-
302:名無し名人 :2017/05/17(水) 10:00:05.12ID:p36GmzCA0.net
驚愕必至!増田康宏四段インタビュー
https://book.mynavi.jp/shogi/detail/id=73003
-
増田のインタビューがなかなか
-
307:名無し名人 :2017/05/17(水) 11:03:32.91ID:m0U/pxg90.net
-
>>302
増田は研究会もしないでソフト相手に研究するだけなんだな
千田よりソフトへの傾倒すごくない?
-
311:名無し名人 :2017/05/17(水) 12:36:42.82ID:4nZmsYmrd.net
-
>>302
これは面白い
-
316:名無し名人 :2017/05/17(水) 13:31:13.08ID:Tv+Aqj4Kd.net
-
>>302
増田「矢倉は終わりました」
森下「・・・」
増田「格言、意味ないです」
森下「・・・」
増田「すごいと思うのは(棋士よりも)コンピュータの粘りです」
森下「・・・」
増田「(研究会は)行くのが面倒です」
森下「・・・」
増田「詰将棋、意味ないです」
森下「・・・」
-
303:名無し名人 :2017/05/17(水) 10:01:32.31ID:bmilgRzG0.net
-
ソフトでの研究は必敗の局面に突っ込まないためで、
基本、力戦勝負になってるのが今の上位棋士達の流れでしょ
その中で羽生世代はあまりソフト研究しないので
序盤で不利になって押し切られることがあったり、
力戦の力も少し衰えて成績が出なくなってきたってところだろう
-
312:名無し名人 :2017/05/17(水) 12:38:59.48ID:4nZmsYmrd.net
-
>>303
丸ちゃんですら
自分の頭で考えないとソフトに頼ってたら弱くなっちゃうよみたいなこと言ってたしなー
あの世代はそうだよね
-
304:名無し名人 :2017/05/17(水) 10:33:14.79ID:2jLgrlIV0.net
得意戦法は?
「最近だと、雁木です」
――が、雁木!?雁木ですか。
「はい。矢倉は終わりました」
――ホントですか?矢倉って終わったんですか?矢倉の何がダメなんでしょうか?
「桂馬が使えないんですよ、矢倉は。▲6六歩・7七銀という形にすると
7七の銀は基本的に動けなくなります。これでは桂を飛ぶスペースがありません」
――玉側の桂のことですよね。▲7七桂と跳ねたいということですか。
「跳ねるかどうかは分かりませんが、跳ねる余地があるということが大きいんです。
あと、雁木は囲いのバランスがいいですね。矢倉は偏ってしまうのでダメです」
-
308:名無し名人 :2017/05/17(水) 11:27:26.65ID:+aweyhwU0.net
-
増田のインタビューすげえなw
千田が人間くさくて好青年にみえてくる
-
313:名無し名人 :2017/05/17(水) 13:08:19.89ID:p36GmzCA0.net
-
時間の短縮にはなるし、物量的に多くの研究ができるようにはなる
でも、自分の頭で考えないといざという局面で何もできなくなるんじゃないか
いざという局面がどれほどあるのか知らんけど
-
314:名無し名人 :2017/05/17(水) 13:14:12.63ID:bmilgRzG0.net
-
ソフト研究してても序盤、よくて中盤の入り口までで、それ以降みんな考えてるじゃん
特に今はワケのわからない局面多くてとんでもなく考えないといけないw
-
317:名無し名人 :2017/05/17(水) 13:46:49.98ID:BOekhSND0.net
-
10年経ったらインタビュー内容全部忘れてそう。
-
318:名無し名人 :2017/05/17(水) 13:48:10.97ID:W0NZRyb8d.net
-
反抗期なんだよ
あと、師匠の言いつけのせいでプロ入りが遅れたのもある
-
320:名無し名人 :2017/05/17(水) 14:44:36.56ID:G7NgF5500.net
-
>>318
棋譜の書き写しとかやらされてたんだよな
あとネット将棋もやるなと言われてたけど、
言いつけに背いてやり始めたらすぐ四段に上がれたとか
-
319:名無し名人 :2017/05/17(水) 13:48:50.68ID:W0NZRyb8d.net
-
銀冠が大好きなのは師弟共通
-
169:名無し名人 :2017/05/17(水) 10:07:20.23ID:DRvZWmjqr.net
-
しれっと言ってるけど増田もすごいな
年下に平手で負けるの初めてとか
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1494030191/
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1494888593/
増田 康宏
マイナビ出版 (2017-06-14)
売り上げランキング: 9,407
ヘアセットをしてるだけのことはあるな
師匠に命じられた奨励会時代。
しかもせっかくマイナビが激指14ただであげるって言ってるのにそれ断ってるし。
研究目的というよりはあくまで対局相手としての利用なんだろな。
そした、リスクをとって実践する実験的な姿勢がなにより素晴らしいよ
的外れな実験だったら成績は上がらず給料も下がる。誰かに笑われもするわけだから
升田さんもそうだけど、こういうひとが発展を引き受けてきたのだろうと思う
勿論詰め手筋を抑えた上での話だからアマチュアには全く参考にならないし、だから詰め将棋は必要ないからやらないって考えは浅はかだと思う
Aperyやねうらクラスのハイエンドだと強すぎて参考にならないのかもしれない
とかって話じゃなかったのか??
