田端先生飛ばしてます。
意識高い経営者、ポケGOやったことない。
これはびっくり!
「意識が高い」はずのG1経営者会議で参加者の挙手アンケート、ポケモンGO1度もやったことない人が7〜8割という結果に衝撃を受けました。休みの日に「お勉強」は大好きなのに、生活者としての健全な好奇心が皆無です。そりゃ日本企業のデジタル化がトンチンカンなわけだわ。まさかLINEも?。 https://t.co/CBrPjkcOlq
— 田端 信太郎 (@tabbata) 2016年11月3日
田端さん @tabbata さんの経営者がポケGO触ってない云々の話で「私も興味ないです」とかリプしてる人トンチンカンすぎて。
— ハカセ (@sakanahakase) 2016年11月3日
自分がポケモンに興味あるかは関係なくて、なぜ流行ってるかを分析して自社に活かすのが経営者でしょって話だと思うんだけど違う?
面接で何か質問ありますか?っ聞かれたら「ポケGOやってますか?」って聞けばいいと思う。
— ハカセ (@sakanahakase) 2016年11月3日
「俺は流行りには乗っからない(キリッ」とかありえなくて、取り敢えず何が流行っているのか調べてみるくらいでなければもう終わってるのでやってないっていったらこっちから願い下げするレベル。
一個人がやらないのはわかるけど、経営者はもちろん管理職以上の人はやってみるべきでしょ。流行り廃りに乗る乗らないの話ではなく、ユーザー心理、群集心理をわからない人は、人を管理できない。部下の立場も顧客の心理もわからない。
— 高橋龍三 (@ryuzo_takahashi) 2016年11月3日
なんてこと言われないとわからないというのはマズい。 https://t.co/5H0PGswxJe
「生活者としての健全な好奇心」って重要だよなぁ。逆に言うと、これが欠如しがちなオジサンが今でも大企業の中枢を占めていて、重要な意思決定をしていると考えると恐ろしいことだ。消費財やサービス業なんて、尚更これが生命線なのに。 https://t.co/h4kr979Qwg
— Takeshi Ueno (@Take_HUGO_Ueno) 2016年11月3日
割りと普通に終わってると思います。
会社経営しているくらいだったら、まずもって、真っ先にインストールして試すでしょう……。なんでやらないのか理解できないレベル……。
そういうおっさんたちが偉そうに「若者は本を読め」とか言うから、噴飯物ですな。
あ、ちなみにぼくはど田舎過ぎてポケモンがいなかったので、レベル5くらいで辞めました。限界集落はズバットしか出ないよ!つらい!
しかしまぁ、日本企業の偉いおっさんたちは「PPAP」とかも知らないんだろうなぁ。最新のマーケティング用語ですよ!
余談ですが、こういうどうしようもない「遅れ」がいやで、ぼくは大企業をやめました。
もひとつ余談ですが、クソリプすごいです。
くそー、これとかテンプレかよw
@tabbata ポケモンGOとLINEをやっていないから生活者としての好奇心が皆無という判断は、あの人の肌は黒いから人間的な能力が劣っているという破断と、不合理性、非科学的見地でどこが違うのですか?
— ファイアフェレット (@QuadstormFerret) 2016年11月3日