Tokyo Indie Fest 2017にて出展されていた『29』は、フラットデザイン的なアートスタイルで描かれたポイント&クリックアドベンチャーゲームだ。今回出展されていたプレイアブルデモでは、部屋に何人かの男女が集まっており、誰かがビデオゲームを遊び始めることになる。その作品は『29』のゲームジャンルと同じ、アドベンチャーゲームだった。


帽子の男が進む先にはさまざまな人間がおり、ささやかな会話を交わす。静かなトーンでゲームは進んでいくが、『29』の世界はとても不思議で、クトゥルフ神話にでも出てきそうなよくわからない化け物がいたりする。また、周囲の背景がアニメーションして非現実的に動き出しもする。地面からピアノは浮かび上がってきたり、パイプが動き出して目の前が変わっていく。このゲームで描かれている世界は現実なのだろうか?それとも夢なのだろうか。
ひととおりのゲームプレイを終えると、視点はゲームを遊んでいる部屋に戻っていく。ところが一緒に遊んでいたはずの仲間たちはいなくなっており、たったひとりでテレビの前に佇んでいる。みんなどこへ消えていってしまったのだろう?寂しさを感じさせるシーンでデモは終わる。

それではあの超現実的なアニメーション描写はなにを示しているのだろうか。itch.ioで公開されているページでは、『29』は「A magical realist point and click game」と表記されている。つまり本作は、「マジックリアリズム」の手法を使って日常を描く作品だということだ。「マジックリアリズム」とは、日常的な描写の中で非日常的な要素が自然に混ざり合っていることを描く小説や絵画の手法である。本作では不安や寂しさがキーとなって、非日常的な世界が顔を覗かせる。
フラットデザイン的なアートスタイルに、超現実的でありながらどこか文学的なアプローチについても伺ってみたところ、『Kentucky Route Zero』の影響を受けているという。そのほかには『Gone home』や『Dear Esther』、それから昨年話題となった『Firewatch』といったウォーキングシミュレーターの傑作たちにも影響をうけたそうだ。選択肢がストーリー自体を変えていくのではなく、登場人物の心境を変えていくことでプレイヤーの解釈も変わっていくことも狙いとしている。
『29』は今作だけで終わる作品ではなく、連作のシリーズモノとなる予定。シリーズ全体は『No Longer Home』というタイトルで括られ、次のエピソードでは卒業後に実家に戻り、将来に不安を感じているというような内容になるという。
制作のhumble groveは現在itch.ioで作品を公開中。グループで制作したものだけではなく、メンバーそれぞれが制作したゲームも含まれている。『29』は現在itch.ioでは公開を停止しているが、関連作品『Friary Road』はPWYW(ユーザーが価格を決定する購入方式)で公開されている。こちらは二人の男女がベンチに座り、星空を見上げながら会話を進めていく内容。『29』よりもシンプルな内容だが、移動する背景や宙に浮いていく椅子などささやかな時間のなかで、超現実的な瞬間が訪れる点が共通している。東京インディーフェスでチェックできなかった方もこちらに触れていただければ、このシリーズがどんな方向性を掲げているのかを理解できることうけあいだ。
