ゲームおじさんやで。
スマホゲームって、「たくさん数アリスギィ!」って思わんか?
もう、名前なんてホントにごっちゃになるよな?
三国志系・三国系のゲームなんて、もう何がなんだかわからんわ。
で、今回紹介するのは『ドラゴンスラッシュ』って言うゲームや。
「ドラゴン」に「スラッシュ」で、めっちゃありきたりな名前なんよ。
しかも、宣伝用のYouTube動画も地味なカンジで、あんまり印象に残らん。
でもこれ、めちゃくちゃ良いゲームよ。
超シンプルで触ってるだけで気持ちいいので、女の子のゲーマーとかにオススメしたい。
こういうゲームが埋もれてしまうのは惜しいので、今回はゲームおじさんが魅力を伝えていきたい。
良質なファンタジーRPG
『ドラゴンスラッシュ』と似とるゲームをあえて上げるなら、ゲームおじさんは『グランブルーファンタジー(グラブル)』やと思う。
『グラブル』が、キャラクターに焦点を当てたファンタジーRPGやとしたら、『ドラスラ』は美術に力を入れたファンタジーRPGやね。(あんまり対比になってないなw)
でも、バトルシステムやストーリーテリングの感覚なんかはわりと似とる。(まあ類似のゲームは山ほどあるけど)
バトルは、パーティー編成をして、戦闘中はターゲットとスキルを発動して戦う。めっちゃわかりやすいシステムや。「シンプル・イズ・ベスト」よ。
ストーリーは、スマホRPGなので、どんどん新しく追加されていく。今は第4幕の「星歌の軌跡」やね。
『ドラスラ』の完成度の高さは、なかなか口では説明しにくいね。
「ゲームヴィルジャパン」っていうとこのタイトルで、本社は韓国のメーカーなんやけど、和ゲーとは違ったゲームの作り込み方なんや。
日本のスマホゲー(例えば『グラブル』)は、よくも悪くも「紙芝居」みたいに、二次元の個別のキャラをたくさん組み合わせた感じのものが多い。
一方で、『ドラスラ』は、キャラやストーリーテリングやアニメーションが一体になった独特の有機的な美しさがあるんよ。
まあ実際に触ってみないと良さが伝わりづらいね。
圧倒的な世界観の作り込み
基本的には、編成やスキルでやっていくポチポチゲーよ。
でも、キャラクターの挙動とか、BGMのテンポとか、スマホ画面にしっかりおさめた上でのデザイン構成とか、そういうのがすごい。
ゲームおじさんの一押しポイントは、背景美術やね。
一つ一つがイマジネーションに溢れていて、見るたびに関心してしまう。
普通に「CGイラスト集」として楽しめるレベルや。
絵画のような美しさとエピックな凛々しさで、ファンタジーRPGの真骨頂を味わえるよ。
ストーリーも、人間とドラゴン(やそれに付き従う魔物)が戦争状態にあるっていう設定で、超本格派ながら、スラスラと展開していくのが良いね。
流石のMMORPG
韓国メーカーの大作MMORPGだけあって、「ギルド」や他ユーザーとの「チャットコミュニケーション」、プレイヤー同士の対戦や、レイドボス、チャレンジモードなど、遊べるコンテンツが超充実や!
ここらへんはもう流石としか言いようがないね。
ストーリーや世界観をサクッと楽しむことができるし、色んなプレイヤーと交流しながらガッツリ遊ぶこともできる。
「大作RPG」ってやつはこうじゃなきゃね。
オート戦闘が快適
『ドラスラ』は、一度クリアしたダンジョンを、オートで勝手に攻略して稼いでくれる仕組みがある。
つまり、「放置プレイ」が可能なんよ。
レベル上げが面倒くさくなってきた人も、オート戦闘システムを駆使すれば、無理なく続けられるってわけ。
最近は「放置」が前提の「ホウチRPG」みたいなゲームもちょくちょく出てきてるよね。
放っておくだけでレベルが上がっていっても、人間って嬉しいもんなんやね。
以前紹介した『クッキークリッカー』みたいなもんかね。
ともかく、クッキークリッカーよりは『ドラゴンスラッシュ』のほうが総合的な満足度は高いかな。(どっちもいいゲームよ!)
RPG系のゲームって、そういくつも掛け持ちできるもんじゃないんやけど、なかなか他とは違った感覚なので、プレイしてみると新鮮やと思う。