ツイッターCEO、トム・ハンクスに絡まれる──SNS社会風刺映画『The Circle』に関する「笑えないジョーク」

巨大ソーシャルメディア企業がもたらす「闇」を描いた映画『The Circle』が米国で公開された。本作に出演した俳優のトム・ハンクスが、オンライン雑談会でジャック・ドーシーに「厳しいジョーク」を浴びせたが、そんな冗談ももはや笑えない状況になっているのかもしれない。

TEXT BY CADE METZ

WIRED(US)

tom_hanks_circle

PHOTO: Everett Collection/AFLO

オンライン放送のちょっとしたブレイクの間に、トム・ハンクスはジャック・ドーシーに近寄って、「それで、この映画はツイッターにとっていいものなのかな、それとも悪いものなのかな?」と尋ねた。ハンクスは冗談半分だったが、ツイッターのCEOは返事をしなかった。

ドーシーの態度は理解できる。ソーシャルメディアが人間性を破壊しているかどうかを問う映画において、決して道徳的とはいえない自身と同じ役柄を演じる役者に何が言えるというのだろうか?

2017年4月下旬、ハンクスとドーシーはインターネット配信用の座談会に参加した。この雑談会には映画『The Circle』[日本語版記事]に出演したエマ・ワトソンとパットン・オズワルト、そして監督のジェームズ・ポンソルトも参加した。

思いもよらないこの顔ぶれは、インターネット大手企業に関する多くの疑問を提示する、この新作にふさわしいものだった。「この映画は、ポストモダニズムに対する奇妙なマトリョーシカ人形のような皮肉です」。オンライン放送が終わったあと、ポンソルトは筆者にそう話した。

『The Circle』予告編。日本公開は年内予定。

デイヴ・エガーズの2013年の小説に基づいた『The Circle』は、仮想のインターネット企業の物語だ。エガーズはポンソルトとともに、この映画の脚本も執筆している。グーグルとフェイスブックとツイッターを足したような「サークル」という会社は、すべての生活をリアルタイムで放送するよう人々に推奨しており、民主主義の本質を変えようとすらしている。

『The Circle』は、世界が今後どこへ向かうのかを示したディストピアSF作品である。しかし、(米国にて)『The Circle』の上映が始まったいまとなっては、この映画は未来に関するものではなくなった[編註:日本公開は2017年内予定]。それは映画の編集が終わってからの数カ月間に、実際に起きたことに関するものとなったのだ。

まるでルポルタージュのように

1970年代、近代社会におけるメディアの解釈を提示した作品『ネットワーク』を製作中、シドニー・ルメット監督と脚本家のパディ・チャイエフスキーは、本作は風刺ではなく「完全なルポルタージュ」だと冗談を言っていたという。

『The Circle』からも、ルポルタージュのような印象を受ける。オズワルトはネット座談会の放送中、「予想していたことが起きています。それは、これまでわれわれが予想したくないと思っていたものです」とドーシーに投げかけた。そこにはツイッターの進化も含まれている。ライヴヴィデオサーヴィス「Periscope」[日本語版記事]を所有するツイッターは、昨年の米大統領選挙でも大きな役割を果たしている。

『The Circle』の世界がまるで“鏡”のようであることで、ツイッターの本社から放送されたオンライン上の会話のすべてが奇妙なものとなった。ハンクスはカメラに向かって「映画のなかでわたしはある男性を演じています。その男性は(ドーシーのように)ヒゲを生やしているので、悪魔的な天才であることがわかるでしょう」と冗談を言った。「ジャック、これは本当かな?」。座談会は笑いに包まれたが、不快な笑いだった。

予期しない結末

『The Circle』の成功の理由として、オンラインサーヴィスのGUIがどう見えるかに至るまで、テクノロジーがよく描かれていることがある。しかしさらに重要なことは、『The Circle』がテック業界を正確に反映していることだ。シリコンヴァレーの地理を知っていれば、ワトソン演じる主人公のメイ・ホランドが映画の冒頭で架空のテック企業へクルマを走らせるとき、まるでフェイスブックに通勤しているように見えるだろう。会社の敷地はグーグルのキャンパスのようだ。

こうしたディテール以外にも、本作はテック企業を駆り立てる理想主義だけでなく、こうした理想主義が予期しない結末をもたらすこともよく描いている。ポンソルトがイヴェント中に語ったように、主人公のメイにはこうした「ディスラプター」(破壊者)の心理が見て取れる。

「われわれはそうした理想主義を、一般的によいものとして捉えています」とポンソルトは話した。「しかし過去1年の間に、異なる産業からやってきた人々が、よくも悪くも世界に影響を与えることが可能であるさまを目の当たりにしてきました。それは常に、われわれが考えているように上手くいくわけではありません」

あとになってポンソルトと話をしたとき、最も印象的だったのは、ポンソルトがさらに大きな問題までもよく理解していることだった。過去1年間の出来事が過ぎ去ったいま、テック企業が間違った方向に進んでいることを世界は知ったことだろう。

「こうした企業の多くは、少なくとも公益のことを考えて設立されています」とポンソルトは言う。「しかしある時点から、資本主義や営利企業の性質のために、企業は成長だけを目指すようになりました。企業の仕事に自主規制は働きません。企業の仕事は、利益を示すことになってしまったのです」

現実で起きていること

近頃、専門家たちは人工知能(AI)の長期的な脅威を懸念している。AIが人間のコントロールから離れてしまうのではないか、という考えだ。だが、『The Circle』はもっと差し迫った問題が存在することを明確に示している。ハンクスが述べたように、問題はAIに乗っ取られることではなく、われわれ自身の選択が、未来の社会を脅威に晒していることである。

こうした発言が映画スターの口から飛び出すのは驚くべきことである。そしてハンクスが語ったことは、本作にも通じることだ。『The Circle』の最初の1時間35分は、力強く、知的で、不安を喚起されるような筋書きだ。最後の15分は慌ただしく、期待に応えるものとはいえない。エンディングは曖昧で、混乱させられ、奇妙なオープンエンドとなっている。

だか、こうしたものが適切なのかもしれない。まさにこれは、現実で起きていることのように感じられるからだ。

RELATED

SHARE