1 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)14:28:35 ID:4LJ
足に合っていない靴、柔らかい靴を履いてると
踵の骨が傾きその上の骨(膝、股関節、腰、背骨、肩、首)がバランスを取るためにさらに崩れる
ざっくり言うと 「巻き爪や外反母趾、内反小趾」「膝、腰痛」「背中、肩、首のコリや痛み」「足底筋膜炎などの足の諸症状」「腹筋の衰え」「などなど…
これらすべてが先天性でない限り靴の選び間違い、履き方の間違いで起こっている症状
・正しい靴の選び方
・ミッドソールが硬いモノを選ぶ(靴を捻ってみて曲がりにくければいい)
・踵が窮屈なものを選ぶ
・足を靴から取り出したインソールの上に乗せ足先は小指一本分ほどの空きがあり
横幅は少しはみ出るくらいのサイズを選ぶ(合わせるときは踵を少しはみ出させる)
・↑の条件を満たしたものを全て履き比べ一番膝が内側に入らないものを選ぶ
(まず鏡に向かって歩き足の着地時に膝の動きを見る。その動きが一番小さいものが合っている靴)
・履いたことのない靴をネット通販で買わない
・靴の正しい履き方
①紐を緩め靴べらを使い足を入れる
②かかとを地面に軽く叩きつける
③つま先を浮かせ(踵は地面につけたまま)つま先の方から紐をキツく締めていく
④痛くないレベルでキツく縛る
※靴のカカトは踏むと性能がゴミ並に落ちるから絶対に踏むな
これでもまだ不十分だから特殊な足の人や何か足に悩みがある人は個別で答えるよ(´・ω・`)
あと室内でも靴履くといいよ
正しい靴の選び方教えるよ(´・ω・`)
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1494912515/
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1494912515/
3 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)14:29:50 ID:tdV
そして俺はサンダルを買った
7 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)14:44:35 ID:uxU
ベアフットがいいです
11 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)14:57:43 ID:4LJ
>>3,7
短距離や短時間の使用ならいいと思うよ(´・ω・`)
16 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)15:15:39 ID:l2j
産業で
18 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)15:25:51 ID:4LJ
>>16
固くて
踵が
ぴったりの靴
4 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)14:37:40 ID:6Cp
扁平足なんだがどうすればいい
あとイオンとかいくと二時間くらいで明日痛くなる
8 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)14:47:42 ID:4LJ
>>4
偏平足の人はまさに>>1で書いた通りの靴を選べばいいよ
足が痛くなる理由は足底の筋肉が伸び過ぎているっていうのと縮むタイミングがないから
もし踵付近が痛み人差し指の付け根付近にマメやタコがあるなら開張足の可能性が高い
まず1の靴を履いたら少し後ろに寄りかかるように歩き
足を前に出しすぎず踵に体重をかけるようにすれば楽になるよ(´・ω・`)
あと家の中でもちゃんと靴を履けば筋肉を保護できて疲れが残らないよ
5 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)14:40:22 ID:gQ8
踵の大きさに合わせると爪先に余裕が無くなり
爪先に余裕を持たせると踵が抜けるんだがどうしたらいい
9 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)14:55:10 ID:4LJ
>>5
もしかすると足の筋肉が伸びすぎている場合もあるから
まずは無荷重状態(足を浮かせた状態)で測定してみて
座ってつま先を踵を着いた状態で上げる
定規を当ててサイズを測る
そのサイズに1cm足したくらいのサイズで靴を選んで試しに履いてみて
あと歩くときはなるべくかかとに体重をかけるようにして歩いて(´・ω・`)
12 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)14:57:54 ID:gQ8
>>9
足の筋肉が伸び過ぎてるってなあに?
14 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)15:09:14 ID:4LJ
>>12
>>5の足は
●踵が小さく足の骨が長い
●踵、足長のサイズも正常だけど立った時につま先に体重がかかり足が伸びている
のどちらかだと思うからまずは足の体重がかかっていない時のサイズを知っておいたほうがいい
足は筋肉の塊で立っている時のサイズは一定では無い
体重が前にかかれば筋肉が伸びて大きくなる(正確には親指方向に体重をかけた時)
踵に体重がかかければ足は小さくなる
でも踵はほとんど骨なのでサイズが変わらない(´・ω・`)
15 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)15:14:45 ID:gQ8
>>14
測ってみたら足長はあまり変わらないみたい
体重はソールの減り具合からして確かに爪先側にかかってそう
細薄い足なんで少しゆとり持った革靴だと羽根が次第に閉じてしまう
17 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)15:25:00 ID:4LJ
>>15
そうすると靴を選ぶときは横幅がキツく先の長い硬い靴を選ぶといいんだけど
なかなか探すのが難しいので大変かも知れない・・・
つま先の余裕は立ったとき5mmもあれば十分だよあまり余裕がありすぎると
足を前に運ぶときその分持ち上げなければいけなくなり無意識のストレスになる(´・ω・`)
20 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)15:28:19 ID:gQ8
>>17
実際そんな感じの選び方になっちゃうね
安い靴しか買ってないから選択肢あんま無いのだけが難点
23 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)15:35:52 ID:4LJ
>>20
安い靴はコストをアッパー(靴の表面)に全振りしちゃうから靴底がスカスカになっちゃうんだよだからすぐに削れる
大体一万円が安い高いの境目になるからバカ高い靴にしろってことじゃないよ
例えば削れてすぐに買い換えるなら2〜3000円の靴なら2〜3ヶ月に一度買い換えることになる
メーカーにもよるけど高い靴を同じ条件で買い換えると2〜3年に一度で済む
その都度買いに行く手間や年間のコストを換算すると高い靴の方が安いよ(´・ω・`)
10 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)14:56:21 ID:tFF
年中サンダルなので…
13 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)15:02:14 ID:4LJ
>>10
もし体の不調を感じたり疲れが次の日に残って悩み始めたらいつでもいいから騙されたと思って>>1を試してみてよ(´・ω・`)
21 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)15:30:04 ID:OxJ
選ぶって言っても
既製品じゃ、ジャストフィットするもんなんて無い
作ればいいじゃんと言われればそうだが
余計なお世話としか言えない
24 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)15:43:24 ID:4LJ
>>21
足のサイズは体重のかけ方で大きく変わるから作る必要はあまりないよ
大体1〜2cmひどいと3cm近く大きくなる
それに足に合うものと合わないものとでは膝の動きが全く違う
膝が内側に大きく傾けば太ももとふくらはぎの外側の筋肉が外に向かって引っ張りバランスをとろうとする
その動きが膝の関節をすり減らしている
靴は選び間違えればカラダが壊れるんだよ(´・ω・`)
25 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)15:45:28 ID:gQ8
>>24
膝が内側に傾くってのがイメージ出来ないんだけどどういう状態なの?
