こんにちは。
すてでぃです。
前回のビー玉コースターですが、お金をかけないで、なかなかの出来でしたので、もう1つ作成しました。
前回はこんな感じでした。
というのも、コースの途中にあるアクション(ジャンプや回転など)のアイデアがまだありましたので、形にしようと思いました。
『ビー玉コースター 第2弾』
別アングル
大きさは、幅70cm、奥行き40cm、高さ100cm
材料は、木材、ダンボール、割り箸、ボンド、画用紙、小さい釘:100円ショップ
スタートは第1弾と同じで、3ヶ所あります。
【トンネルコース】
割り箸でトンネルを作りました。
【音付き蟻地獄&分かれ道コース】
この蟻地獄の中に、100円ショップで購入した、自転車用ベルを仕掛け、落ちると「チーン」と鳴り、分かれ道に出てきます。
【風車コース】
ストローに爪楊枝を通し、画用紙で羽を付け、ビー玉が羽に触れると回る仕組みになっています。
【大ジャンプ&分かれ道コース】
第1弾のジャンプよりも大きいジャンプをして、
【ペットボトル高速回転&蟻地獄コース】
このビー玉コースターで一番の見せ場です。
【うねうねコース】
【パチンココース】
【分かれ道コース】
【ゴール】
ビー玉が揃うようにしてあります。
第1弾で余った材料も使用した為、今回も約1,000円で作成できました。
今回は、分かれ道をたくさん作り、ビー玉がいろいろなルートをたどるので楽しく仕上がりました。
それではまた。
すてでぃでした。