爆発! 笑
大介とか永瀬もやらないって言ってたし。
この通りなのか、負け犬の遠吠えなのか
これからが楽しみ
これからアナログなこと一切やらずに強くなっちゃう人出てくるんでしょうねえ
小2じゃまだ棋書も読めないよな
周りの強い人に教わった訳じゃないし
初段まで完全実戦オンリーで強くなったのか
詰将棋選手権に出てるような遊び要素の強いの解くよりは、実戦形式でじっくり時間かけて詰めろや詰みを確認した方が為になるってのは発想としてはわかる
読めない事もないんじゃないか
特に将棋強い人なんて地頭良さそうだし
まだ19歳だし大いに結構
この文の内容見る限りそこまで詳しいというほどではないやろ
森信・浦野・上村・熊坂「せやな」
このくらいぶっ飛んで無いといけないよな。若かりし頃の羽生さんとか森内・康光さんあたりもなにげにぶっ飛んでいたもんな。
元を辿れば道場の席主がバカだったのが悪いな。
確かに回り道をしたかもしれないけれどまだまだこれからだよ。
やっぱり今の時代の三段リーグ抜けるような人は天才しかいないな
過干渉はいやだね
阿久津もやらないって言ってた
実戦形じゃなきや意味ないって
危機感持っているのはいいことだよ
森下「…」
最新ソフトとはレート1000の差があるけど案外激指あたりが丁度いいのかもしれない
たまたま?
ま、永瀬くらいの若手有望株ならまだ今後があるけど
「AbemaTVの藤井四段戦です」
これ言えるのはすごい
尖った発言もいい
ファンになった
煙詰めとか実戦であり得ないし。その初期図を学習しても意味ない。
かといってこのレベルだと五手詰め七手詰めとか市販の問題集は一目でできるから学習効果がない。
感覚を鈍らさないために詰将棋解いてるのは聞くけど、地力を上げるために詰将棋を説いているプロっているのかな?
実戦に勝る修行はないって飛影も言ってた
インタビュアーの森下ネタにも注目してあげてください
それが他の形でできるというのなら詰将棋である必要はないよね
詰ませる感覚は実戦での局面の方がいいね、ある程度の棋力になると
プロならなおさら
それにしても、雁木ですか…反応しちゃう千田がなんだかかわいいな。
必至にするためにどの駒なら渡していいかみたいなのがプロ将棋だしな
それは詰将棋より実戦の局面の方が感覚的に自分のものとし易いのだろう
前々からその風潮はあったけどソフトによって確信しつつある感じになってきた
指すだけなら超簡単だけど指しこなすのはね...
金井五段とピアノ絶対音感対決とか、やってほしい。
逆。弟子をとるつもりがなかった森下が認めた
その前の、アマ三段の頃に詰将棋を解くのをやめた(笑)
それまでにメチャメチャ詰将棋を解いていた←ココ重要
一年後の小3でプロになることを決意していた
これだけでも「天才」って感じだけど
聡太は、もっと凄いという・・・。
それで若手の勝率が上がれば採用する棋士が増えていって「雁木ええやんけ!」って言うようになるんだよ
ソフトが出てきた影響で独自の道を研究する人が増えるかもね
やはり勝負事はキャラが立ってるほうがいい
やはりソフトは桂馬をぽんぽん跳ねていくイメージがあるし、藤井くんも桂馬を跳ねまくるイメージが強い。
その辺が未開拓の分野だな
↓
浦野真彦 05月17日11:21
「増田くーん、営業妨害されたら困るがなー 」
すると14ではなおさら勝てないよな。
プロでも市販のソフトに勝てない時代なんだなあ。
こりゃ10年20年経ったらどうなってるかわからんな、名人戦で雁木が登場するかもね。
しかし思うのは、結局みんな、昔からある既存の戦法に工夫を加えて使って、それは今後もそうそう変わらないんだろうなということ、よく言われる10の220乗というので考えたら、全くのオリジナルが出る可能性を期待したいけどな。
面白い青年がまた1人増えた
そして新たに出てくるのは雁木というね、昭和初期の棋士たちが喜びそうだな。
「藤井くんは矢倉を極めればタイトル取れるでしょう」と力強く宣言。
新旧の価値観の対立
詰め将棋は頭の中で駒を動かす練習になるから
初心者な自分は浦野本にお世話になってます
矢倉はすぐ悪くなる変化が(ソフト判断では)十数手~二十数手で現れやすい
プロ棋士間で相矢倉にされると先手が勝つケースが(現在は)少ない
自分から矢倉にいく意味は薄い
となると力自慢の棋士ならお互いわかりにくくなる雁木を選ぶのは論理的な帰結ではあるな
局面によっては、と言ってる
この一言は大きい
感心感心 w
いま現在の見解聞いたら「人間にさしこなすのは難しい」としながらも
雁木の評価は当時より相対的に上がってるかもしれない
ただ「詰将棋意味ない」はアマが鵜呑みにしちゃいかん言葉だよな
プロ棋士にとって、雁木は角道を止めてまた開けるのが違和感あるらしい。
第一印象おれはヤバいな~この人だったw
ほんと千田がかわいく見える(驚
基本こういう人ばっかなのが改めてわかったけど、三浦みたいなケースが生じてしまう可能性は満点だったんすね
アメリカ人が
「日本野球は終わった。未来などない。」
「むしろセイバーメトリクス(だっけ?)がいい。ここだけ伸びる。」
と言ってるように聞こえてしまった
白黒つきにくいことを今白黒つけるのは果たしてどうか?