内股とかX脚みたいな?
26 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)15:50:43 ID:4LJ
>>25
正確に言うと踵が着地時に一気に内側に倒れる⇒連動して膝も倒れるっていう感じ
そうだねX脚みたいな感じだよ
ふくらはぎは内側にねじれて太ももは外側にねじれようとする(´・ω・`)
28 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)15:56:14 ID:gQ8
勉強になるね
32 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)16:01:44 ID:4LJ
>>28
ありがとう
もし今履いていない靴があるなら洗って室内履きにすると家事も楽になるし
足の疲れが抜けやすいよ
スリッパ履いてるなら尚更(´・ω・`)
34 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)16:07:28 ID:bPR
ここ日本だぞ靴室内ではけるかいな
41 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)16:23:52 ID:bPR
なんだ外人か
44 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)16:26:38 ID:4LJ
>>41
フローリングなら大丈夫
主婦の人や年配の人にも好評だったよ
(´・ω・`)も室内で履いてるし一度試してみると脱げなくなるよ
45 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)16:28:04 ID:bPR
>>44
大丈夫とか関係ない!非常識なの!
51 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)16:37:38 ID:4LJ
>>45
室内は室内用で買うんだよ?(´・ω・`)
31 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)15:59:54 ID:g4W
膝に負担のかかる仕事してるけど
エアークッションのランニングシューズに中敷き敷いて使ってる
だいたい7時間くらいは膝が持つけど、終盤はひいひい言ってるわ
親指と小指に負担がかかってるな
36 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)16:07:53 ID:4LJ
>>31
エアークッションはやめたほうがいいよグラつくからふくらはぎや太もも、腰の筋肉を使ってバランスを取るから不安定になる
靴の土踏まずのあたりがかなり固く分厚いものを選ぶといいよ(´・ω・`)
38 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)16:18:50 ID:g4W
>>36
硬い方がいいのか
確かにあれ重心内側に寄るんだよな
ありがとう
44 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)16:26:38 ID:4LJ
>>38
どういたしまして
靴下をウールのものにすればキツくても圧迫感無いよ
聞いた感じだと横幅広くて甲高な感じだから(´・ω・`)
35 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)16:07:40 ID:gQ8
靴の話とはちょっとずれるんだけど
歩くという動きは足指の付け根が深く折れるような
可動域大きく使った歩き方の方が良いのかな?
それともそんなに大きく使うと足の負担が大き過ぎるんだろうか?
39 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)16:20:09 ID:4LJ
>>35
歩き方は本当に難しいからいきなりできなくいてもいいよ
バスケットのピボットの動きに近いものが正しい歩き方
つま先に力や体重は一切かけない
前に足を出すというより頭の真下に踵を置きに行くだけでいい
===足は←レールの上に乗っているイメージ左右には動かさず前後の動きのみする代わりに頭を左右に動かす
以上を踏まえて1歩目から2歩目までの説明
①頭、腰を同時に次に脚を前にだし踵が地面に着地するまで後ろ脚の踵は地面につけておく
②地面にかかと着地後ろの脚と腰を前に引っ張り頭(重心)をそちらに移動させ着地
これの繰り返し
歩き方は説明するも難しいが治すのに2〜3年かかるから
まずは左右の足の位置が股関節の真下で固定されるように常に意識するところから始めるといいよ(´・ω・`)
40 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)16:23:32 ID:gQ8
>>39
ありがとう
そして難しそう‥
52 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)16:48:11 ID:4LJ
>>40
試すなら足に合った靴を手に入れてからのほうがいいよ
多分今の足の状態でやると腰が疲れると思う(´・ω・`)
37 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)16:09:06 ID:l2j
もう草履でええやんけ
44 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)16:26:38 ID:4LJ
>>37
草履でアスファルトは厳しいよ・・・(´・ω・`)
43 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)16:26:03 ID:OnH
vansやらコンバースみたいなローテクは靴のプロから見てどうなん
やっぱ問題あるの
47 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)16:32:36 ID:4LJ
>>43
履かないほうがいいけど見た目が気に入って履くならいいと思うよ(´・ω・`)
削れた時に見えると思うけど空洞があるんだよ##←こんなふうな
これだと体を支えられるのは##←の線がクロスしているところだけ
こうなると常にぐらついて足が前に行かなくなる(後ろ足がぐらついて不安定になるため)
正直アッパー(靴の表面)に全コスト使って手に取ってもらいやすくした靴は飾って鑑賞する意外使い道がない
でも短時間(30分未満)ならそこまで体にダメージ無いから軽い買い物とかなら履く選択肢に入るよ(´・ω・`)
48 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)16:34:31 ID:OnH
>>47
やっぱそうよね
履いて立った瞬間から足にダメージあるのわかるもの
すぐ破れるしさ
46 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)16:29:08 ID:GNX
足に合わせて0から作ってくれるところ知らない?
