読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ポジ熊の人生記

雑記ブログの育て方をメインコンテンツに、時事オピニオンや書評などを日々更新中です。

ブログ更新1か月休止でPVアクセスはどうなったか

【シェアする】

f:id:pojihiguma:20170518145729j:plain

 

ブログアドバイザーのポジ熊です。

2017/4/18~5/17まで、試験的にブログの更新をお休みしました。

さて、PVアクセスや収益、読者数の変化などはどうだったでしょう?

データ解析結果をお伝えするとともに、「ブログをお休みすること」のメリットやデメリットについて述べます。

後半は完全に私事ですので、お時間のある方はそちらお付き合いください。

前提条件

  1. 冒頭で述べた期間(約1か月間)、新しい記事を更新しない
  2. 過去記事の修正や、Twitterでの過去記事ツイートは随時行う

ブログ更新1か月休止、とはいっても完全放置ではありません。

この前提条件を抑えつつ、この先のデータを参考にしてくださいませ。

 

PV比較

  • 2017/3/18~4/17 260,000PV(通常運営)
  • 2017/4/18~5/17 225,000PV(試験休止)

約35,000PVの減少です。

更新休止しなくても、月によってアクセス数のばらつきはあります。今回の減少値は、更新を休止した影響が強いとは判定できません。

 

トラフィック比較

2017/3/18~4/17 (通常運営)

 

  • 検索 75%
  • ダイレクト 13%
  • Twitter 2%

 

2017/4/18~5/17 (試験休止)

  • 検索 81%
  • ダイレクト 10%
  • Twitter 2.5%

試験休止期間は、わずかに検索流入割合が増えてますね。

Twitterからの流入も少々増えて、ダイレクトは減少しています。

新記事更新を休むと、定期購読している固定読者のダイレクト流入が減少します。それにより、相対的に検索流入やTwitterからの流入割合が増えます。

 

収益比較

 

  • Adsense
  • Amazonアソシエイト
  • 楽天アフィリエイト

 

すべて、大きな変化はありません。

Adsenseは高単価が見込める新記事を更新していないので、既存の記事に流入したPVに依拠する収益が発生しています。

Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトも同じく既存の商品紹介記事から売り上げを発生させています。

サイト単位で何らかのペナルティを受け、検索順位が軒並み下落するようなアクシデントがない限り、中長期的に収益は安定すると思われます。

 

読者数・Twitterフォロワー数

  • はてなブログ読者 1765人→1850人 85人増
  • Twitterフォロワー 4534人→4791人 257人増

新しい記事を更新しなくても、ハイペースで読者が増えています。

今まで読者が増えていたのは、必死こいて新記事更新する影響が大きいと考えていましたので、意外です。

 

今回の検証で伝えたいこと

試しに新記事更新を1か月程度休んでみました。この結果をもって

 

「PVアクセス、たいして変わらないの、わかったよね?だからブログ更新なんて必死にやっても無駄だよ」

 

というのは、無茶だと思います。

 

というのも、当サイトは400記事弱を抱える、ロングテールのアクセスを生むサイト。今まで蓄えてきた記事たちが地道にアクセスを集めてくる底力系なのですね。

ブログを始めて数か月~半年の方が、僕と同じ検証をすると、大変なアクセス減少に見舞われるでしょう。

 

誰でも、1か月休んでも盤石のアクセスや収益になるとは限らない、ということです。

 

更新休止してもアクセスを生むかどうかは、今まで蓄えてきたブログパワーによる!

 

ということになります。

 

だからー

 

 

やっぱりですね、「とにかく書け」なんですよね。

 

ブログ始めて最初の頃は、なりふり構わず更新するくらいで丁度いい。

 

で、いくつかの記事がHITして、サイトのアクセスが10万PVくらいになったとするじゃないですか。記事数も500くらいで、一番アクセスを稼ぐ記事でも、全体の1割くらい。そんなロングテールのサイトを作る。1~2年かけて。

 

そんで、「なんか必死に走ってきたけど、疲れたから1か月くらい更新休もうかな?」って感じたら、そこでキーボードを叩く手を置けばいいのです。今まで頑張ってきた貯金は、確実に休止期間のサイトを護ってくれるでしょう。今回の検証結果と同様に、です。

 

 

あとですね、当サイトはどうして新記事更新しなくても読者が増えたのか?というと、おそらくですけども口コミでそれなりにサイトの評判が広まっているからだと思うのですよね。

 

具体的には「はてなブログの初心者に役立つ情報があるらしいぞ?」という話だと思います。単なる自惚れだったら恥ずかしいですけどね。でも、おそらくこれだと思う。

 

 

この記事ですよ。

ここには、駆け出しはてなブロガーが1年間学べるくらいの情報をまとめた内容が詰まってます。この噂を聞いて、サイトに来てくれるのでしょう。

 

では、皆さんも同じように、更新しなくても読者が増えるような戦略をどのように取ればよいのかというとですね。

もし、あなたのサイトに、誰かの役に立つ有益な情報が散らばっているのだとしたら、

それのまとめ記事を書いてみると良いですよ。

 

さっきの記事は、僕が今まで気ままにノウハウ記事を書いてきたものをまとめただけ、なんですよ。まとめただけです。それだけで一気に情報が集約されて、使いやすくなりました。これを皆さんもやればいいんですよ。んで、そのポータルページをサイトトップページに載せて、アクセスしやすくすればいい。

 

まぁーつまりですね、記事更新してその日限りで賞味期限が過ぎて腐ってしまうものよりも、しばらく楽しまれるような、参照されるような記事をたくさん作ればいいんです。そうすれば、ちょっと更新をお休みしたくらいで揺らぐような軟弱な基礎のサイトにはなり得ないってことです。

