伊東市 按針祭
按針祭(あんじんさい)は徳川家康の外交顧問の三浦按針(みうらあんじん)(ウィリアム・アダムス)が伊東の松川河口で洋式帆船を建造したことを記念して行われるお祭りで、この様式帆船は、日本で最初に造られたものです。
伊東市の松川沿いの海岸に出る所のなぎさ橋の近くに日本洋式帆船を建造した三浦按針メモリアルパークがあります。
メモリアルパークには按針の胸像と標柱があります。
伊東温泉海の花火大会は、伊豆最多最大6夜連続で行われ、2017年は7月30日(日)から8月26日(土)まで17回開催されます!
海上5カ所から同時に打ち上がる伊豆1番の迫力のある按針祭海の花火大会は、8月10日で20:00~21:00まで行われます。
2017年は伊東市制施行70周年記念 按針イベントで8月4日(金)に按針パレードが行われ、按針が建造したサン・ヴェナ・ヴェンツーラ号の模型をメインとした市民参加によるパレードが行われます!
そして! なんと!!!
2017年8月4日(金)東京ディズニーリゾート・スペシャルパレードが特別に参加します!
https://t.co/t6jf11depq
— コイコニー@5/30(火)ログイン (@KoikoneyLove) February 21, 2017
伊東の按針祭8月4日にミッキーが来るぞ~!!!!午後6時からだとぅ!?何時から並ぼうか!!!3時からかな!夏の夕方なら余裕だな!!!伊東市やりよる!!!!
恋するフォーチュンクッキー 伊東温泉ゆるキャラver.
徳川家康と三浦按針(英国名ウィリアム・アダムス)
左は徳川家康で右は三浦安針像
右は伊東市渚 按針メモリアル公園 三浦按針 重岡健治作
英国人のウィリアム・アダムスはケント州ジリンガムに生まれました。
造船所で働き、25歳で海軍に入りました。
1598年6月にオランダの東洋遠征隊に入り、5隻の航海長を務めましたが、大変な航海でそのうちの1隻が九州備後沖に漂着したのです。
大阪で徳川家康に調べられ、家康に気に入られたわけです。
江戸日本橋に一軒の家を与えられ、江戸城に通い、家康に数学・地理学を教え、幕府の要人には航海術・砲術・天文学などを教えました。
そして家康の外交顧問となったのです。
慶長9年(1604)から慶長11年(1606)のころに家康の命令で、浦賀水軍向井将監と船大工一行とアダムスは、伊東の船大工を使い唐人川合流地点で日本初の洋式帆船80トンを建造して、この船で沿岸測量をしました。
その後外洋に出ることのできる大型船120トンを建造。
この洋式帆船建造進水を記念してのお祭りが毎年8月10日に行われる按針祭です。
参考・青い目のサムライ(三浦按針)牧野正 著
ガリバー旅行記と三浦按針(ウィリアム・アダムス)
リリパットの海岸にうちあげられ気絶しているところを軍隊によって縛り上げられたガリヴァー(Wikipedia)
「ガリバー旅行記」って子供の頃に読んだ方も多いと思いますが、発刊は1726年という古さ!なのです。
これを書いたのは、イギリス人のジョナサン・スウィフトです。
イギリス人にとってアダムスは当時英雄だったのか、ガリバーのモデルがアダムスなのではないかと言われているそうです。
海上自衛隊 横須賀音楽隊『按針祭』 国歌吹奏【2016.8.10】
8月4~11日 按針祭ウイークに―伊東市https://t.co/LQGKEl3IIV #伊豆 #伊東 #按針祭
— 伊豆新聞 (@all_izu_news) April 26, 2017
その他ふるさと納税はこちら
↓ ↓ ↓