やっぱりキャラクターづけのためのお仕事だったと信じることにしたww
三浦とのツーショットが衝撃的だった三枚堂や
尖りまくって天下のなべ羽生にも畏れ入らない吉田(渡辺)は
さらに輪をかけた奇人の印象がある。
現代っ子というか新世代というか、まあ新しいなw
逆に藤井くんは妙におっさんぽいっていう対比も面白い
そういえば数年前羽生が突如雁木やったの思い出した
今は苦労しているようだけどもう一度羽生も充実期を迎えてほしい
すきかどうかは
今、コンピューター将棋といえば千田くんだけっていう感じな雰囲気だから
対抗できるように育つことを祈る
格言は手っ取り早く大まかな判断を可能にするから、一般レベルで強くなるには大いに有効だろうが
そういう大まかな経験則とかで判断するのではなく、単純に個別局面を具体的に読んで有利な順を選ぶのがソフトだからな
面白い時代になったもんだ
インタビュアーもいい仕事してると思う
やっぱり将棋指しはこれくらいでないと面白くないわ
是非とも大成していただきたい
渡辺明の 勝利の格言ジャッジメント 玉 金 銀 歩の巻
若手有望株が格言を全否定したと聞いて、ブックオフに売ってきました。
詰め将棋も全否定されたので、浦野真彦のハンドブックも売ってくる。
いいねえー、新たな時代の幕開けという感じで。
ちょっとだけ増田四段も好きになった。
ごめんね、目つき悪いなって…写真だけで判断しちゃって。
7手詰めとか9手詰めで「???」ってなるようなレベルの人が参考にしちゃだめな意見だ(笑)
頑張って
ww
矢倉の棋書も売らないとな
格言通りじゃない局面があるなんてのはあたりまえのことで
最初から、だから無駄だなんて言ってる人間と何故そうなのかまで突き詰めてる人間との差が2人の差なんだろうな
増田 関わったら負け
そんなの意味ないとかいうのも若さの特権だよな
それに対して聡太はほんとに老成タイプだな
性格なんだろうな w
普通に対局見てりゃわかるでしょ
増田初め最近の若手の多くは序盤コンピュータ流からの後半腕力勝負ってのが多いが
藤井くんは序盤は格言流と言ってもいいような古典的な指し回しが多い
もちろん格言を盲信してるわけじゃなく、中盤以降例外が発生した時点で格言も常識も吹き飛ばした手を指すけどね
対戦相手のインタビューとかでも終盤の強さよりも
新人なのに序盤が老獪なのがまず珍しいってよく言われてるでしょ
こういう極端なことをズバズバ言っちゃうところが、若さ溢れる感じでむしろ人間くさくていいと思う
がんばれ!
今日副立会いだった奴
特に印象に残ったのは、対局してるソフトが激指13ってところだな
今の最強ソフトと比べたら段違いに弱いはずなのに、プロの対局相手として十分成り立ってるというところ
あと、一番悔しかったのはabemaの藤井聡太戦と言っているところ
是非公式戦でリベンジしてほしい
ソースは?
でもこれが事実だったとして、今の自身の現状を本人はどう思ってるのかね
藤井君は古典的な方法でここまで強くなったのが面白い
もちろんコンピューターも良くやってるの分かるけど
よく内容見ろよ
謎の藤井との比較が多すぎ
藤井は決してアナログの人間じゃないぞ
そう思いたい気持ちはわかるが残念ながらもうそういう時代じゃない