49 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)16:36:28 ID:4LJ
>>46
東京なら亀有にあるって聞いたよ木型から作るから一つ目が確か20万円くらいするらしいが(二つ目以降が安くなる)
そんなに特殊な足なの?靴を0から作る人って外反母趾が進行した年配の人とか
生まれつき足の骨が曲がってる人とか足が極端に細長かったり短くて横幅が広い人とかだよ?(´・ω・`)
50 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)16:37:26 ID:GNX
>>49
ちょっと気になった。そうなんか。
53 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)16:57:03 ID:4LJ
もう何か特になければお仕舞で(´・ω・`)
たまに見に来るからなにか足の悩みとかあればカキコしてね(´・ω・`)
扁平足なんだがどうすればいい
あとイオンとかいくと二時間くらいで明日痛くなる
8 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)14:47:42 ID:4LJ
>>4
偏平足の人はまさに>>1で書いた通りの靴を選べばいいよ
足が痛くなる理由は足底の筋肉が伸び過ぎているっていうのと縮むタイミングがないから
もし踵付近が痛み人差し指の付け根付近にマメやタコがあるなら開張足の可能性が高い
まず1の靴を履いたら少し後ろに寄りかかるように歩き
足を前に出しすぎず踵に体重をかけるようにすれば楽になるよ(´・ω・`)
あと家の中でもちゃんと靴を履けば筋肉を保護できて疲れが残らないよ
5 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)14:40:22 ID:gQ8
踵の大きさに合わせると爪先に余裕が無くなり
爪先に余裕を持たせると踵が抜けるんだがどうしたらいい
9 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)14:55:10 ID:4LJ
>>5
もしかすると足の筋肉が伸びすぎている場合もあるから
まずは無荷重状態(足を浮かせた状態)で測定してみて
座ってつま先を踵を着いた状態で上げる
定規を当ててサイズを測る
そのサイズに1cm足したくらいのサイズで靴を選んで試しに履いてみて
あと歩くときはなるべくかかとに体重をかけるようにして歩いて(´・ω・`)
12 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)14:57:54 ID:gQ8
>>9
足の筋肉が伸び過ぎてるってなあに?
14 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)15:09:14 ID:4LJ
>>12
>>5の足は
●踵が小さく足の骨が長い
●踵、足長のサイズも正常だけど立った時につま先に体重がかかり足が伸びている
のどちらかだと思うからまずは足の体重がかかっていない時のサイズを知っておいたほうがいい
足は筋肉の塊で立っている時のサイズは一定では無い
体重が前にかかれば筋肉が伸びて大きくなる(正確には親指方向に体重をかけた時)
踵に体重がかかければ足は小さくなる
でも踵はほとんど骨なのでサイズが変わらない(´・ω・`)
15 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)15:14:45 ID:gQ8
>>14
測ってみたら足長はあまり変わらないみたい
体重はソールの減り具合からして確かに爪先側にかかってそう
細薄い足なんで少しゆとり持った革靴だと羽根が次第に閉じてしまう
17 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)15:25:00 ID:4LJ
>>15
そうすると靴を選ぶときは横幅がキツく先の長い硬い靴を選ぶといいんだけど
なかなか探すのが難しいので大変かも知れない・・・
つま先の余裕は立ったとき5mmもあれば十分だよあまり余裕がありすぎると
足を前に運ぶときその分持ち上げなければいけなくなり無意識のストレスになる(´・ω・`)
20 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)15:28:19 ID:gQ8
>>17
実際そんな感じの選び方になっちゃうね
安い靴しか買ってないから選択肢あんま無いのだけが難点
23 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)15:35:52 ID:4LJ
>>20
安い靴はコストをアッパー(靴の表面)に全振りしちゃうから靴底がスカスカになっちゃうんだよだからすぐに削れる
大体一万円が安い高いの境目になるからバカ高い靴にしろってことじゃないよ
例えば削れてすぐに買い換えるなら2〜3000円の靴なら2〜3ヶ月に一度買い換えることになる
メーカーにもよるけど高い靴を同じ条件で買い換えると2〜3年に一度で済む
その都度買いに行く手間や年間のコストを換算すると高い靴の方が安いよ(´・ω・`)
10 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)14:56:21 ID:tFF
年中サンダルなので…
13 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)15:02:14 ID:4LJ
>>10
もし体の不調を感じたり疲れが次の日に残って悩み始めたらいつでもいいから騙されたと思って>>1を試してみてよ(´・ω・`)
21 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)15:30:04 ID:OxJ
選ぶって言っても
既製品じゃ、ジャストフィットするもんなんて無い
作ればいいじゃんと言われればそうだが
余計なお世話としか言えない
24 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)15:43:24 ID:4LJ
>>21
足のサイズは体重のかけ方で大きく変わるから作る必要はあまりないよ
大体1〜2cmひどいと3cm近く大きくなる
それに足に合うものと合わないものとでは膝の動きが全く違う
膝が内側に大きく傾けば太ももとふくらはぎの外側の筋肉が外に向かって引っ張りバランスをとろうとする
その動きが膝の関節をすり減らしている
靴は選び間違えればカラダが壊れるんだよ(´・ω・`)
25 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)15:45:28 ID:gQ8
>>24
膝が内側に傾くってのがイメージ出来ないんだけどどういう状態なの?
内股とかX脚みたいな?
26 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)15:50:43 ID:4LJ
>>25
正確に言うと踵が着地時に一気に内側に倒れる⇒連動して膝も倒れるっていう感じ
そうだねX脚みたいな感じだよ
ふくらはぎは内側にねじれて太ももは外側にねじれようとする(´・ω・`)
28 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)15:56:14 ID:gQ8
勉強になるね
32 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)16:01:44 ID:4LJ
>>28
ありがとう
もし今履いていない靴があるなら洗って室内履きにすると家事も楽になるし
足の疲れが抜けやすいよ
スリッパ履いてるなら尚更(´・ω・`)
34 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)16:07:28 ID:bPR
ここ日本だぞ靴室内ではけるかいな
41 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)16:23:52 ID:bPR
なんだ外人か
44 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)16:26:38 ID:4LJ
>>41
フローリングなら大丈夫
主婦の人や年配の人にも好評だったよ
(´・ω・`)も室内で履いてるし一度試してみると脱げなくなるよ
45 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)16:28:04 ID:bPR
>>44
大丈夫とか関係ない!非常識なの!
