激変するモバイル業界をキャッチアップ

Technology

AIとARの融合「Google Lens」が発表。カメラに映ったものをその場で教えてくれる!

投稿日:

Googleの開発者向けイベント「Google I/O」でAIを活用したAR検索機能「Google Lens」が発表されました。カメラで映したものを認識し、それが何かを教えてくれたり、その情報を教えてくれたり、AIが適切な情報を検索して表示してくれます。

スポンサーリンク

驚異的なビジュアル検索

このGIF画像を再生していただければ、何が起きるのかわかるでしょう。道にあるお店を映すとその店の情報を教えてくれます。カメラに映ったものをリアルタイムに検索し情報を提供してくれる。例えば花を映すと何という植物か教えてくれたり、Wi-Fi設定の紙を映せばWi-Fiの設定までしてくれます。

「Google Lens」は、このシステムを実現するためGoogleフォトで培ったAIによる画像認識と、音声認識AIを発展させています。Googleのサンダー・ピチャイCEOは「機械学習とAIの世界を進化させるためにデータセンターを再設計した」とのこと。

いつリリースされるのか

Google I/Oではこの「Google Lens」がいつ一般公開されるのか、明らかにされませんでした。しかし「すぐに」手に入るようになるとアナウンスされました。似たようなもので映った文字を翻訳してくれる「Google翻訳」が話題になり、一時期ユーザーの間で大喜利大会が行われましたが、これもお祭り騒ぎになりそうです。

AIとARの発展的な融合

筆者がカメラを趣味にしていた頃、道端に咲いている花を撮るのですが、何という花なのか検索したいと思うことがよくありました。しかし、その頃の画像検索ではできません。それが実現することになります。

新しいカフェを見つけた時には中の雰囲気がわからず、入りにくいことがあったり、料理にしてもどの程度の金額かわからなかったりします。それもこの機能で解決されるかと思うと本当にすごい時代がやってきたものだと感心してしまいます。

-Technology
-, ,

スポンサーリンク

最新ニュースをLINEでお届け!

友だち追加

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

国別シェア一覧

iPhoneって世界でどれくらい使われているの?日本ではどうなの?

2017年第一四半期のスマートフォン売り上げをベースとして、スマートフォンのシェアが発表されました。Kartarの調査によるものです。世界ではどのようなシェアになっているのか、日本ではどうなのか分析し …

遠隔操作でペットと遊べる「Pebby」。お留守番もさみしくない!

Kickstarterで登場し、すぐに目標金額に達した「Pebby」。スマートフォンから遠隔操作でボールを動かし、ペットと遊べるガジェットになっています。ボールにはカメラがついており、ペットの様子を確 …

data2

中学生の過半数、高校生の9割がスマホ。保護者の考えとのギャップが明らかに。

明光ネットワークジャパンは「明光義塾」で保護者へ子供のスマートフォン所持について調査を実施しました。593名からの有効回答で、スマートフォン所持の実態を報告しています。その結果、保護者の考えと実際に持 …

息子に声をかける

子供を公園で遊ばせながらスマホを触る。もしかしたら大変なことになるかも!?

「スマートフォンを操作している父親のすぐ近くで子供は誘拐できるのか?」そんな実験動画が公開されました。様々な社会実験を行なっているYoutuberのジョエイ・サラズ氏が実際に実験を行います。さて、子供 …

DC

スマートフォンのタッチ動作がおかしい…。あまりにも意外な原因に驚いた実体験。

筆者は先日、気づいたのです。iPhoneの動きがどうもおかしい。タッチ操作が不安定。というよりもタッチしていないところが反応したり、スクロールがまともにできなかったり…。そうかと思うと、全く普通に動作 …