Financial Times

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

[FT]マクロン氏のユーロ改革 連邦主義、処方箋にならず

(1/2ページ)
2017/5/18 2:00
共有
保存
印刷
その他

Financial Times

 「通貨ユーロは不完全であり、大改革をしなければ存続することはできない」――。フランスの大統領候補として選挙活動をしていた時、マクロン氏はこれが現実だとドイツの聴衆に警告したのは、その通りだ。そして大統領となった今、必要な変革をドイツが受け入れるよう説得しなければならない。

 マクロン氏の主張は3つの疑問を浮上させる。彼が警鐘を鳴らすのは正しいか。何が必要な改革かをきちんと指摘しているか。それらを実現できるのか。最初の質問への回答は「イエス」だ。2つ目の質問へは「ある程度はイエス」。そして最後の質問には「恐らくノー」だ。

イラスト James Ferguson/Financial Times
画像の拡大

イラスト James Ferguson/Financial Times

 マクロン氏の経済顧問であるジャン・ピサニフェリー氏は昨年、欧州系シンクタンクCEPRの政策サイトに寄稿し、通貨ユーロに懸念を抱くのは当然だと説明した。「今ユーロ圏が存続しているのは、それが安定と繁栄をもたらしてくれるとの期待からというより、崩壊したら悲惨な結果になるとの恐怖からだ。これでは安定した均衡状態とは言えない」と。

 恐怖の力は強大なもので、そのおかげでギリシャは依然としてユーロ圏にとどまっている。だが、恐怖に頼っていては、欧州を統合していくとの信念はもたない。それどころか国政選挙で早晩、現状維持派と現状に不満を募らせた反対派との衝突となり、どこかの大国で後者が勝利することになるだろう。ユーロ圏は確かに数年前よりははるかに安定しているが、脆弱性は解消されていない。

 そこで問題となるのが、マクロン氏が提唱する解決策だ。彼は、ユーロ圏各国の財政をより緊密に統合させることを提案している。ユーロ圏として予算を策定し、共通の財務相を選定し、ユーロ圏議会を発足させ、それによって監視機能を確保するという。銀行の規制や監督を一元化する「銀行同盟」も完遂すべきだと呼びかけている。

 こうした「連邦主義」はうまく機能するだろうか。たとえ実現できたとしても、解決策として十分ではないし、必要とされてもいないだろう。

 連邦主義が十分な解決策でないのは、連邦も解体することがあるからだ。もっと重要なのは、連邦では経済状況が悪い地域はずっと補助金頼みになる可能性がある点だ。それはユーロ圏にとっては深刻な事態だ。

 確かに連邦主義は必要だが、限定的なものでいい。それを理解するために、ユーロ圏が抱える3つの欠陥について考えてみよう。リスクの共有が不十分なこと、適切なマクロ経済政策を実行できないこと、そして加盟国間の労働を巡る政策や取り組みに違いが存在することだ。

 まず損失が生じたら、債権者と債務者の間で負担を分け合う必要がある。最良の方法は、ユーロ圏全体の金融機関やエクイティ・ファイナンス(新株発行を伴う資金調達)など、市場原理を利用することだ。だからこそ銀行同盟と欧州の単一資本市場が必要で、その計画が既に進んでいる。また、返済不能な債務を削減するもっと機能的な仕組みを整備することも重要だ。

 ある国で一時的に「負のショック」が起きた場合、その国を守る最善の方法は財政政策の出動だ。必要ならば加盟国間で緊急資金を拠出融通すればよい。ユーロ圏危機から学んだのは、ある国が危機に見舞われたら、中央銀行が最後の貸し手としてその国債市場を支えなければならないということだ。そうでなければ流動性不足に陥り、本来なら避けられたはずの債務不履行が起きてしまう。また金融政策では、ユーロ圏全体に負のショックが波及するのを防げないということも学んだ。場合によっては、積極的な財政政策も必要ということだ。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
共有
保存
印刷
その他

電子版トップビジネスリーダートップ

【PR】

Financial Times 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

強大な権限を持つ米大統領には憲法秩序の尊重が求められている(17日、米コネティカット州の米沿岸警備隊士官学校の式典でスピーチするトランプ米大統領)=ロイター

ロイター

[FT]トランプ氏の失策が招く憲政の危機(社説) [有料会員限定]

 米国の大統領は、すごい権限を持った職だ。現職の大統領は核兵器や、世界最強の軍を統制している。米国憲法の下、戦争を始め、恩赦を与え、法を執行する力を握っている。しかし、その同じ憲法が制約をも課している…続き (5/18)

