口臭の本当の原因って?おすすめの対策方法も徹底解説!
口臭があると辛いですよね。
自分の口臭が気になって、外に出かけたり、人と会うのが怖くて出来ない。
口臭を直したいけれど、今まで何をやってもうまくいかなかった。
そんな悩みをもつ方も多いですよね。
でも、病気には必ず原因があるように、口臭がするのも原因があります。
その原因を無くす事で、辛い口臭もなくすことが出来るのです。
ここでは、口臭の原因と口臭を無くす方法をいくつかあげてみたので、試してみる事をおすすめします。
どうして口臭がおこるの?
口臭の原因は色々あるといわれていますが、一般的によくいわれているのが、歯周病や歯槽膿漏などの歯の病気、または、舌の病気 内臓などの不調なども原因といわれています。
それらをすべて含めての、体内環境の不調が口臭の原因になっています。
つまり、体内環境を整える事が、口臭を無くすことになりますね。
体内環境が不調になる原因
そもそも、どうして体内環境が不調になってしまうのでしょうか。
その原因を探ってみましょう。
不規則な食生活
夜、家に帰ったら、自分の時間を有効に使いたいですよね。
のんびりTVを観たり、好きなお酒を飲みながら、美味しいおつまみも食べたりしたい。
まったりしている時間が心地よすぎて、ついつい夜更かししてしまうのは誰にでもある事です。
でも、そういった不規則な生活が、 自律神経の働きに悪い影響を及ぼしてしまいます。
寝不足によって体内の器官が正しく機能しなくなるため、唾液が出てくる量が減ります。
すると、いつもより水分が減ったねばねばした唾液になりやすくなります。
そして、そのねばねばした唾液が口臭を引き起こしてしまうのです。
普段から規則正しい生活を心がける事が、口臭を防ぐコツになります。
ストレス
現代人にはストレスはついてまわるものです。
会社や家庭での出来事がストレスにつながる事もありますよね。
ストレスが溜まると、呼吸器、循環器、消化器の働きを助けている自律神経が乱れます。
自律神経の乱れは、内臓を動かす働きをしている副交感神経の不調に繋がります。
そして、それが原因で口臭が起きてしまいます。
自律神経失調症の方の口臭が臭うといわれるのは、このためです。
これを防ぐには、なるべくストレスを溜めない生活をする事が大切です。
買い物に行ったり、運動をしたり、自分にあったリフレッシュ方法を見つけ、ストレスを溜めない生活をするのが秘訣です。
便秘
便秘によって便が溜まると、有害物質(ガス)が体内に充満します。
本来ならばこの有害物質はおならとして体の外に出るはずですが、便秘によって体内に溜まってしまします。
この、体内に溜まった有害物質は、血液の中に溶けこんでいきます。
そして、この血液は体内を巡り、呼気に混じったり、体の外に出ていって、口臭や体臭の原因にもなります。
これを防ぐためには便秘にならないように気をつける必要があります。
毎朝起きたら必ず水を飲むようにしたり、お通じが良くなるような食品(大豆、イモ類、レンコンなどの根菜)をまめに撮るように心がけましょう。
内臓の調子が悪い
内臓の不調も口臭を引き起こす原因となります。
内臓の場所によっても口臭の臭いなども違ってきます。
そこで、内臓別の臭いをまとめてみました。
胃腸
胃炎などで消化器系の内臓が弱っている時の口臭は、卵が腐った様な臭いになります。
この臭いの元は硫化水素が原因です。
口からこのような臭いがしたら、まずは内臓が原因と考えましょう。
肝臓
血液をきれいにして、臭いを抑える働きをしている肝臓が弱ると、肝臓で処理されるアンモニアが処理されなくなるので臭いを発します。
口からアンモニア臭がする時は肝臓から来ていると考えましょう。
口臭はどのように対策すればいい?
ここでは、日常の生活で、口臭を防ぐ方法をご説明していきます。
まめに食べた方がいい食べ物、マッサージ、、サプリメントと様々な方法がありますが、
自分に一番合った方法を選ぶのがいいでしょう。
食べもの
口臭を消すには消臭効果のある食べ物を食べるのが効果的です。
りんご、レモン、オレンジなどは、クエン酸の殺菌作用で口臭を抑えてくれます。
同じく、梅干や昆布もクエン酸の効果で口臭を無くすことが出来ますね。
また、柿も、タンニンが口臭を消してくれる効果があります。
そして、ヨーグルトも腸内環境を整えてくれて、体内から臭いが出るのを防ぐ働きがあります。
ただ、これらの食品は、同じ物を毎日摂り続けると飽きてしまいますよね。それぞれを工夫して食べ続ける必要があります。
マッサージ
リンパマッサージ
リンパの流れが悪くなる事で、老廃物が体内にとどまり、腐敗しやすくなってしまいます。
また、臭いの物質が分解されにくくなるので、口臭が出やすくなります。
そのためリンパマッサージをすることで改善されやすくなります。
足ツボマッサージ
人間の体には色々なツボがあります。
東洋医学ではその数は365あるといわれています。
その中に口臭を無くすツボもあるのです。
足ツボマッサージで気持ちよくなりながら、口臭も無くすことが出来るなんて嬉しいですね。
ただ、足ツボマッサージには定期的に通った方が、効果が持続しますから、まめに通う必要があります。
ストレスを溜めない
人間の体に一番よくないのがストレスです。
体がストレスを感じると、内臓や、胃腸の働きが弱くなります。
そして便秘や消化不要を起こし、それが原因で口臭を引き起こします。
また、ストレスは口臭だけでなくあらゆる病気も引き起こす可能性があります。
出来るだけストレスを溜めないのが一番ですが、社会生活のなかでは、なかなかストレスフリーの状態に持っていくのは難しいといえます。
お休みの日や、家に帰ってからは、ゆっくりと過ごし、音楽を聴いたり、またはストレッチやお風呂に長く浸かったりして、ストレスが溜まらないように心がけることが大切です。
漢方薬
古来から伝わる漢方薬の中にも、口臭に効くものもあります。
胃腸の調子を整えるものや、唾液の分泌を促進して、口中の細菌の繁殖を減らすものなどがあります。
人それぞれの体質などによって違うので、薬局などで相談してみましょう。
また、漢方薬に慣れてない人には飲みにくい味と感じることもあるので、味に慣れるまでに時間がかかる時もあるでしょう。
サプリメント
サプリメントとは、体に必要な栄養分を補い、健康な生活を送るための食品です。
コップ一杯の水があれば、さっと飲めるのでとても便利です。
また、サプリメントは、普通の食品では微量しかない栄養分が一度にたくさん撮れる事がおすすめといえる理由です。
最近のサプリメントは形もカラフルで、味や香りも良い物も多く発売されています。
自分にあったサプリメントを選んでみましょう。
価格も、安価なものから高額な物と、色々ありますが、大体3千円くらいのものが主流です。
ただ、うっかり飲み忘れてしまうこともあるので、忘れないで飲むようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか。
口臭の原因とその具体的な対策方法をあげてみました。
口臭は口の中だけでなく、体内の胃腸や内臓の不調が原因で起こる事をご説明してきました。
体内環境を整える事で、口臭も無くす事が出来るのです。辛くて嫌な口臭を無くすには、まず中からキレイにする事が必要です。
様々な対策方法がありますが、毎日、きちんと続けていく事が口臭を無くすことにつながります。
自分に合った方法を見つけ、ぜひ実践してみてください。
コメント
この記事へのコメントはありません。
コメントする