしまった。
事実は小説通りって事なのか。
71. Posted by 2017年05月18日 21:50
アンキラ アンキラ アンキラ アンキロ?
72. Posted by 2017年05月18日 21:51
※67
ぱっと見似てるけど足のつきかたが違う別種じゃなかったかな
ぱっと見似てるけど足のつきかたが違う別種じゃなかったかな
73. Posted by 2017年05月18日 21:51
てかアルマジロトカゲはまんまこの恐竜の子孫みたいに見えるわ。
アルマジロトカゲほんとかっこよくて可愛い。
アルマジロトカゲほんとかっこよくて可愛い。
74. Posted by 2017年05月18日 21:53
これは紛い物
ミイラ化して化石になったとして眼球部が膨らんでるなんてありえない
ミイラ化して化石になったとして眼球部が膨らんでるなんてありえない
75. Posted by 2017年05月18日 21:53
でもこれって以前の恐竜図鑑の類をそのままトレースしたような作りで、現代の恐竜説とは全く違うような気がする
あやしい・・・
あやしい・・・
76. Posted by 2017年05月18日 21:53
真っ二つに割ってみたら、「実は、コンクリートの塊だった!」ってオチではないよな?
77. Posted by 軍事速報の中将 2017年05月18日 21:54
パネルの絵がなんで3D状態なんだ?
78. Posted by 2017年05月18日 21:54
羽毛がないとか鳥と全然違うとか言ってるアホ
これは鎧竜だ
羽毛恐竜とか言われてるものとは種類が全然違うんだよ
これは鎧竜だ
羽毛恐竜とか言われてるものとは種類が全然違うんだよ
79. Posted by きさん爺 2017年05月18日 21:55
お
80. Posted by 2017年05月18日 21:55
正面が闇喰らいのミディールっぽい
81. Posted by 2017年05月18日 21:57
グラビモス
82. Posted by 2017年05月18日 21:58
ウカムルパス
83. Posted by 2017年05月18日 22:00
毛が生えてないから偽物
84. Posted by 各無し 2017年05月18日 22:02
後でこれはニセモノでしたなんて事はないよね?
85. Posted by 名無しのプログラマー 2017年05月18日 22:02
よくガワが残ってたもんだ
よっぽど硬い体表だったんだろうな
よっぽど硬い体表だったんだろうな
86. Posted by 2017年05月18日 22:02
>76
発泡スチロールの可能性が高い。
発泡スチロールの可能性が高い。
87. Posted by 2017年05月18日 22:03
※74
タールピット化石も知らないバカは黙ってろ
タールピット化石も知らないバカは黙ってろ
88. Posted by あ 2017年05月18日 22:07
羽毛が生えてたといわれるのは一部の種だぞ
骨以外が化石として残るわけがないというのも無知丸出しやし。ここまで状態は良くないにせよ、ミイラ化した化石なんて他にも腐るほどあるわ
骨以外が化石として残るわけがないというのも無知丸出しやし。ここまで状態は良くないにせよ、ミイラ化した化石なんて他にも腐るほどあるわ
89. Posted by っっhv 2017年05月18日 22:08
メチャクチャかっこいい!
90. Posted by 2017年05月18日 22:08
アンキロの想像図すぎる。
91. Posted by 2017年05月18日 22:09
やっぱ硬質化した皮膚だから残ったとかなんかな
そうだとしたらティラノは夢のまた夢か…
そうだとしたらティラノは夢のまた夢か…
92. Posted by 2017年05月18日 22:10
作り物っぽい
ゴッドハンドが絡んでないよね?
ゴッドハンドが絡んでないよね?
93. Posted by 2017年05月18日 22:14
ミイラ化とか書いてるから誤解を生んでるけど「外見を保った」置換化石でしょ?
94. Posted by 名無しさん 2017年05月18日 22:14
そのまんま過ぎて映画の小道具みたいだな
すごすぎ
すごすぎ
95. Posted by 2017年05月18日 22:15
円谷プロが絡んでるに違いない
96. Posted by ななめ 2017年05月18日 22:15
竜騎将バランに封印されたんですね、わかります。
97. Posted by 2017年05月18日 22:16
極まれに皮膚の化石が見つかるそうだけど
ここまで原型をとどめた化石はすごいとしか言えない。
いいものお目にかかれた・・・というか
いつからどこで展示してくれるのかな?
ここまで原型をとどめた化石はすごいとしか言えない。
いいものお目にかかれた・・・というか
いつからどこで展示してくれるのかな?
