ビジネスにも効く!アニメ監督のマネジメント術

2017年5月10日

»著者プロフィール
著者
閉じる

藤津亮太 (ふじつ・りょうた)

アニメ評論家

アニメ評論家。'68年、静岡県生まれ。'00年からフリー。アニメ作品・アニメ業界への取材を行っている。著書に『「アニメ評論家」宣言』(扶桑社)、『チャンネルはいつもアニメ』(NTT出版)、『声優語』(一迅社)、『ガルパンの秘密』(廣済堂新書、執筆は一部)などがある。TV番組に出演したり、複数のカルチャーセンターで講座も担当する。

「考えさせる」と「悩ませる」は違う


――自分で手を動かして、目指す映像の形をしっかり決め込んだわけですね。言葉を使ってオーダーを出すうえで意識していることはありますか。

水島:監督をやっているうちに「伝わる言葉」「伝わらない言葉」というのもなんとなくわかるようになってきました。そのうえで意識しているのは、「考えてもらう必要はあるけれど、悩ませてはダメ」ということです。
 

――「考える」と「悩む」。似ているようで違いますね。

水島:それは監督の側に「こうしたい」という結論があるかどうかです。どの世界にも議論が好きな人はいて、議論はするけれど結論がいっこうに出てこないという場合がありますよね。

 議論の問題設定に説得力があると、そこが結論ぽく見えたりする。でも、そこには「方向性」を定めるだけの具体性がないんです。そうすると、スタッフは自分でその問題を解かなくちゃならなくなる。

 監督も結論が見えていないから、スタッフの出してきたものが、正しいかどうかディレクションもジャッジもできない。そうなるとスタッフも迷ってしまい、モチベーションもじわじわと下がっていきます。
 

――すると監督が最初に自分の中で方向性をつかむというのは、すごく大事ですね。

水島:そうです。作品の立ち上げ時期にちゃんと考える時間をとって、指示を出せるまで考えを固めることがとても重要です。別のタスクでそのための時間が削られてしまうと、疲弊するうえに仕事が進まなくなってしまうこともあります。アップアップの状態の合間にアレコレ考えても考えが足らず、後悔した経験もあります。

 そこで最近は副監督などにタスクを割り振って、ベストな思考ができる時間を確保できるようにしています。

関連記事

  • PR
  • 新着記事

    »もっと見る