更新日:
2017年05月11日
3130
view
目からウロコ! <残ったシャンプーとコンディショナー>を有効活用する8つの方法
髪質に合わず使わなくなったり、買い替えたときの古いシャンプーやコンディショナーを浴室に放置していませんか? 放置したままでは、浴室の汚れの原因にもなりやすいもの。シャンプーやコンディショナーは、日常の中で活用できる意外な方法がたくさんあるんです。今回は<残ったシャンプーやコンディショナーを、暮らしのなかで有効活用する8つの方法>をご紹介します。
残ったシャンプーの活用法
多くのシャンプーには「界面活性剤」が入っています。
水と油の混じりあわない物質の間には界面(物質の境目)が存在しています。その界面に作用して界面の性質を変えるものを「界面活性剤」と言います。
界面活性剤の分子は、ひとつの分子の中に水になじみやすい「親水性」と、油になじみやすい「親油性」の両方を持っています。そのため、本来交じり合わない「水と油」のようなものをなじませる作用があります。
水と油の混じりあわない物質の間には界面(物質の境目)が存在しています。その界面に作用して界面の性質を変えるものを「界面活性剤」と言います。
界面活性剤の分子は、ひとつの分子の中に水になじみやすい「親水性」と、油になじみやすい「親油性」の両方を持っています。そのため、本来交じり合わない「水と油」のようなものをなじませる作用があります。
洗濯物の汚れは主に油です。
界面活性剤入りの水が汚れ(油)に触れると、界面活性剤の分子の親油性の部分が汚れに取りつき、汚れを覆います。そして親水性の部分が水にひかれるため、汚れを覆ったまま水中に剝がれていきます。
界面活性剤入りの水が汚れ(油)に触れると、界面活性剤の分子の親油性の部分が汚れに取りつき、汚れを覆います。そして親水性の部分が水にひかれるため、汚れを覆ったまま水中に剝がれていきます。
この作用を利用して、界面活性剤はシャンプーだけでなく、食器用洗剤や衣類洗剤などに使われ、汚れを落としやすくする役割を果たしています。
界面活性剤の「水と油を馴染ませる作用」によって、シャンプーは洗髪以外にもさまざまな方法で活用することができます。残ったシャンプーの活用方法を具体的に見ていきましょう。
界面活性剤の「水と油を馴染ませる作用」によって、シャンプーは洗髪以外にもさまざまな方法で活用することができます。残ったシャンプーの活用方法を具体的に見ていきましょう。
<残ったシャンプーの活用法1> 水回りの掃除に
お風呂やトイレ、洗濯機など水回りの主な汚れは、「皮脂」や「タンパク質」。シャンプーに含まれている界面活性剤は、皮脂やタンパク質の汚れを落とす役割があります。そのため、こうした水回りの掃除にも使用することができるそうです。
また洗剤よりも肌に優しい成分のため、手荒れを気にすることなく掃除ができることも嬉しいポイントです。
シャンプーは原液で使うとぬめりが残りやすいため、水やお湯で薄めて使うようにしましょう。
また洗剤よりも肌に優しい成分のため、手荒れを気にすることなく掃除ができることも嬉しいポイントです。
シャンプーは原液で使うとぬめりが残りやすいため、水やお湯で薄めて使うようにしましょう。
<残ったシャンプーの活用法2>衣類の汚れ落としに
皮脂の汚れがつきやすい襟や袖口など、汚れが気になる部分に直接シャンプーをつけてもみ洗いすると、汚れが落ちやすくなるそうです。
また、フェイクファーのお手入れにも活用できるそうです。
また、フェイクファーのお手入れにも活用できるそうです。
<残ったシャンプーの活用法3>ブラシのお手入れに(水洗いできるブラシのみ)
ヘアブラシもシャンプーでお手入れを。ただし、ブラシは水洗いができるかどうか事前に確認しておきましょう。
【お手入れ方法】
1. 桶などに少量のシャンプーを水またはお湯で薄め、その中でブラシを洗う
2. 洗い終わったら流水ですすぐ
ブラシにシャンプーの成分が残ってしまうと肌荒れの原因になってしまうので、すすぎは念入りに行いましょう。
【お手入れ方法】
1. 桶などに少量のシャンプーを水またはお湯で薄め、その中でブラシを洗う
2. 洗い終わったら流水ですすぐ
ブラシにシャンプーの成分が残ってしまうと肌荒れの原因になってしまうので、すすぎは念入りに行いましょう。
<残ったシャンプーの活用法4>ゴキブリ退治に
昆虫には通常腹部の側面に「気門」という空気を取り込む穴があります。水が気門に入ると空気を取り込めなくなり、大抵の虫は窒息死してしまいます。一方、ゴキブリは全身油で覆われており、水分などをはじき気門が塞がれるのを防いでいます。
シャンプーに入っている界面活性剤は油になじむ成分ですので、ゴキブリの体になじみやすく、気門に流れ込み窒息させやすいようです。
シャンプーに入っている界面活性剤は油になじむ成分ですので、ゴキブリの体になじみやすく、気門に流れ込み窒息させやすいようです。
残ったコンディショナーの活用法
コンディショナーは、洗髪後の髪を整えたり、髪のコンディションを整える働きがあります。
メーカーや商品によって違いがありますが、「髪を保護してなめらかにする」「髪にツヤを与える」「静電気の発生をおさえて、髪のゴワつきをおさえる」などの効果があります。
このような効果を活かして、どのように活用できるのでしょうか?