98. Posted by 名無し 2017年05月18日 22:16
人間がこの時代に生きてたらリアルなモンスターハンターだな。
これが生きてたなんて信じられないぜ
これが生きてたなんて信じられないぜ
99. Posted by a 2017年05月18日 22:16
恐竜に毛なんてなかった!じゃねえだろ。
人間に濃い体毛が見られなかったらゴリラにもねーのかよ。
人間に濃い体毛が見られなかったらゴリラにもねーのかよ。
100. Posted by 2017年05月18日 22:17
レプティリアン遺伝子パナいな
ディノサウロイドの先祖は人間でいう猿みたいなもの
レプロイドは宇宙に旅立った
そして人類をコントロールしている
ディノサウロイドの先祖は人間でいう猿みたいなもの
レプロイドは宇宙に旅立った
そして人類をコントロールしている
101. Posted by 名無し 2017年05月18日 22:17
神撃のなんちゃらとかアニメに出てくるドラゴンみたいでカッケー
102. Posted by 名無し 2017年05月18日 22:18
化石骨格?ってなに??
骨の化石なの?でも見た感じ違うよね
なんか怪しいニュースだな
骨の化石なの?でも見た感じ違うよね
なんか怪しいニュースだな
103. Posted by 2017年05月18日 22:20
ティラノとかトリケラとか埋まってないかなと言ってる人いるけど
違うからね
この種だからこそ、ここまで残った訳で
元々分厚く硬い装甲のような皮膚を持っていた
それでも残ることは稀だけど、この個体は偶然何らかの条件が合って
ここまで皮膚が残った
過去にも恐竜の皮膚の化石はあるけど、それも硬い皮膚の種
ティラノやトリケラでは、条件が合ったとしても
この感じで残ることは厳しい
違うからね
この種だからこそ、ここまで残った訳で
元々分厚く硬い装甲のような皮膚を持っていた
それでも残ることは稀だけど、この個体は偶然何らかの条件が合って
ここまで皮膚が残った
過去にも恐竜の皮膚の化石はあるけど、それも硬い皮膚の種
ティラノやトリケラでは、条件が合ったとしても
この感じで残ることは厳しい
104. Posted by Kudo 2017年05月18日 22:23
特撮屋がつくったに100ゴールド。
105. Posted by 2017年05月18日 22:23
>これは優れた恐竜アーティスト ─ 例えば荒木一成氏のような ─ によって復元された模型ではない。
モデグラの『恐竜でっせ』ナツカシス。
モデグラの『恐竜でっせ』ナツカシス。
106. Posted by 2017年05月18日 22:24
伏線
107. Posted by 2017年05月18日 22:26
夢を壊すようでマジレスするけどこれは作り物だよ
108. Posted by 2017年05月18日 22:29
※103
知ったかバカが偉そうだなw
知ったかバカが偉そうだなw
109. Posted by 2017年05月18日 22:30
まさにファンタジーな造形じゃのぉ
110. Posted by 2017年05月18日 22:31
>ワニじゃん
>恐竜は鳥じゃなかった
竜盤類みたいだからね
>恐竜は鳥じゃなかった
竜盤類みたいだからね
111. Posted by 2017年05月18日 22:34
製作者「アンギラスを参考にした」
112. Posted by 2017年05月18日 22:37
おい、モフモフ論者は腹切れよ
113. Posted by 名無しの電脳王女 2017年05月18日 22:40
なんかワクワクするな
114. Posted by あ 2017年05月18日 22:43
※112
こいつはそもそも毛が生えてたとは考えられてなかった
ちなみに有名なカラフルティラノサウルスの画像は、学者じゃなくて素人がpixivに上げたもんだぞ
こいつはそもそも毛が生えてたとは考えられてなかった
ちなみに有名なカラフルティラノサウルスの画像は、学者じゃなくて素人がpixivに上げたもんだぞ
115. Posted by あ 2017年05月18日 22:43
生えてる奴も生えていない奴もいるんだろ
どれだけ種類いるかは知らないけどこいつは生えてないから他のも生えてないはずってのは極論すぎない?
人の骨格から巨根か短小かなんて分かるの?
どれだけ種類いるかは知らないけどこいつは生えてないから他のも生えてないはずってのは極論すぎない?
人の骨格から巨根か短小かなんて分かるの?
116. Posted by 2017年05月18日 22:44
ポラカントゥスの仲間かな?
117. Posted by 2017年05月18日 22:44
作りもんやんけ
118. Posted by 2017年05月18日 22:48
なんでロクな知識もないのに反論しまくるんですかね・・・。
俺も恐竜知識ないけど。
俺も恐竜知識ないけど。
119. Posted by 2017年05月18日 22:49
本物だとしたらこれまでの復元予想図と大差無くてスゴいな
120. Posted by FBI 2017年05月18日 22:49
本当かこれ?