51 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)16:37:38 ID:4LJ
>>45
室内は室内用で買うんだよ?(´・ω・`)
31 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)15:59:54 ID:g4W
膝に負担のかかる仕事してるけど
エアークッションのランニングシューズに中敷き敷いて使ってる
だいたい7時間くらいは膝が持つけど、終盤はひいひい言ってるわ
親指と小指に負担がかかってるな
36 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)16:07:53 ID:4LJ
>>31
エアークッションはやめたほうがいいよグラつくからふくらはぎや太もも、腰の筋肉を使ってバランスを取るから不安定になる
靴の土踏まずのあたりがかなり固く分厚いものを選ぶといいよ(´・ω・`)
38 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)16:18:50 ID:g4W
>>36
硬い方がいいのか
確かにあれ重心内側に寄るんだよな
ありがとう
44 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)16:26:38 ID:4LJ
>>38
どういたしまして
靴下をウールのものにすればキツくても圧迫感無いよ
聞いた感じだと横幅広くて甲高な感じだから(´・ω・`)
35 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)16:07:40 ID:gQ8
靴の話とはちょっとずれるんだけど
歩くという動きは足指の付け根が深く折れるような
可動域大きく使った歩き方の方が良いのかな?
それともそんなに大きく使うと足の負担が大き過ぎるんだろうか?
39 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)16:20:09 ID:4LJ
>>35
歩き方は本当に難しいからいきなりできなくいてもいいよ
バスケットのピボットの動きに近いものが正しい歩き方
つま先に力や体重は一切かけない
前に足を出すというより頭の真下に踵を置きに行くだけでいい
===足は←レールの上に乗っているイメージ左右には動かさず前後の動きのみする代わりに頭を左右に動かす
以上を踏まえて1歩目から2歩目までの説明
①頭、腰を同時に次に脚を前にだし踵が地面に着地するまで後ろ脚の踵は地面につけておく
②地面にかかと着地後ろの脚と腰を前に引っ張り頭(重心)をそちらに移動させ着地
これの繰り返し
歩き方は説明するも難しいが治すのに2〜3年かかるから
まずは左右の足の位置が股関節の真下で固定されるように常に意識するところから始めるといいよ(´・ω・`)
40 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)16:23:32 ID:gQ8
>>39
ありがとう
そして難しそう‥
52 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)16:48:11 ID:4LJ
>>40
試すなら足に合った靴を手に入れてからのほうがいいよ
多分今の足の状態でやると腰が疲れると思う(´・ω・`)
37 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)16:09:06 ID:l2j
もう草履でええやんけ
44 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)16:26:38 ID:4LJ
>>37
草履でアスファルトは厳しいよ・・・(´・ω・`)
43 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)16:26:03 ID:OnH
vansやらコンバースみたいなローテクは靴のプロから見てどうなん
やっぱ問題あるの
47 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)16:32:36 ID:4LJ
>>43
履かないほうがいいけど見た目が気に入って履くならいいと思うよ(´・ω・`)
削れた時に見えると思うけど空洞があるんだよ##←こんなふうな
これだと体を支えられるのは##←の線がクロスしているところだけ
こうなると常にぐらついて足が前に行かなくなる(後ろ足がぐらついて不安定になるため)
正直アッパー(靴の表面)に全コスト使って手に取ってもらいやすくした靴は飾って鑑賞する意外使い道がない
でも短時間(30分未満)ならそこまで体にダメージ無いから軽い買い物とかなら履く選択肢に入るよ(´・ω・`)
48 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)16:34:31 ID:OnH
>>47
やっぱそうよね
履いて立った瞬間から足にダメージあるのわかるもの
すぐ破れるしさ
46 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)16:29:08 ID:GNX
足に合わせて0から作ってくれるところ知らない?
49 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)16:36:28 ID:4LJ
>>46
東京なら亀有にあるって聞いたよ木型から作るから一つ目が確か20万円くらいするらしいが(二つ目以降が安くなる)
そんなに特殊な足なの?靴を0から作る人って外反母趾が進行した年配の人とか
生まれつき足の骨が曲がってる人とか足が極端に細長かったり短くて横幅が広い人とかだよ?(´・ω・`)
50 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)16:37:26 ID:GNX
>>49
ちょっと気になった。そうなんか。
53 :名無しさん@おーぷん:2017/05/16(火)16:57:03 ID:4LJ
もう何か特になければお仕舞で(´・ω・`)
たまに見に来るからなにか足の悩みとかあればカキコしてね(´・ω・`)
過去の人気記事ランダムぴっくあっぷ
今週の人気記事一覧
コメント一覧
歩くと横の指の爪が刺さって靴下脱いだら血が出てたり、それが繰り返されるから魚の目みたいになるんだけど靴が悪いの?足が悪いの?
かれこれ5年以上だし5年間履き続けている靴があるわけでもないし…
プーマとかコンバースは結構細めに作られてるで
中敷(インソール)で調整してみるといいよ。
リーボックも細いよな
普段履きでも使いたいくらい
午前と足の大きさが変わるって
軽くて通気性が良くて疲れない
三ヶ月に一度買い替えるけどね
※3
本スレの1だよ
どの指に症状がある?
靴を選ぶときの傾向が足の状態を決めるから靴と足両方が悪いってことになるよ
まず靴を合ってるものにすればある程度楽になるけどその状態だとたぶん触ると痛いと思うから
最初はきついよ(´・ω・`)
靴選びの選択肢が狭くて哀しい
ガンガン歩く人にはアシックスのフォールドウォーカーがおすすめ
トレイルウォーキング用だから長時間歩いても大丈夫
雨の日のグリップ力、ゼロだ
俺はアシックスは全くダメで、
ずっとロックポートかナイキから選んでいる。
ちな、楽ペタ靴で偏平足になって足弱くなった。ぜったいだめ。
ランニング&ウォーキングシューズ二年履いて、できるだけつま先で階段を上がるようにしてたら治った。
後、3cm程度のヒールは必要と悟った。
まさか面白いとでも思ってんのかなあ
見た目でKEENも買ったけどインソール使わないとしんどい
アディダスはデザイン好きだけど幅狭いのと柔らかいのでフィットしにくい
インソールで解決するかもしれない
ランニングシューズ、インソールの品揃えが良い所で相談してみたら?