以下に、コンディショナーの活用法について見ていきましょう。
メーカーや商品によって違いがありますが、「髪を保護してなめらかにする」「髪にツヤを与える」「静電気の発生をおさえて、髪のゴワつきをおさえる」などの効果があります。
このような効果を活かして、どのように活用できるのでしょうか?
以下に、コンディショナーの活用法について見ていきましょう。
<残ったコンディショナーの活用法1>柔軟剤のかわりに
多くのコンディショナー(ヘアリンス)には、「カチオン(陽イオン)界面活性剤」という成分が含まれています。カチオン界面活性剤は水に溶けた時に、繊維や毛髪などマイナス(負)に帯電している表面に着き、帯電防止効果、柔軟性などを発揮します。そのため、コンディショナーは毛髪をコーティングし、つるりとした手触りにします。
カチオン界面活性剤は柔軟剤の主成分でもあるため、コンディショナーを水に溶くと即席の柔軟剤になります。コンディショナーの良い香りも衣類に残りますね。
カチオン界面活性剤は柔軟剤の主成分でもあるため、コンディショナーを水に溶くと即席の柔軟剤になります。コンディショナーの良い香りも衣類に残りますね。
また「シルク」や「ウール」などの動物性の毛とも相性が良いため、セーターの絡み合って縮んだ繊維の絡みをとって伸ばしやすくする効果もあるそうです。
ただし、シルクやウールなどには水洗いNGのものもあるため、事前に洗濯表示をチェックしておきましょう。
ただし、シルクやウールなどには水洗いNGのものもあるため、事前に洗濯表示をチェックしておきましょう。
<残ったコンディショナーの活用法2>静電気防止に
コンディショナーに含まれる「カチオン界面活性剤」には、髪を滑らかにする以外に静電気の発生を防ぐ効果もあるそうです。
静電気を防ぐことで、ホコリが付着しやすい家具や家電製品などに、ホコリの付着を防ぐことができるそうです。
【お手入れ方法】
1. バケツの水にごく少量のコンディショナーを入れて、雑巾を浸します。
2. 雑巾を固く絞り、家具や家電を拭きます
静電気を防ぐことで、ホコリが付着しやすい家具や家電製品などに、ホコリの付着を防ぐことができるそうです。
【お手入れ方法】
1. バケツの水にごく少量のコンディショナーを入れて、雑巾を浸します。
2. 雑巾を固く絞り、家具や家電を拭きます
<残ったコンディショナーの活用法3>フローリングの艶出しに
コンディショナーには適度な油分が含まれているため、フローリングのつや出しにも役に立つそうです。
掃除の後は、部屋全体がコンディショナーのいい香りに包まれるのも嬉しいポイントですね。
掃除の後は、部屋全体がコンディショナーのいい香りに包まれるのも嬉しいポイントですね。
<残ったコンディショナーの活用法4>寝癖直し&ヘアミストに
スプレーボトルに水と少量のコンディショナーを入れて振り混ぜると、即席の寝癖直しになるそうです。使い方は、寝癖が気になる部分にシュッとかけて、クシとドライヤーを使って整えるだけ。コンディショナーの香りが広がり、ヘアミストとしても使えるそうです。
コンディショナーの量が多いとベタつく原因となるので、使用量には注意してくださいね。
コンディショナーの量が多いとベタつく原因となるので、使用量には注意してくださいね。
おわりに
使いきれずに残ってしまったシャンプーとコンディショナー。捨てるのはもったいないと浴室に放置しがちですが、実は暮らしのなかで活用できる方法がたくさんあります。ぜひ試してみてくださいね。
参考:日本界面活性剤工業会「界面活性剤ってなんだろう?」
参考:日本界面活性剤工業会「界面活性剤ってなんだろう?」
あわせて読みたい
【シャンプーの底のぬめり対策!】ぬめりの正体と予防策3つ
【その髪の毛の洗い方、大丈夫?】知っているようで知らない「髪の毛の正しい洗い方」
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。
アクセスランキング
1
目からウロコ! <残ったシャンプーとコンディショナー>を有効活用する8つの方法
3130view
2
フォークですくうのはNG!? 知っておきたい<ケーキの食べ方>マナー4つ
6666view
3
実は今の暮らしにピッタリ! 「ほうき」の場所ごとの使い分けと選び方
1623view
4
<シャツの襟汚れの落とし方>「自宅にあるもの」で出来る簡単お手入れとは?
4845view
5
賢い主婦は知っている!めんどうな洗濯物干しから解放される楽チン術
204626view