角が尖りすぎだろこれ
もうちょい丸み帯びたり欠けたりしてそうなものなんだが
角が尖りすぎだろこれ
もうちょい丸み帯びたり欠けたりしてそうなものなんだが
121. Posted by 軍事速報の中将 2017年05月18日 22:50
元記事が只の感想文レベルでにんともかんとも
122. Posted by あ 2017年05月18日 22:51
ワニだな
123. Posted by (*‘ω‘*) 2017年05月18日 22:52
進化の過程で
鳥みたいなのもいれば爬虫類みたいなのもいる
ってだけだと思うんだが
鳥みたいなのもいれば爬虫類みたいなのもいる
ってだけだと思うんだが
124. Posted by あ 2017年05月18日 22:52
頭に落下致命入りそう
125. Posted by ななし 2017年05月18日 22:54
つーか信長の一節、要らなくね?
単に言ってみたかっただけでしょw
単に言ってみたかっただけでしょw
126. Posted by ニコニコ名無しさん 2017年05月18日 22:59
今福井の勝山行ったらアンキロサウルスいるよ。
127. Posted by ナナシ 2017年05月18日 22:59
うんフェイクやな、お疲れ〜
128. Posted by 2017年05月18日 23:00
恐竜つったって色々あるんだから、そら羽毛なしのグループもいるだろ
これみたいな鎧竜もだけど、トリケラやらディプロドクスは最近の復元でも別に羽毛なんか生やしてねえじゃん
羽毛はやしてる(とされる)のはラプトルみたいなタイプだろ
ティラノは幼体んときに生やしてたんじゃないか?って説はあるけど、大人になってもフサフサだって意見はあんまりないよ
これみたいな鎧竜もだけど、トリケラやらディプロドクスは最近の復元でも別に羽毛なんか生やしてねえじゃん
羽毛はやしてる(とされる)のはラプトルみたいなタイプだろ
ティラノは幼体んときに生やしてたんじゃないか?って説はあるけど、大人になってもフサフサだって意見はあんまりないよ
129. Posted by 2017年05月18日 23:00
敦盛が突然出てきて意味が分からないよ
130. Posted by 2017年05月18日 23:01
※123
というか、恐竜のなかに羽毛はやしたタイプがいて、その中に鳥が含まれるという考え方
つまり、鳥は恐竜の1グループって考えた方が分かりやすいのは分かりやすい
というか、恐竜のなかに羽毛はやしたタイプがいて、その中に鳥が含まれるという考え方
つまり、鳥は恐竜の1グループって考えた方が分かりやすいのは分かりやすい
131. Posted by 名無しさん 2017年05月18日 23:02
恐竜ったって億年単位で相応の種類と進化があるだろ
爬虫類から他の系統に切り替わる過渡期だとしたらおかしくないぞ
爬虫類から他の系統に切り替わる過渡期だとしたらおかしくないぞ
132. Posted by 2017年05月18日 23:02
※120
ワニもこんなもんだろ
ワニもこんなもんだろ
133. Posted by う 2017年05月18日 23:02
フェイクフェイクうっさいガイジはなんなんや
134. Posted by rr 2017年05月18日 23:03
古いのに新種っていうの?
135. Posted by 2017年05月18日 23:03
彫り物を発掘した系の事件が世界でも多々あるから、これは彫刻位に思っとくことにしてる。
136. Posted by 2017年05月18日 23:04
まあ、人間もミイラ化すると毛が無くなったりするしな
137. Posted by 名無し 2017年05月18日 23:04
ギアレックス思い出した
138. Posted by 2017年05月18日 23:04
またねつぞう
139. Posted by 2017年05月18日 23:06
※136
あなたは今から毛がなくなってるけどな
わさび買っときなさいね
あなたは今から毛がなくなってるけどな
わさび買っときなさいね
140. Posted by 名無しさん 2017年05月18日 23:20
一部の肉食恐竜に羽毛が生えてたかもってだけで恐竜全てに羽毛が生えてるんだと拡大解釈する低脳ガイジが多すぎる
さっさと死ねよ
さっさと死ねよ
141. Posted by 2017年05月18日 23:24
すごい発見のなのに、記事の内容は信長がどうとかクソすぎる
142. Posted by 名無しさん 2017年05月18日 23:24
かっこええなあ
143. Posted by かる 2017年05月18日 23:30
こういう化石を見つけた昔の人の話が、
いろいろ変化して伝わってモンスターの伝説が生まれたんだろうね
いろいろ変化して伝わってモンスターの伝説が生まれたんだろうね
144. Posted by 2017年05月18日 23:34
組織調べれば体色もわかるのかな…wktk
145. Posted by ななし 2017年05月18日 23:35
まんま怪獣だなこれは
146. Posted by Gamehard774 2017年05月18日 23:35
>>141
条件が整えば皮膚も化石化して保存される
骨よりシビアだから残りづらいだけ
条件が整えば皮膚も化石化して保存される
骨よりシビアだから残りづらいだけ
147. Posted by 2017年05月18日 23:42
人間と共生www
148. Posted by 2017年05月18日 23:49
スカイリムのロード画面みたいだな
149. Posted by 名無しさん 2017年05月18日 23:56
これに血を一滴
150. Posted by 2017年05月18日 23:57
ワニだよなぁ・・・
そうすると、今の動物にも雰囲気結構残ってそうよね
そうすると、今の動物にも雰囲気結構残ってそうよね
151. Posted by にし 2017年05月19日 00:03
これ俺が高校の工作に時間に作った彫刻じゃん
152. Posted by 2017年05月19日 00:17
偽物かワニの仲間っぽいなぁ
153. Posted by 2017年05月19日 00:25
うさんくせ
154. Posted by 2017年05月19日 00:26
怪しいな…見開いた状態で眼球の形が残るなんてあり得るんだろうか
155. Posted by 2017年05月19日 00:26
鳥系のと今回のトカゲ系の恐竜で種類が違うんじゃ
ティラノサウルスは鳥系ってことなんじゃないの?
