【エクセル活躍】イケカコ§9 戦略的意思決定(2)
今日はエクセル大活躍
診断士「事例Ⅳ」対策でイケカコを使う、またエクセルで解く最大の狙いは、Lecture2 CVP分析と今日のLecture9 戦略的意思決定会計(2)。
CVP分析で、出さないと作問できないのは以下2点。 ①直接原価計算PLから、限界利益率を求める。 ②固定費÷限界利益率=SBEPを求める。 |
NPV法で、総合問題にするため必ず出すのが今日の9。 ①王様:タイムテーブル経済的効果(正味CF)を使い、NPVを計算。 ②女王様:期首投資額 ③御爺様:期末設備売却収入+タックスシールド |
余計なコト書かずとも、なぜ必ず出るのか、ではどう解くかが一目瞭然なのが、【エクセル活躍実現】のメリット。ではLet’sエクセル。
イケカコP.3には、「では例題を解いてみる」とある。でも当会議参加時は、ここを「解かずに読む」。これなら自分も解ける。その踏ん切りがついたら解くのもOK。
解き方ノート~例題1 ★★重要
NPV法の出題で、タイムテーブルを描いてPVに割り引くことは、先週の§8で理解済。今日の§9は、PVに割り引く前の「経済的効果(=正味CF。問題により、FCF、営業CF+投資CF・・の様に書かれることあり)」の求め方。FCFの公式も使えるけれど、
結論から言うと、「税引後CIF BOX」で解くことが最強。
税引後CIF BOXとは、診断士テキスト非掲載で、会計士試験や簿記1級教室講座で教えられる解法。ネット上にも良い記事がないので、当記事+エクセル+イケカコ§8~9が、現時点で恐らく日本最強。
解き方ノート~例題2 ★★★最重要
取替投資の問題は、タイムテーブル+税引後CIFで解く典型的な出題。初見で解ける訳がないので、イケカコ+当記事エクセルで、何をどう計算するか、解き方をまずビジュアルにイメージしておく。
解き方ノート~例題3 ☆参考
当問は、診断士で問われない煩雑な設定を扱うので、解かなくて良い。ただ税引後CIFの良い計算練習になるので、時間に余裕のある方だけ眺めてみても良い。
イケカコP.3には、「実力を試してみよう」とある。でも当会議参加時は、ここも「解かずに読む」。つまり答えを先に見る。意思決定会計の問題が、①必ず通る基本パーツ ②嫌がらせの応用パーツで構成される見極めがついたら、解くのもOK。
問題1 ★★重要
取替投資について、解きやすい良問。女王様(期首投資額)、御爺様(期末設備売却収入+TS)の問われ方を知っておく。
問題2 ☆参考
当問は、NPVというより、標準原価計算、直接原価計算(CVP)の総合問題。NPVの問題しては解かなくてもOK。ただ当問のように、簿記の2論点を組み合わせた総合問題を出されると、手をつけられないほど難しくなることを知っておく。
問題3 ☆参考
当問は、NPVでなく、投下資本の回収総額で投資判断させる珍しい問題。資金繰りやCF計算書に近い出題なので、「事例Ⅳ」対策として解く必要はなく、考え方を眺めておけばOK。
ただ当試験、市販の問題集に掲載済のパターンそのままで出題することはまずなく、当問の様に「誰もが初めて見る」様な問題を、たまに出す。
解かなくて良いが、そのような初見問題で何点しがみつくかが合否を分けることがあると、当問を見て覚悟しておく。
今日のエクセル活躍まとめ
エクセルで実際に関数を書いていくと、
・CVPなら、①限界利益率算出+②SBEPの公式
・NPVなら、①期首投資額 ②期中の正味CF ③期末売却収入
の様に、どの問題でも必ず使われる箇所が強く印象に残る。その効果が年単位で明らかにされ、学習スタイルを根こそぎひっくり返すと思うと、今からうふふ・・。ではまとめ。
・NPVはタイムテーブルでの手計算を必ず問う。
・エクセルを使うと計算の手間が省け、より多くの問題を解ける。
・多くの問題を同時に解くと、どの問題でも必ず使う計算が印象に残る。