• BPnet
  • ビジネス
  • IT
  • テクノロジー
  • 医療
  • 建設・不動産
  • TRENDY
  • WOMAN
  • ショッピング
  • 転職
  • ナショジオ
  • 日経電子版

冷静に大統領を選んだ仏韓、日本とは大違い?

人々に理性を取り戻させる理想的リーダーを渇望する

2017年5月18日(木)

  • TalknoteTalknote
  • チャットワークチャットワーク
  • Facebook messengerFacebook messenger
  • PocketPocket
  • YammerYammer

※ 灰色文字になっているものは会員限定機能となります

無料会員登録

close

 5月の初めは、新聞の国際面を見るとまさに選挙ウィークという感じであったが、フランスではエマニュエル・マクロン氏が、韓国ではムン・ジェイン(文在寅)氏が、ともに圧勝と言っていい形で当選した。

フランスの大統領に5月14日に就任した、経済通とされるエマニュエル・マクロン氏。(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)

戦争より経済を冷静に重視したフランス、韓国

 これはおおむね事前の予測通りの結果だったわけだが、それが逆にニュースになった。フランスでは4月20日にパリで警官襲撃テロが起こり、トランプ氏は即座に「パリでまたテロが起こった。フランスの人々はもう耐えられない。これは大統領選に大きく影響する!」とツイートした。これがトランプ氏の予測のように選挙に影響し、極右とされるルペン氏に有利に働くという憶測もあったのだが、ほとんどその影響はなかったといっていいような選挙結果だった。

 韓国にしても、北朝鮮が米中の警告を無視して核開発を放棄しようとせず、4月にミサイル発射を繰り返したことで、大統領選への影響が懸念された。ムン・ジェイン氏が北朝鮮とは融和政策を行う考えの持ち主だからだ。実際、4月の第2週には安 哲秀(アン・チョルス)氏が猛追し、韓国ギャラップの世論調査では3ポイント差まで追い上げられたが、その後にムン氏は支持を伸ばし続け、結局はダブルスコアでの圧勝となった。

 両国における新大統領の当選理由をみると、フランスではルペン氏が当選したらEUの離脱、経済の失速につながりそうだが、経済通のマクロン氏なら政治歴は短いが経済の立て直しが期待できるということだった。また韓国では、格差問題の解消に近づけるとか、金権政治による腐敗体質を一掃できるだろうという期待から、ムン氏を選んだのだろう。

 前回のコラムで、現状維持バイアスや同調心理が選挙に及ぼす影響を論じたが、人間が感情的に反応するのは、それ以上に危機に対する不安である。歴史を鑑みても、そういう不安が高まった時に、独裁者が現れたり、戦争を始めるような支配者が選ばれたりする。そういう点では、フランス人や韓国人の冷静と言える対応に敬意を払いたい。

コメント0

「和田秀樹 サバイバルのための思考法」のバックナンバー

一覧

「冷静に大統領を選んだ仏韓、日本とは大違い?」の著者

和田 秀樹

和田 秀樹(わだ・ひでき)

精神科医

精神科医。『和田秀樹こころと体のクリニック』院長。国際医療福祉大学大学院教授(臨床心理学専攻)。一橋大学経済学部非常勤講師。川崎幸病院精神科顧問。老年精神医学、精神分析学(自己心理学)などが専門。

※このプロフィールは、著者が日経ビジネスオンラインに記事を最後に執筆した時点のものです。

日経ビジネスオンラインのトップページへ

記事のレビュー・コメント投稿機能は会員の方のみご利用いただけます

レビューを投稿する

この記事は参考になりましたか?
この記事をお薦めしますか?
読者レビューを見る

コメントを書く

コメント入力

コメント(0件)

ビジネストレンド

ビジネストレンド一覧

閉じる

いいねして最新記事をチェック

日経ビジネスオンライン

広告をスキップ

名言~日経ビジネス語録

単なるレンタル事業だけで終わるつもりはない。

天沼 聰 エアークローゼットCEO