知らないけど
ティラノサウルスは鳥系ってことなんじゃないの?
知らないけど
156. Posted by 2017年05月19日 00:39
「恐竜」と一口にいっても鳥に近いヤツもいるし、トカゲに近いヤツもいるってことなんじゃないの?
157. Posted by 名無し 2017年05月19日 00:42
4ゲット( ̄∇ ̄)
158. Posted by 2017年05月19日 00:53
鎧竜と書いてグラビモスと読む
159. Posted by 2017年05月19日 00:58
水晶球を眼の部分に入れると生身の身体に戻って空を飛ぶような迫力がある。
160. Posted by 名無しのはーとさん 2017年05月19日 01:05
訳知り顔で見当違いのコメントしてるやつの痛さといったら
あと本気でイメージ云々でイチャモンつけてるやつ
考古的事実には人間のイメージなどとかいうどうでもいい要素は関わってないからね
あと本気でイメージ云々でイチャモンつけてるやつ
考古的事実には人間のイメージなどとかいうどうでもいい要素は関わってないからね
161. Posted by 名無しさん 2017年05月19日 01:18
最初の化石ブームの頃にこの技術があったらよかったのに
162. Posted by 名無し 2017年05月19日 01:24
どう見ても偽物w
163. Posted by 2017年05月19日 01:27
フィギュアにしてくれ
164. Posted by あ 2017年05月19日 01:29
クローン技術でこの世にもう一度恐竜を
とか夢見てるけどこの状態じゃ無理そうだな
とか夢見てるけどこの状態じゃ無理そうだな
165. Posted by 名無しのプログラマー 2017年05月19日 01:31
体毛で覆われていたのも固い鱗でおおわれていたのも、現在の見解では両方正解だってのに
最近思い込みが多いというか、知識の無さをでかい声で自慢する人が増えたよな
最近思い込みが多いというか、知識の無さをでかい声で自慢する人が増えたよな
166. Posted by 名無しのプログラマー 2017年05月19日 01:35
※164
外界から遮断された状態の化石、つまり琥珀や瞬間冷凍の状態ならDNAの採取が理論上は可能らしいぜ?
外界から遮断された状態の化石、つまり琥珀や瞬間冷凍の状態ならDNAの採取が理論上は可能らしいぜ?
167. Posted by あ 2017年05月19日 01:39
化石は、生き物の組織が一切含まれていない。気が遠くなる時間をかけて付近の岩石が流動的に組織の隙間(空間)に流れ込み、最終的に組織のカタチはそれと交換されて消滅している。
この化石はフェイクかも知れないが、龍のような迫力があって好きだ…('A`)
この化石はフェイクかも知れないが、龍のような迫力があって好きだ…('A`)
168. Posted by 2017年05月19日 01:42
もっといろんなもんがうまってるんだろうけどなw
所詮人間が掘ったとこって地表の1%以下なんだし
所詮人間が掘ったとこって地表の1%以下なんだし
169. Posted by 2017年05月19日 01:52
フェイクだろこれ
170. Posted by ミームン 2017年05月19日 01:56
全部の恐竜に羽毛が生えていたと思っている奴は、少しは勉強しろ!
171. Posted by あ 2017年05月19日 01:58
一億年前に墜落した本物のエイリアンの宇宙船が偶然に発掘されたらすごい技術革新になるだろう。そういった意味で発掘という地味な作業は極めて重要。
172. Posted by 2017年05月19日 02:02
恐竜とは言え鳥の系統じゃないんだから羽毛ないのは当たり前
クリンダドロメウス?知らない子ですねぇ
クリンダドロメウス?知らない子ですねぇ