Twitterで話題になったライブマナーのツイート
色々と賛否両論を生んでいる、こちらのツイート。
ライブでのマナーについて書きました。初心者の方からそうでない方まで読んでほしいです。
— ソラア (@BluuuuuueSky) 2017年5月14日
見づらかったりしたらすいません。また間違ってることがあったらご指摘お願いします。
よろしければ拡散して下さい。全員が気持ち良くライブを楽しめますように!#拡散希望 pic.twitter.com/8BnBtQLEUo
個人的には、共感できる部分も多い。
むしろ殆ど共感。
おっしゃる通りですよと思う。
多分、このツイートした人はとても良い子なんだろうなと思う。
きっとみんながライブを楽しめるようにするにはどうすれば良いんだろうとファンとして考えてわかりやすく伝えようと思ったんだろう。
一生懸命考えて時間をかけて絵を書いて、自分の考え、気持ちを伝えようとしたのだと思う。
このツイートへ「勝手にルール決めるな」「ライブは自由な場だ」「ライブマナーなんてクソくらえ」とリプをしてる人達の何倍も音楽のことやライブのことを考えてるんじゃないかな?
でもね、このツイートに反発する人や納得行かない人達の気待ちもわかる。
なぜライブマナーに関しての話題が荒れてしまうのかを考えてみようと思う。
ライブマナーのとらえ方について
マナーとルールは違うのである。
そして、マナーは人によっても考え方が違ったり、場所や環境でも変わってくる。
例えば、ファミレスで食事をするときと高級フランス料理店で食事をする際にはマナーも変わってくるのと同じようにマナーはTPOによって違う。
ファミレスでも高級フランス料理でも同じだって思ってる人もいるかもしれないが、それはそれで世間の常識からずれていて、ずれていることがかっこいいわけでもないと自覚した方がいい。
音楽のライブも同じだ。
ロックのライブとJ-POPのライブとヴィジュアル系のライブとアイドルのライブではマナーも変わってくる。
例えば、マキシマムザホルモンのライブでヘドバンするのはありでも、小田和正のライブでヘドバンするのはおかしい。
明らかに周りに迷惑をかけている。
そんなことされたら言葉にできない。
↓こちらから曲をダウンロードできます。
↓小田和正のお得な3枚組ベストアルバムはこちらから購入できます。
例えば、マキシマムザホルモンのライブで地下アイドルのライブのノリで「タイガー!ファイアー!サイバー!ファイバー!ダイバー!バイバー!ジャージャー!(ファイボ!ワイパー!)」とか言うやつや、曲中に「ナーヲちゃん!ナーヲちゃん!おーれーの!ナヲちゃん!!!」とか言ってるやつがいたら困るでしょ?
包丁・ハサミ・カッター・ナイフ・ドス・キリを用意してそいつをロッキンポ殺ししたくなうでしょ?
ちょっとはホルモンのライブの予習復習して来いよって思うでしょ?
↓そんな人でもこちらを購入すればマキシマムザホルモンのライブ予習復習ができます。
地下アイドル現場でSMAPのライブのノリで「〇〇ちゃんウインクして♡」てうちわを作ってフリフリしてレスをもらって「キャー!!!」とか言ってるやつがいたら「イエ、タイガー!!!」て思うでしょ?
こういった他のジャンルのファンが他のジャンルのノリで小田和正のライブにきたら言葉にできないでしょ?
さらに言うと、ロックの中でも細かいジャンルによってマナーも変わるし、バンドやアーティストによってもマナーは変わってくる。
もっと言うと、同じアーティストでもファンによってマナーのとらえ方は違ったりする。
それはファンになった時期やファンの年齢の違い、今までの人生経験などでもだ。
育ってきた環境が違うから好き嫌いはイナメナイのだ。
なぜライブマナーについてのツイートが炎上したのか?
いくつか理由はあると思うが、最も大きな理由は特定のジャンルの特定のアーティストのライブにあてはまるマナーについての内容だが、すべてのジャンルをひっくるめてのマナーだと勘違いされたからではと思う。
今回拡散されたツイートの内容からすると、これはロキノン系バンドのライブハウスでのマナーとして伝えたかったのだと思う。
それも、2,000~3,000ぐらいのキャパのライブハウスでのライブについてではないだろうか。
さらに言うと、ロキノン系でもくるりみたいなタイプではなく、例えば、若手のKEYTALK(キートーク)のようだバンドのライブだろう。
そういったバンドのライブと考えると、このツイートの内容のように思っているファンが多いだろうし、実際それをマナーだと思って守っているファンが多いのではないだろうか。
だから、このツイートにたいして、もっとラウドよりの音楽やパンクよりの音楽やアングラな音楽が好きな人たちが、「勝手にマナーにするな」と意見をしたところで、不毛なのだ。
もちろん、拡散されたツイートは「これがすべてのライブでのマナーですよ」という意味に勘違いされてしまうような文章だし、ツイートした本人もおそらく自分の好きなジャンルのライブにしか行ったことがないのかもしれない。
だから、自分が経験してきたライブではこれがマナーだと思ったからとツイートしたにすぎないのだろう。
だから、本来ならばリプを送る場合でも、叩くような書き方や喧嘩腰の書き方をする必要はなかったのではないのではと思う。
「自分のいくラウド系だとちょっと違ってこうですよ~」と教えたり、「アイドルだとキンブレはみんな持っていきますよ」とかそういった違うジャンルのことを教えあうだけでよかったのではないだろうか。
ライブは自由な場なのか?