英国では低失業率にもかかわらず労働者の賃金は低下している(英北部サンダーランドの日産自動車工場で、生産ラインで最終チェックに取り組む従業員)=ロイター

ロイター

[FT]英実質賃金、42年ぶり低失業率の中で低下 [有料会員限定]

 英国の実質賃金がほぼ3年ぶりに低下した。インフレの加速にもかかわらず、企業は依然、賃上げの拡大に消極的なままだ。
 政府統計によると、賃金以外の雇用情勢は力強く、就業率は過去最高を記録、失業率は197…続き (5/18)

イラスト James Ferguson/Financial Times

[FT]マクロン氏のユーロ改革 連邦主義、処方箋にならず

 「通貨ユーロは不完全であり、大改革をしなければ存続することはできない」――。フランスの大統領候補として選挙活動をしていた時、マクロン氏はこれが現実だとドイツの聴衆に警告したのは、その通りだ。そして大…続き (5/18)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

5/18 15:00更新 ビジネスリーダー 記事ランキング

今週の予定 (日付クリックでスケジュール表示)

<5/15の予定>
  • 【国内】
  • 4月の企業物価指数(日銀、8:50)
  • 5月のQUICK株式月次調査(11:00)
  • 3月の特定サービス産業動態統計(経産省、13:30)
  • 5月のESPフォーキャスト調査(日本経済研究センター、15:00)
  • 1~3月期決算=アサヒHD、電通、DIC
  • 3月期決算=味の素、出光興産、日製鋼、日本郵政、かんぽ生命、ゆうちょ銀、あおぞら銀、三菱UFJ、三井住友トラ、三井住友FG、みずほFG、オリックス、第一生命HD、T&D、NTT
  • 【海外】
  • 4月の中国工業生産高(11:00)
  • 4月の中国小売売上高(11:00)
  • 1~4月の中国固定資産投資(11:00)
  • 1~4月の中国不動産開発投資(11:00)
  • 5月のニューヨーク連銀製造業景況指数(21:30)
  • 5月の全米住宅建設業協会(NAHB)の住宅市場指数(23:00)
  • 3月の対米証券投資(16日05:00)
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<5/16の予定>
  • 【国内】
  • 閣議
  • 5年物国債の入札(財務省、10:30)
  • 3月の第3次産業活動指数(経産省、13:30)
  • 小林同友会代表幹事の記者会見(13:30)
  • 3月期決算=住友化
  • 【海外】
  • 3月の対米証券投資(5:00)
  • 豪中銀理事会の議事要旨公表(2日開催分、10:30)
  • 4月の英消費者物価指数(CPI、17:30)
  • 1~3月期のユーロ圏域内総生産(GDP)改定値(18:00)
  • 3月のユーロ圏貿易収支(18:00)
  • 4月の米住宅着工件数(21:30)
  • 4月の米鉱工業生産(22:15)
  • 4月の米設備稼働率(22:15)
  • 2~4月期決算=ホーム・デポ
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<5/17の予定>
  • 【国内】
  • 5月のQUICK短観(8:30)
  • 3月の機械受注(内閣府、8:50)
  • 1年物国庫短期証券の入札(財務省、10:20)
  • 3月の鉱工業生産確報(経産省、13:30)
  • 日経景気討論会(都内、13:30)
  • 【海外】
  • 1~3月の英失業率(17:30)
  • 米エネルギー省の石油在庫統計(週間、23:30)
  • 2~4月期決算=シスコシステムズ
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<5/18の予定>
  • 【国内】
  • 1~3月期の国内総生産(GDP)速報値(内閣府、8:50)
  • 対外・対内証券売買契約(週間、財務省、8:50)
  • 3カ月物国庫短期証券の入札(財務省、10:20)
  • 20年物国債の入札(財務省、10:30)
  • 小山田全銀協会長が記者会見(15:00)
  • 4月の首都圏・近畿圏のマンション市場動向(不動産経済研究所、15:30)
  • 【海外】
  • 4月の豪雇用統計(10:30)
  • 4月の中国主要70都市の新築住宅価格動向(10:30)
  • 米新規失業保険申請件数(週間、21:30)
  • 5月の米フィラデルフィア連銀製造業景況指数(21:30)
  • 4月の米景気先行指標総合指数(23:00)
  • 2~4月期決算=ウォールマート・ストアーズ
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<5/19の予定>
  • 閣議
  • 4月の訪日外国人客数(日本政府観光局、16:00)
  • 3月期決算=SOMPO、MS&AD、東京海上
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

[PR]