 

更新1か月休むことのメリットデメリット

端的に書いていきますよ。

メリット

 

  • アクセス数を冷静に分析できる
  • 過去記事修正をガッツリやれる
  • ブログ以外のことにいそしめる
  • 更新休んでも大丈夫的メンタルを獲得できる

 

デメリット

  • なんだかんだでやっぱり寂しい
  • 新記事更新したほうがレスポンスがあるので、やっぱり寂しい
  • アウトプット量が減るので、出力の腕が落ちちゃう
  • アクセスが増えることはない
  • アクセス伸ばすなら、やっぱり書くしかない

 

ちなみにですけど、僕はもうやらんですね、1か月休むとかこういう検証は。なんせ寂しいですし、ブログって書いてナンボだなってつくづく感じました。

日常で気が付いたアンナコトやコンナコトを、気ままにその日のうちに文字に起こせないというのは、ブログマニアにとってみれば拷問でしかないですのでね。

ブログは、気ままに書くのが一番ですよ。うん。

 

ここまでが、ブログ更新1か月休止の検証結果でした。このあとはここ1か月の僕の生活についてつらつらと垂れ流していきます。お時間のある方はどーぞ。

 

私事

ツイートで振り返ってみます。

なんせ一か月前からの記憶ですので、思い出しながらー。

全ては、ここから始まった。

もう思い付きにもほどがあるんですけどね。

つい、勢いで。

振り上げた拳をおろすことができない気持ちに、何度が苛まれました。

もういわんこっちゃないですよね。

ブログ更新したくて、たまらない・・・

 

という禁断症状は、1週間くらいで治まりましたね。

 

記事を更新して浴びるレスポンスが、脳内麻薬を垂れ流すトリガーになっていたのでしょう。それが急激に枯渇したものだから、参ってしまった、と。そういうわけです。ブログジャンキー。

 

新記事更新を休止して、ブログから距離をとるだろうか?

なーんて考えてましたけど、甘かったですね。僕とブログの関係は蜜月を越えて融合にまで至っているようです。そんな些末な障害では、縁など切れぬということでしょう。ブログカスタマイズに過去記事修正に、と大忙しです。

 

ロミジュリ効果ではありませんが、自分で課した障害に燃え盛り、従来よりもいっそうブログに触る時間が増えるという狂いっぷりを発揮です。

 

で、なんか勝手に悟ったり。

キマってますね。

あなたのRTとふぁぼが、僕の栄養源です。

 

 

ここまではブログに対する情熱が一切失われなかったツイート集です。

 

さて、私生活ですが

基本的には

  • 仕事して
  • 本読んで
  • ブログ弄って
  • 運動して
  • 畑を作って

暮らしてました。

ほんと、平和そのもの。晴耕雨読。

 

大きな暮らしの変化はありません。

職場での人間関係も、今のところは順調です。

怪我・病気、有難いことに一切なしです。

 

幸せな暮らしを享受しています。

 

禍福は糾える縄の如し、とも言いますので、ここまで穏やかな生活を頂いてるということは、そろそろ何らかの受難があるのではないかと考えています。

 

さて、みなさんはブログを楽しんでますか?

 

僕の知る範囲で、いつのまにかブログをお休みしたり、消えていたりを目にしました。栄枯盛衰。ブログ始める時は「よっしゃ、やったる!」って気勢を上げるんですよね、みなさん。

でも、大きすぎる希望に押しつぶされて、思ったよりも少ないレスポンスに心折られて更新しなくなる。それでブログが潰えるパターンが凄く多い。止めていくときは、とっても静かで。

 

生まれては消えるブログ群を眺めるのもまた、おつなものなのですけどね。一部のスタープレイヤーが駆け抜ける軌跡を憧憬の眼差しで見つめる傍らで、草葉の陰の存在になっていく無数の休止消滅ブログたち。個人的には、ここにも趣を感じます。が...

 

 

「ブログは無理に続ける必要なし」ってここで断じてますけど

 

僕はブログが大好きなんで、本当は続けて欲しいんです。

願わくば、末永く楽しく。

 

だからあれだ、

 

あまり大きすぎる目標掲げたり、背伸びしないで。リアルの生活(仕事や人間関係)も大事にして。その中で寄り添わせるような形でブログと歩んだらどうかな?

 

って思います。

そうすれば、ブログは続きやすいんじゃないかな。

 

自分の人生に膾炙するくらいに、ブログを普遍的な存在にしちゃえば良いんです。

 

呼吸するかのように、お付き合いしていきましょう。もう、ブログが傍らにあるのは、当たり前。アクセス数がいくつないとブログじゃない、とか、収益が〇〇万円ないと駄目、とか。そういう寂しいことは考えずに。

 

3歩あるいて2歩下がるくらいの気持ちで楽しみましょう、ブログ。

 

目標を追いかけて、エネルギーを注ぐことは否定しません。アクセス数は、増えると嬉しいですよね。読者が増えると、励みになるもんですよ。だから、もし運営で壁に突き当たったら、相談にお越しくださいな。

 

 

ブログアドバイザー名乗ってますけど、技術的なことよりもメンタルで支えになる度合いが強いと感じます(笑)

相談に来る人は、9割がすでに答えを持ってくるんですよ。で、僕がポンと背中を押すと、力強く前進していく。そんな感じですよ、毎度。

 

さてと、相談事業の宣伝も終わったことだし、とりとめのない私事はここで締めて筆を置くことにしましょうかね!

 

ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。

今後とも当サイトをよろしくお願いします。