よく、ライブは自由な場でありたいと言う人がいる。
今回の拡散されたツイートへのリプでも「ライブは自由な場だ」というリプもあった。
それはファンだけでなくアーティストトや、音楽関係者も言うことが多い。
もちろん、自分もライブは自由な場であってほしい。
しかし、自由となんでもありは違うのだ。
そこは勘違いしてはいけない。
【厳重注意】昨日BiSのライブ中にちんこ出して飛んだ奴がいたみたいです。こんなことが次回あるようだと色々と全面的に禁止になりますよ。BiSの現場は自由な素敵な場所にしたい気持ちはあるけど、一部の人たちまじ残念すぎ。まじで消えてください。
— BiS−新生アイドル研究会-オフィシャル (@BiSidol) 2017年5月7日
これは先日BiSというグループの公式アカウントのツイートだ。
BiSに関しては先日、このブログでも紹介したので、知らない人はそちらも見てほしい。
BiSは運営もBiSの現場は自由な場でありたいと、頻繁に言っている。
だから、ライブにたいして細かいルールもないし、基本的にはみんな自分の楽しみたいスタイルで楽しんでいる。
しかしだ、ち〇こは出していいものではない。
自由といっても、やっていいことと悪いことがあるのだ。
みんなが楽しめる現場にしたいね!
— プー・ルイ@新生アイドル研究会BiS (@pour_lui) 2017年5月7日
大事なモノを出すのはベッドの中だけにしましょ(T . T) https://t.co/fKaenpovYI
例えば、指定席ならまだしも、ライブハウスの最前エリアにヒールで行ってはいけない。
これはケガを相手にさせてしまう可能性が高いから当然だ。
これを”問題ない”と思っている人は、それは自由ではなく自分勝手だ。
拡散されたツイートにも痴漢行為はするなと書いてあった。
当たり前だ。
これもライブならOKと思っているなら、それは自由ではなく自分勝手だ。
いや、自分勝手というより、ただの犯罪者だ。
あくまでアーティストや音楽関係者が言う”自由”という言葉は、「全員が楽しめる環境にしたいから細かいルールは作りたくないよ。だからみんな周りのことを考えて楽しんでね」というメッセージではないかと思う。
それを勘違いしてはいけない。
どうしてもライブのマナーが気になる人へ
しかし、始めていくライブやそれほど詳しくないアーティストのライブに行くときや、初めてライブに行くというときは、どうしてもライブのマナーや雰囲気が気になってしまうものだ。
基本的にはライブの映像を観たり、音源を聴くことで、ある程度雰囲気はわかるだろうし、好きな曲を聴いて、自分が思うように楽しめばいいのだ。
でも、ある程度曲は知っておいたほうが楽しめる。
全ての曲は聞いたことない人や、CDをすべては持っていない人も、ライブ前には予習しておいたほうがいい。
例えば、CDを買わなくても、今ならLINEMUSICやAmazonプライムで数十万曲以上を聴くことができる。
基本的には有料だが、最初の30日間は無料で楽しめる。
ライブ前にそういったサービスに登録すると効率よくライブの予習ができるだろう。
↓LINE MUSICとAmazonプライムの詳細はこちらから
30日間無料で100万曲聴けるAmazon プライム登録はこちらから
【今だけ!30日無料!】定額聴き放題サービス【LINE MUSIC(ライン ミュージック)アプリ】プレミアムプラン会員登録
あとは、レンタルショップでCDをレンタルすることもおすすめだ。
近くにお店がなかったり、品ぞろえも悪ければ今の時代はネットレンタルもできる。
ネットレンタルだと品ぞろえもよく、中にはなかなかレンタルされていないマイナーな音楽や廃盤のCDもレンタルができたりする。
こちらも30日間は無料なことが多いので登録してライブに備えることをおすすめする。
↓30日間無料レンタルの詳細はこちら
【TSUTAYA DISCAS】入会日から30日間無料でお試し!DVD・CD借り放題・動画配信見放題!
みんなが平和で楽しめるライブ環境になりますように。
そのためライブのマナーについて考え、意見を交換することは大切なことかもしれない。
もしもこれ以上ライブマナーの議論で炎上する人がいたら、言葉にできない。