スニーカー以外の靴を履くと踵の皮が剥ける…
靴選びが凄くつらい…
大体の靴はドライヤーで長時間熱すれば表面が柔らかくなるので
柔らかくなったらタオルか何かで後ろから押し広げればいいよ
この方法で外反であたる部分を少し広げれば痛みを緩和できるよ
ただしメッシュの場合はメッシュが潰れるし本革の場合はただ焦げて終わるのでおすすめしない
合皮が一番ダメージ少ないので最適(メッシュが潰れていいならメッシュもあり)
ドンピシャの登山靴を買ったら普段履きの靴が糞に感じられてキーンのサンダルメインになってしまった
本スレ1に聞きたいんだけど、俺はいつもロイドフットウェアでフィッティングしてもらってるんだけど、ロイドフットウェアのフィッティングは確かなのかね?
長く履いてると常にネンザ一歩手前みたいになって辛い…
俺は平均より足小さいから細身の靴は得意だけどブーツのサイズは小さくなるから1サイズ半大きいの履いてる
運動したり長距離歩く用の靴ならともかく、そんな厳密に選ばんでも問題ないよ
もしかしたら無荷重でそれ以下のサイズなので踵が浮いて擦れている可能性があるよ(´・ω・`)
もしスニーカー以外の靴を選ぶならなるべくツマ先、足首付近までヒモ穴があり踵が小さめの靴を選ぶといいよ
踵の皮がむけるのは踵のサイズと靴の踵のサイズが合っていない、もしくは緩く履いていると起こるので
そこさえ気を付ければある程度自由に靴は選べるよ(´・ω・`)
でも大切なのは『歩き心地』。
家の土地の地盤がユルユルでいい人はいない。
自分という家を支えてもらう為の靴、そういう意味で固いと表現してくれてるんだね。
店探しても品揃えがあまり良くないからネットで購入してる
流行りがあるからそこにコストをかけたくないんだろうけど、普段使いに出来ない。
デザイン気にした、もう少し安価なものも作ってくれないもんかね。気軽に買えないよ…。
女で足のサイズが24.5~25、足の甲が高め、足の幅広めで、女物の靴が中々見つからない。
普段はやや大きめサイズのスニーカーでごまかしているけど、パンプスみたいなきちんとした場所で履ける靴でいいブランドないだろうか?
あと立ち仕事をしていると、膝や腰は平気だけど、足の裏が痛くてしんどくなる。これも靴のせいかな?どんな対策が出来るだろう?
一万程度のでもいいのか
本スレ1だよ(´・ω・`)
そこの接客は残念だけど受けたことがないから何とも言えない
でもそのフィッティングがあっているかどうかチェックするポイントがあるから確かめてみて
●歩行チェックの時膝の動きをチェックしているか
●靴のサイズが足のサイズ+1,5cm以内かどうか
●かかとに重心を置くように指導しているか
これらが当てはまっていれば大丈夫だよもしどれか一つでも当てはまっていないものがあればそこはあまり信用できない
これは靴を選ぶ、脚を見るときの最低条件だからね(´・ω・`)
俺男だけど、多分運動不足だと思う。
ブランド名は分からんが、アジアンフィットを選ぶといい。
靴を指定していいのならBrooksのBeast'16がサイズがあればオススメ
他では土踏まずの部分が固く少し外にはみ出ているものを選ぶといいよ(´・ω・`)
なぜかというと前に体重をかける癖がついてしまっているから踵が一気に内側に倒れてしまう、その時に土踏まずの柔らかい靴だとそのまま沈み込みさらに踵が倒れてしまい親指への負担が増してしまう
その負担を内側に倒れるのを途中で止めることで軽減できるのが土踏まずの硬いくつ
おすすめした靴は(´・ω・`)の知っている靴の中で最も土踏まずが硬く踵のホールドが強いのでそれなら楽になると思うよ(´・ω・`)
>>1じゃないけど条件同じな自分はオリエンタルトラフィックの買ってるよ
サイズ26くらいまで展開しててヒール削れたら交換無料でやってくれるんで助かる
ただし新品状態でチェーンの靴修理屋に持ち込んで前底ソール追加で貼って貰うのは個人的に必須
これやらないとダイレクトに足裏に地面凹凸が響いて死ぬしすぐ穴が開いて使えなくなる
後は100均の中敷きに別売りの土踏まずクッション追加してるわ
これが足に良いか悪いかは分からないけど
まあ見た目がそれなりの靴が履けるようになってる
デザインが気に入らないかもしれないけど、アシックスのパンプス
女で足が小さくて(21から21.5)合うヒール靴が見つかりません。
足の裏の人差し指と中指の下に大きな豆と、親指下にも小さな豆が数個あります。
足の甲側だと薬指と小指に豆があります。
ヒール靴だと仕方ないのでしょうか?
サイズあるみたいなので早速注文してみます
ほんとに痛かったのでアドバイスありがとうございました
しかしこの短時間でこんなにも足に悩み持つ人がいるとはびっくり
ご丁寧にありがとう!
ロイドフットウェアはフィッティングこそ生命で、お客様に合わない靴は売りませんとお店の中に書いてあるんだけど、膝の動きについては何も言われたことないなぁ。
いやぁ勉強になるよ!ありがとう!
足痛い
凄くためになってます!!有り難いです…
36です
確かにいつも踵がパカパカ遊んでます…
ヒールのある靴も履きたい場合どうしたらいいですか?
無理にパンプスとか履くと踵から出血…
( ;∀;)
どんな靴を選べばいいんだ。
何を履いてもしっくりこない。
木型が欧米人(主にイギリス人)向けだもんね
ストラップのついてない普通のヒールを履いて歩いたら靴が置いてけぼりになる
横幅が狭い靴を履いたら、脚の横に段差みたいな跡がついて痛くて長く履けなかった
あと足底腱鞘炎に良くなって、平常時でも歩きすぎると足の裏が叩かれたように痛い
要はでぶだから足が丸いってことなの?
