こんにちは!たまに…
おっと!吹き出しとして使う画像を間違えてしまいましたのでもう1回やり直し!
たまにスマホだけで背景透過などをしたくなるでででーさん(@d3_dayo)です!
一番最初に間違えて?出してしまった確変モードの画像を使うと肉まんさん(私の嫁?)に怒られるんです(;_;)気持ち悪いからやめてってwwなので、あまりおおっ広げにして使うことはできないので、コッソリ使おうと思います(笑)
でも、今回の記事内容は肉まんさんも興味を持ちそうな内容なので、「また気持ち悪い画像を使ったでしょ!?」って指摘されそうですね(笑)
はい!関係のない話はここまでにして、記事の本題に入っていきたいと思いますm(_ _)m
今回はスマホだけで画像の背景を透過して他の画像と合成する方法を紹介したいと思います。
この紹介する方法を使えば、PCを持っていない人でも恐らく「誰でも簡単に」背景透過画像を作ったり、合成画像を作ることができると思います。
それでは!さっそくいってみましょう!!
背景透過というアプリ
画像の背景を透過するにあたっては、そのものズバリで「背景透過」というアプリを使います。無料で使えるアプリですが、けっこう透過の精度は高いですよ!
それではさっそく、まずはアプリを起動して「写真を選択する」をタップしましょう。
次に背景を透過したい画像をアプリ内で選択して右上の「OK」をタップします。
背景透過の作業をする画面に切り替わります。
このままの状態で、透過したい背景部分をタップすれば自動で色を除去し透過することができます。
思うように透過されない場合には、画面下部にある「影響範囲」というスライダーを調節することで、タップした際に透過する範囲(強度)を高めることができます。ただ、今回のサンプル画像みたいな単一な背景色ではない画像の場合は、強度を高めれば良いというわけでもないので、スライダーを調節しながらいろいろと試してみて、その画像に最適な影響範囲を見つける必要があります。
そして、まだ背景色が残っている部分も、さらにタップをすれば色を除去して透過することができます。
タップします!
これで、このアプリでの作業は完了です。あとは画面上部にある「出力」をタップして処理した画像を保存します。
「保存する画像の背景」から「透過」を選択して、そして「ギャラリー(アルバム)に保存」と選んでいきます。
以下のようなメッセージが表示されたら「OK」を押せば作業は完了です。
以上で端末内に背景が透過された状態の画像が保存されました。
LINE Cameraを使った合成
次に他の画像と透過した画像とを合成する手順を紹介していきます。これはLINE Cameraじゃないと出来ない作業というわけでは決してないのですが、LINE CameraならPCを持っていない若年層の方にとっても、非常にとっつきやすいアプリだと想いますので、今回はあえてLINE Cameraで合成する手順を紹介していこうと思います。
まずはLINE Cameraで背景となる画像(先ほど透過処理をしていない風景画像など)を「ギャラリー」から選択します。
使用する画像を選んでアプリ内に表示されたら、右下にある「選択」ボタンをタップします。
画像を編集する画面が表示されたら、下部のメニューから「スタンプのアイコン(ハートのアイコン)」をタップして、次に写真を切り取るアイコン(ハサミのアイコン)をタップします。
次の画面では「+」の部分をタップします。
そして、先ほど「透過処理をした画像」を端末から選び、右下の「選択」ボタンをタップします。
この画面が表示されたら「次へ」をタップします。
次の画面では「フレームなし」を選択して「完了」をタップします。
上記の手順を踏んでいくことで、背景透過をした画像をスタンプとしてLINE Cameraで開いている画像の中に挿入することができます。
スタンプとして挿入した背景透過画像は、指で挿入位置を調整したり、画像の周りについている枠の右下にあるボタンをスライドさせることでサイズを変更したりすることが可能です。
あとは、良い具合に画像の配置が完了したら画面右下にある「↓」ボタンをタップすれば、加工した画像を端末に保存することができます。
そして、この画像が今回LINE Cameraを使って合成した画像です。
他にも、LINE Cameraでは文字入れをしたり、いろんな編集ができるので、そういったものも併用して使うとなお合成画像っぽくなって良いと思います(^^)
おわりに
今回は2つのアプリを使って、まず「画像の背景を透過する」そして「透過した画像を他の画像と合成する」手順を紹介しました。PCでやれば1つのソフトでもっと手間なくできる作業ではありますが、たとえばPCがない状態でブログを書いている人でも、こういった方法を使えば、記事に挿入する画像でいろいろ遊んでみることもできるかなと思います(*^^*)
あとは「PCが故障していて手元にスマホしかない」なんて時にも、スマホで加工する方法をおさえておけば代替の方法になるのでいいですね(^^)
他にもスマホでできる画像加工に関する記事はこんなのもあります!
d3dayo.hateblo.jpでででーさん
d3dayo.hateblo.jp