任期付きポスドク男。結婚することになった。彼女(婚約者)は正社員。
新婦が結婚式に上司を呼んでるのに、新郎が結婚式に上司を呼ばないと、変に思われるから呼んで欲しい、と言われた。
正直、呼びたくない。というか、来れないのではないか。
上司にあたる人は、教授になるのだろうが、超多忙。俺は、素晴らしく業績挙げてる訳ではない。それでも雇っていただいて、深く感謝している。教授は、お金を取ってきて本質的な問題にアタックし続けていて、研究者として尊敬できる人。
それなのに、大して業績挙げてないポスドクの俺が、超多忙なプロ研究者の時間を1日奪って、その上、金まで払うように頼むの?何それ。裏切りみたいじゃない。ボスの一日は、俺の結婚式の参加に使わせるより、研究に使った方が自分にも社会にも得になるってわかってるのに、なぜ、結婚式に呼ばなければならないのか。
今のポストは任期付きなので、プロジェクトが終わったらなくなる。それは仕方ない。どこもそうだ。お互いそれをわかった上で、雇う雇われるの関係になっている。それなのに、結婚式なんてプライベートな場にボスなんか呼んだら、向こうもこっちも後腐れ残るじゃん。
みんな、こういうときどうしているのだろう?
学生の時の師匠を呼べばいいんじゃないか? というか、あんたの今のボスも無視されたら悲しむと思うけどな 後腐れなくやりたいなら、結婚式は身内だけでやるこった
学生のときの師匠も基本多忙だし、俺はいい学生じゃなかったのでお情けで出してもらえたようなもんだし、もう研究分野違うし… 正直、これ以上迷惑かけたくない。
とは言え、結婚することの報告くらいはしとかなな 私は師匠とボスが東京在住で、旦那とその一族が福岡在住だったんで、面と向かっての報告だけで済ませたけど、 師匠はやっぱちょ...
そのまま話して、よかったらお祝い金はいらないので、ごはんだけ食べに来てくださいって言ったら? んで断るか、来るかは教授次第だろうし 体裁のために呼ぶなら、食事代くらいは新...
元増田だけど、それやっちゃだめなやつでしょ… それ真に受けてご祝儀出さないぐらい社会性のない人は、本人は研究はできたとしても、優れた研究指導者にはなれないんじゃないかな...
自分の中で結論出てるんじゃねーか