ただしABCの安いモデルはありゃ駄目だわ
パンプス、ヒールを小さい足の人が無理やり履く場合は
かなり強引だけど
①靴の中にあるインソールを取り出す
②そのインソールをわら半紙もしくは下敷きの上に乗せペンでなぞる
③その先のとおり切りわら半紙(もしくは下敷き)で出来たインソールを靴の中に入れる
これ(1~3)をかかとが浮かなくなるまで繰り返す
これで靴の中で足が暴れなくなるので捻挫や靴ズレがある程度楽になるよ(´・ω・`)
足が小さかったり靴ズレ多発の人にオススメ
パンプスがパカパカする爪先がギチギチ痛い人ぐらぐらぶれる人は踵も大切だが甲幅ウィズ、ワイズを合わせた方が良いまたはベルト付き紐付きパンプス
足が甲で止まらず前滑りしてる可能性がある
女性に関しては近年細足の人の方が多い
シュープレモ、銀座かねまつミススレンダー、タルタルガ、アンドステディ、ポディア、ショショット、パンプスメソッドなんかで調べて
他ハイヒールならルブタンマノロジミーチュウコールハーンだろうか
魚の目の※3です!
全部なるけど酷いのは
魚の目みたいになるのが左足真ん中三本、爪が刺さって血が出るのが右足真ん中三本。
今はプーマの平らな靴底の履いてて痛みとか出血とかしないけど、最近は歩くこと自体少ないからなんとも言えない…
でもやっぱ履き慣れない革靴とか長靴は一発で血塗れの足になってまう(-_-;)
※74を試してみてもしまた血が出るようならかかとが深いパンプス、ヒールを試してみて(´・ω・`)
それでも痛みが引かない場合は不格好かもしれないけどウール配合率が50%以上の靴下を履いてみて摩擦がほとんどなくなるから(´・ω・`)
>ざっくり言うと 「巻き爪や外反母趾、内反小趾」「膝、腰痛」「背中、肩、首のコリや痛み」「足底筋膜炎>などの足の諸症状」「腹筋の衰え」「などなど…
>これらすべてが先天性でない限り靴の選び間違い、履き方の間違いで起こっている症状
こういう○○商法みたいなこという奴は信じないほうがええぞ
わら半紙って…………パンプスへのアドバイスがガバガバ過ぎる…………
カパカパしてはけない
というか踵の高さがヒールとあってない?
歩くたび刺さるんだよねヒールの踵のラインがグッサリ
まずは踵に指つっこんでみて隙間があったらアウト靴擦れで水ぶくれになる
次は甲に指つっこんでみて隙間があったらアウト前滑りして指がはみでたりハンマートゥや巻き爪になる
どこもかしこも足がぴったりになるのがベスト爪先だけに余裕を持たせてね
踵の骨が倒れると上の骨はバランスを取るために崩れる
かかとで支えられない体を親指で支えるようになる
まず膝が少し曲がる
左右の高低差で骨盤が曲がる
前に重心が移動する=頭が前に出る
重心が前に出すげるため背中側、太もも、ふくらはぎの筋肉を使って後ろに引き戻そうとし背中が丸まる
この状態では恥骨が上を向き胸は下を向くので腹筋は使えなくなり衰え骨盤がずれるので内臓の位置もずれる
これが過剰回内の人の状態、この状態で起こる代表的な症状を書いただけだよ(´・ω・`)
小指側に傾き回内運動ができない足が過剰回外
日本人の80%以上が過剰回内なのでこれだけ足の悩みを持っている
別に商品進めるわけじゃないよ足を見る仕事してたけどそこが倒産しちゃったからネットでまた足の相談に答えたかっただけだよ・・・(´・ω・`)
踵の前に甲を合わせて
甲サイズがあってない→足が前に滑る→踵の位置がずれる→踵に隙間ができて足があっちこっちにグサグサ
無いよ(´・ω・`)
今のは同じようにパンプスで悩んでる人に試行錯誤して履けるようにした方法を書き込んだだけだから
足の入口で固定する方法、踵が浮く人はこの方法でだいたい解決したよ(´・ω・`)
そうなんだ、イッチも試しにハイヒールはいてみるといいんじゃないかな
なんか色々わかるかも
よくここまで執着できるなぁ。
おれには無理だ、、、
同じような人がいるw
私も21.5でパンプス必須
外反母趾ぎみ内反小趾ぎみ
小指と薬指にタコ
親指の裏、関節の内側に小さい豆で症状も一緒だw
痛くなってくるとスピール膏で無理矢理剥いてるよ…
Wacoalのパンプスは甲が浅くて、小指の第2関節がフチに当たるのに踵がパカパカ
確かにヒールの位置が内側で安定感はいいんだけど、踵抜けるんじゃ歩きにくくて
fitfitのパンプスは踵にクッション付いてて抜けないんだけど、夕方になると爪先が痛くなる
ヒールを7㎝から5㎝に下げると解決するかも知れないけど、ウェッジソールしか無いんだよね…
今度はフワラク試してみようと思ってる
安いしw
パンプス必須ってことはストッキングも必須だから靴下で調節出来ないんだよ…
ひたすら試して気に入るの探すしかない…
フワラクは合皮だと思うから合わなかったらドライヤーで伸ばす方法試してみる!
横幅がゆるすぎる、靴のサイズが大きい可能性がある
指の爪が食い込んだり出血したりするのは
足着地時に靴の中で足が前後左右にぶつかりその動きを止めるために握り締めさらに体重をかけてしまうとよく起こる症状だね
靴は踵がキツく横幅の少し窮屈なものがいいけどその足だと痛むだろうから少しずつきつくしていって慣らした方がいいよ
後は靴下をウールのものにしてみると慣らしている間もある程度痛みは緩和できるよ(´・ω・`)
頼むから広げる方向じゃなくて靴の甲を絞める方向で検討してくれお願い
安全靴とは思えんくらい軽いし、踵のフィット感すごいし
ヘタな運動靴より動きやすい
ヒールも痛くて履けないし辛い
やっぱオーダーメイドしか無いのかなぁ...
