マリオさん
日常ミュージカルでおなじみの宮城マリオさん似の楽器もあった。
見た瞬間マリオさんだと思った。
見た瞬間マリオさんだと思った。
楽器や音楽に詳しくなくても楽しめるよ!
静岡県浜松市に、世界の楽器が1300点も展示されている楽器博物館がある。
アジアやアフリカ・ヨーロッパなど世界中から集められた楽器を見たり、聞いたり、奏でたりできる、楽器好きにはたまらない博物館だ。 何度か足を運んでいるうちに、ここの楽器は楽器としてはもちろん、美術品・工芸品としても楽しめることに気がついた。 楽器を通じて文化や時代を感じられる、魅力的な博物館浜松市楽器博物館は「世界の楽器と音楽を平等に扱う」というコンセプトを基に、1995年に開設された日本で唯一の公立楽器博物館だ。
展示のほか、コンサートやワークショップなども頻繁に行われている。 楽器博物館に到着。客層は子どもからおじいちゃんおばあちゃんまでさまざま
早速中に入ろう。
入口を入ってまず左手に見えてくるのが、アジアの楽器コーナーだ。 神々しいアジアコーナー
「ガムラン」と呼ばれる青銅でできた楽器が出迎えてくれるため、とても華々しい。
これだけでも見ごたえがあるが、お楽しみはここから。順番に回っていこう。 いろいろとかわいそうになる楽器群こちらの「編鐘(へんしょう)」という中国の楽器を見ていただきたい。
銅でできた鐘がたくさんぶら下がっている
武器だったらレベル92ぐらい
そしてこの人、
さぞ重かろうに………
何か悪いことでもしたのだろうか。何食わぬ顔で支えているが、そろそろ腕がプルプル来る頃だろう。
こんな具合で装飾品にも思いをはせて見ていくと、より楽しめることに気がついた(この人の場合装飾品じゃなくて柱か) ちなみに「編鐘(へんしょう)」は、この金づちのようなもので叩くらしい。 鐘の方をね
次に目に入ったのがこちらの楽器。
「トッギョン」という韓国の楽器
からだを張って柱を支えるアヒル
思わず「アヒル頑張れ」と応援したくなった。
そしてアヒルの隣には、 からだそのものが楽器になった白い虎
心なしか悲しげな表情に見える
「オ」という韓国の楽器らしい。
楽器だから演奏するのが本来の目的かもしれないけど、演奏したらかわいそうな気もした。 見た目のインパクトがすごいこんな感じで、アジアの楽器は見て楽しめる楽器が全体的に多かった。
まだ続きがある。 こちらの「ジュゴッグ」というバリ島の楽器に注目。 世界最大の竹琴らしい!
この「ジュゴッグ」の装飾品の一部だが、
八重歯がすごい
解説によると“ヒンドゥーの力の神”とのこと。確かに強そう(八重歯すごいとか言ってごめんなさい)
他にも、 柔軟性抜群の白鳥が一体化した「ヴィーナ」という楽器や
一見怖そうだけど実はフレンドリーな獅子の楽器「イエレグチ」もあった(フレンドリーかどうかは知らない)
大興奮の電子楽器コーナーアジアコーナーが楽して引っ張りすぎたが、浜松市楽器博物館にはこんなコーナーもある。
電子楽器コーナーだ!! じゃ〜〜〜ん!!わたしのものじゃないけどじゃ〜〜〜ん!!
筆者は無類のフュージョン好きなので、このコーナーに来ると血圧が上がる。
シンセサイザー「DX-7」をはじめとした50点の電子楽器が出迎えてくれる。 1974年アメリカのモーグ社で作られたシンセサイザー「システム35」 つまみがいっぱいついててかっこいい〜!!
写真手前の「ホールトーンレボリューション」は、おもしろいけどどこを弾いたらいいかさっぱりわからない!!
そして電子楽器コーナーの奥には国産洋楽器コーナーが。
こちらは大正7年頃の、日本楽器製造のピアノ。ろうそくに明かりを灯して弾いていたのか…
鍵盤を見るとどの音がよく使われていたのかがわかる。どんな人がどんな曲を弾いていたのか想像しながら見るとより楽しめる
昭和10年頃の、日本楽器製造の「リード・オルガン」 日本楽器製造ってヤマハの前身だったんだ!
「チェンバロ」もいくつかあった
同行した友だちが「白黒が(ほかの鍵盤楽器と)逆でパンダみたい!」と言っていたが、むしろパンダは白ベースに黒ではないか。すごくどうでもいい話だけど。
顔の宝庫!アフリカコーナーはじめに訪れたアジアコーナーは動物のモチーフが多かったが、アフリカコーナーは人の顔が多かった。
「サンザ」というコンゴの楽器。顔の三角関係
こちらも「サンザ」だがアフリカのもの。布団をかけてスヤスヤ寝ているように見える(棒を弾いて音を出すのでこの後結局起こされる)
左が「サンザ」で右が「リンバ」 左の「サンザ」は家にあったら裏返しで置いておきたくなるトラウマのやつである
顔が多いな〜と思いながら見ていたら、先を歩いていた友だちが「ねぇ!見てこれ!」と呼ぶ。早足で行ってみると、
「一番右の見て〜!」
「中学のクラスメイトだったよしえさんにそっくり!!」
よしえさんって誰………!
よしえさんのことは知らないけどとにかく似ていたらしい。 これだけいろいろな顔があると、知り合いに似た顔の一つや二つもあるようだ。 吹奏楽部は特にテンションが上がるヨーロッパコーナーヨーロッパコーナーには18〜19世紀頃の管楽器がたくさん揃っていた。
さまざまなかたちのホルン。相当息を吹き込まないと音が出なそうだ
このユーフォニウム、ベルが2つもある!
と思ったら、
こっちのはもっとあった!!(「テナー・トロンボーン」という名前だそう)
弾くのか吹くのかわからない楽器
【答え】弾くらしい
「ストロー・ヴァイオリン」といって、アルミニウムの盤の部分で音を共鳴させ、ホーンでそれを拡大させる楽器だそうだ。
知らない楽器がいっぱいあるな〜と思っていたら、ちゃんとおなじみの楽器もあった。 リコーダー!学校で使っているものより随分いいものだろうけど、かたちはわたしたちが知っているリコーダーと同じだった
しかしここにも、
顔。好きな子のリコーダーがこれだったらこっそり舐められもしないね
今回は紹介しきれなかったが、浜松市楽器博物館にはほかにも日本の楽器コーナーや体験コーナーなど、何時間いても飽きないくらい魅力的な展示がたくさんある。きっと今回見つけられなかったおもしろいモチーフもまだまだ隠れているだろう(なにしろ1300点もあるのだから)
また訪れて、新たな顔に出会いたい。 マリオさん
日常ミュージカルでおなじみの宮城マリオさん似の楽器もあった。
見た瞬間マリオさんだと思った。 あっ!マリオさん!
|
|
▲デイリーポータルZトップへ |