地盤工学と生物工学、化学工学の融合が進みつつある。セメントや薬液などのモノを入れずに、現地の生物や空気で工事目的物の性能を満たすことができれば、環境への負荷を大幅に低減できる。究極の自然素材を使う次世代の地盤技術として注目されているのが微生物だ。
土の中には1g当たり10の7乗~10の9乗個の微生物が含まれるという。微生物は鉄や銅といった金属資源と同様に、使い方次第では我々の暮らしを豊かにする未…
地盤工学と生物工学、化学工学の融合が進みつつある。セメントや薬液などのモノを入れずに、現地の生物や空気で工事目的物の性能を満たすことができれば、環境への負荷を大幅に低減できる。究極の自然素材を使う次世代の地盤技術として注目されているのが微生物だ。
土の中には1g当たり10の7乗~10の9乗個の微生物が含まれるという。微生物は鉄や銅といった金属資源と同様に、使い方次第では我々の暮らしを豊かにする未…
この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。
地殻に豊富に存在する鉄は、鉄筋や鋼橋の部材のように様々な用途で使われており、土木構造物になくてはならない材料だ。一方、鉄の弱点を克服し、かつ鉄よりも優位な特性を生かした新素材が登場。構造部材として名…続き (5/16)
結核やマラリア、エボラ出血熱などに加え、多くの抗生物質が効かなくなった耐性菌のまん延が国際社会の脅威となっている。日本の取り組みに期待が集まるなか、アジアの感染症対策を話し合う第4回日経アジア感染症…続き (4/25)
・受付ロボ、来客を顔認証 アビストが開発、担当部署に連絡
・楽天、衣服通販にインスタ活用 ユーザーの着こなし写真を掲載
・小森コーポレーション、印刷工程を一元管理、クラウド使い稼働率向上
・セントラル硝子、くっきり映像 映せるガラス ダイヤ粒子を塗布
・大林組、老朽桟橋をロボで点検 水上でも安定撮影…続き