理由は知らんがスニーカーより楽
中敷きを増やしても自重や汗で潰れてくるのでその場では完璧に解決しても毎日履くなら根本的な解決になってないかもね(´・ω・)は一度7センチ程度のハイヒールで一日8時間以上歩いてみて本当にそれが解決になったか確認してみるのも良いかもしれない元婦人靴売場店員より
踵は狭いっちゃあ狭いけど、靴底ぐにゃんぐにゃんだったし柔らかくて薄かった。
あれだと30日連続で10km歩いても疲れ残んなくてなぁ
今はダイエットも止めたし、安さ重視だw
アレ作ったやつ化けもんだわ・・・・
底のやわらかい靴はすぐ疲れるし足の裏が痛くなっちゃうので苦手だった
個人的にはデッキシューズよりビブラムソールのトレッキングブーツの方が歩きやすいくらいだ
足袋によって雪と雨以外のシーズンだいたい履ける上鼻緒による様々な調整・修理が可能
あとかっこいい
根本の解決が難しい人向けの対処法だからね(´・ω・`)
7cmはお手上げだよどうあがいても足悲鳴上げる
いつもお疲れ様です(´・ω・`)
スニーカー、底が固い方がいいってのは知らなかった
仕事中は脚立登ったりするから柔らかいのにしてるけど、普段履きは固いのにしてみようかな
あとパンプスの話もとても参考になる
>>1さんありがとう
楽天におためしパンプスA幅~とかかいてあるやつがそれかしらね
幅狭パンプスはポディア以外は基本的に高額…あとは古着屋でルブタンだの探してみ
アシックスで3Dスキャンしてもらったがプリントアウトしてくれるし
家で自分の足型データをワイヤーフレーム見るのは面白い
閉めた方が良いの?
マジで?
実は採寸するとワイズEなんだ…
窮屈で3Eにしてたんだけどorz
根本から間違っとるのかぁorzorz
ワイズEならいくらでも選べますよ、大丈夫。窮屈だからがばがばの靴を選ぶと足が靴の中で暴れて遊んで余計に足がぼろぼろになります。
ひとまずミススレンダー等を試してみてはいかがでしょうか。かかともウィズもピタット合うものを選んでみてくださいね。
俺は足が蒸れるの嫌だから、脱げるときはすぐ脱いじゃう。
有名な外国の革靴も、日本人には踵が大きくて不安定になるから買わない。
国産靴でも、かかと部分が垂直になってるデザインのものは
踵のホールドが自分に合わないから買わない。
という選び方をしているせいか、なかなか合う靴に出会えないのが
悲しい。
そんな場合は何を履けばいいんや!
3Eを履いてもまったく余って無いのよ
ただ、指の間に少し余裕がある程度
踏ん張りがきいていいと思ってたんだけど、足の横のアーチが平らになっちゃうからダメってことかな?
ちょっとEサイズ試してみるよ
いいスレに出会えて感謝
きつく締められるのに脱ぎやすい
問題はダサいこと
正直踵は固定できないしつま先はきついしどうしようもない。
血行が不安な場合は少し緩めて履く以外は>>1で大丈夫
車椅子でも同じ
脚は重いから不安定な靴を履くとその分上体でバランスを取るので負担が増える(´・ω・`)
体重100キロ超えでよく歩くけど、足が痛くないって事は余程歩き方が良いんやろな。
※足から血の出る77です!
楽だと思って4Eとかの履いてたのはやっぱ合ってなかったんやな!
今はなんともないプーマの靴だけど、さっきコンビニ行くときに踵だけの中敷き(?)入れたらなんかすっごく楽だったで!
今度靴選ぶときは参考にします!ありがとうございました!
革靴履くと足の甲と親指小指の付け根に痣ができたり、血豆になってよく破ける。
吊るしで良い靴があると買い溜めしたくなるよ。
大きめ買うのかぴったりにするか
まだまだ成長するし
中学生で26だときついと言い26.5だとぴったりだったり小さい時もある、27だとでかい
難しいわ
だから重心が変な所に偏って痛くなる。
全員がそうとは言わないが、姿勢良くしたら少しはマシになる人も結構いるんじゃない?
某メーカーでサイズ計ってまあまあなお値段の中敷きオーダーのスニーカー履いてそれなりの距離歩いてるけど巻爪治りません…(泣)
解決策あればぜひ教えていただきたい…
歩いてると右足親指付け根が痛かったが そのうち痺れてきて今は脛の外側が痛く痺れる
右膝、股関節も痛くなってきたが歩き方のせいだと思っていた(歩いてるだけで足がくりっとなってしまう)
22.5から23.5に足大きくなりました。
整体や整形外科に通っても痺れとれない偏平足。
何に気をつけたらいいでしょうか?
整形外科行って消炎鎮痛剤の注射を打ってもらおう
数回通うことになるかもだけど治ったよ
男物は履きたくないし、オーダーメイドも高くてなかなか手が出せないしで。
毎日8時間は立ちっぱなしだからすぐ靴履き潰すし。
小さい頃から足が大きすぎて靴屋が嫌いすぎて、今でも恥ずかしくて靴屋に行けないからニッセンとかでリゲッタの最大サイズを無理に履いてる。
いつも足が全体的に痛くて最近は更に股関節も痛くなってきた。
生まれ変わったら足と身長が普通のサイズな人間になりたい‥
サイズがゆるいからとか同じような能書きをたれるけど、それ以前に
はいた瞬間からあたっているのに聴く耳持たないのは何なんだろう。
まぁなんかの資格を持っているとか言っても所詮量販店の店員だからなんだろうけど
高級店にいったら解決するんやろうか。
歩き方や筋肉の偏りまで解決してくれるんか?
病気か手術だと思って10万くらいなら治療費とおもって出してもいいと思うくらい悩んでいるんだが
医者はあんまり相手してくれなくてマジ困ってる。
本革は三日おきに履くと伸びにくいそうですよ。
スニーカーは仕事では履けないし、ヒール靴で細い踵でも大丈夫な靴屋はないもんか。紐やベルトストラップで固定できるといいんだけど、流行じゃないから置いてある靴屋がなかなか見つからんのよ。一足2~3万ぐらいならいいんだけど。
なるほど、仕事用に今まで2足でローテーションでしたが、3日置きとなると4足買って使い回さなきゃだめですね。…って、とてもロッカーに収まらないヨ…
その頃、たまたまテレビで膝の痛みを取り上げた番組を観て、自分は左右の脚で歩き方が違っていることに気付いた
そのせいで片側の膝に偏った負荷がかかっていたらしく、靴のヒールの減りが左右で違っているのもそれが原因だった
歩き方を左右で同じになるように意識的にするようにしたら、痛みがなくなった
その番組に出てた、10年以上まともに歩くことすらできなかった女性は、足に合った靴と歩き方で膝痛が完治していた
靴のサイズもだけど、バランスのいい歩き方も重要なんだな
ずっと立ったり歩いたりしてるならともかく
9割は座ってるし
足を浮かせた状態で測ると、足囲はさらに下がります。
甲が薄かったり土踏まずが低かったりというわけではないと思いますが、
全体的に貧相な足で、靴選びには難儀しています。
疲れない靴の選び方や、足裏の鍛え方など教えていただけますでしょうか。
確かに長距離を歩く場合ブーツとかの革靴よりスニーカーの方が楽ってことはないもんね
22.5~23cmの小足だが、足の形は長方形。
だから、お洒落なパンプスを履くと、両小指が痛くなる。
あと、あまり靴底が薄くて固いと、足がいたくなるので、柔らかいインソールを入れたりしていたが、これはダメなのかな?
長方形の足だから、可愛い靴に手を出せず、残念だ。
歩き方教室って、どこでやってるんだろう?
あと、土踏まず辺りの筋が伸びて痛んだりします。
あとは靴下の厚さで微調整
ただ、踵が狭い靴ってあんまりないんだよな…自分は特に踵が小さいから探すの苦労するわ
正しいやり方よりも、慣れた悪習慣の方が今は楽。
トラブル抱えてる人は乗り越えなきゃいけない坂がある、登るのは辛いけど、年齢重ねるとその坂は急になっていく。
いい靴屋見つけて頑張って欲しい。
まさか無理やり幅を広げる方法がありるとは思わなんだ
学生時代にローファーで血だらけになって以来革靴は履かないから、教えてくれた方法でなんとかなりそうです
4E以上はほぼ無いから今まで登山靴みたいなのしか選べなかったけど気が楽になったよ
靴の横幅が合ってて巻き爪なら遺伝か年齢によるところもあるけど
巻き爪になる理由の一つに爪の切り方がある。
足の親指の爪を切るとき、切ったところが横に真っ直ぐ線を引いてるように
スクエアになるように切ると、爪の横が巻き込まないよ。
初めは巻き爪でもだんだんと改善されていく。
3Eで踵が普通の人より細いから
今はブーツかサンダルかその辺が柔らかくなっているパンプスを履いているわ。
何でこうなるんだろう。0.5でも大きくすればパカパカして更に踵を抉ってくるし。
スキーブーツとか硬けりゃいいなら痛くならないね
ありがとう。参考にするよ。
本当に困ってるから助かるよ。
運動と教えてもらったとこのをはいてみるよ!ありがとう!
革靴は修理を重ねて履き続けている
インソールもどれを選べばよいのやら
仕事中こういう自分の環境は皆の環境、って態度出さないように気を付けてな
引かれるで
かかと歩きされるだけでも、ドスンドスン響くのに。
認知症、知的障害、発達障害
身体が大人の大きさなのに無意識の筋肉操縦能力が幼児並みに低いから関節に非常に負担が掛かる
グニャグニャの体を無理矢理叩きつける様に投げ出して歩くからね
身体が左右にバラバラに引きちぎられる様な拡がった動き
必死に足を前に出してもヨボヨボ老人のウォーキングの様に前進する力にならずカラ回り
直立不動の姿勢も筋肉の保持が苦痛で、O脚、反り腰、猫背、そしてすぐ足をクロスさせる
感覚過敏が酷く体にピッタリサイズの服や靴で目から火花が飛ぶ程の不快感を持つので2サイズは大きな物を選んでしまう
すると大き過ぎる靴を、底をズルズル擦る様に引き摺って、かかとの外側部分がすぐ削れて無くなる
足の裏が曲がらない上に感覚過敏なのでてんかんけいれん発作中の様にふくらはぎがピーンと硬くなった爪先立ちをしがちで、女だとスニーカーよりピンヒールの方がラクとすら感じてしまう
細かいフィードバックが利かない無神経な動きなので、革底の靴やヒールをカツカツ!!コツコツ!!!ととてもうるさく叩きつける様に音を立ててしまう
「おかしな最適化」
認知症、知的障害、発達障害
身体が大人の大きさなのに無意識の筋肉操縦能力が幼児並みに低いから関節に非常に負担が掛かる
グニャグニャの体を無理矢理叩きつける様に投げ出して歩くからね
身体が左右にバラバラに引きちぎられる様な拡がった動き
必死に足を前に出してもヨボヨボ老人のウォーキングの様に前進する力にならずカラ回り
直立不動の姿勢も筋肉の保持が苦痛で、O脚、反り腰、猫背、そしてすぐ足をクロスさせる
感覚過敏が酷く体にピッタリサイズの服や靴で目から火花が飛ぶ程の不快感を持つので2サイズは大きな物を選んでしまう
すると大き過ぎる靴を、底をズルズル擦る様に引き摺って、かかとの外側部分がすぐ削れて無くなる
足の裏が曲がらない上に感覚過敏なのでてんかんけいれん発作中の様にふくらはぎがピーンと硬くなった爪先立ちをしがちで、女だとスニーカーよりピンヒールの方がラクとすら感じてしまう
細かいフィードバックが利かない無神経な動きなので、革底の靴やヒールをカツカツ!!コツコツ!!!ととてもうるさく叩きつける様に音を立ててしまう
体に負担のかかる「おかしな最適化」をしてしまうのは脳と体の性能のミスマッチからくるズレが原因
だから、意識して直せる歩き方や靴のフィッティングでは限界があるし、そもそも正しい最適化をすると頭の無意識の不快で耐えられない、だから外でも2、3歳の幼児の様にすぐに靴を脱ぎたがるの
脳の問題だから外側のハードで解決するのは限界があるよ、自分でぶち壊してしまうんだから
リアルタイムで質問したかったわ。(´TωT`)
まだ見てたら内転足の靴選びのコツを教えてほしいな。
すごく参考になったよ。ありがとう
靴の話題でも出るんだね……。
普段はビルケンシュトックとかオブリークトゥで凌いでるけどパンプスも履きたい。
手持ちパンプスは全てストラップ付で前滑りしないように誤魔化しているけど、その内指の付け根に激痛。底の薄い靴は本当に拷問。
何とかならないかなぁ。
コメントする