ブルーライトヨコハマ
どうも、さこっちゃんです。
皆さんはパソコン、使っているでしょうか。
今はスマホが使いやすくなって
ほとんどをスマホだけで済ます人も
増えてきているようですが
お仕事などで触らないわけには
いかない人も多いと思います。
ちなみに
僕は完全に家の中では
PCの前から動かない系です。
作業もそうですし
暇つぶしもしまくります。
そんなPCですが、長時間やっていると
どうしても目が疲れてきます。
そうです。
あの悪名高き
ブルーライトです。
今日は無料かつお手軽にできる
ブルーライトをカットする方法を
お知らせしたいと思います。
ブルーライトとは
ブルーライトとは、波長が380~500nm(ナノメートル)の青色光のこと。ヒトの目で見ることのできる光=可視光線の中でも、もっとも波長が短く、強いエネルギーを持っており、角膜や水晶体で吸収されずに網膜まで到達します。パソコンやスマートフォンなどのLEDディスプレイやLED照明には、このブルーライトが多く含まれています。
引用元:ブルーライト研究会
ライト、つまり「光」はもともと電磁波の中で
人間に見える範囲のものを言います。
紫外線や赤外線と呼ばれる物も
「光」と同じ電磁波なのですが
人間の目には見えません。
紫外線が人体に悪影響を与えるのは
ほとんどの人が知っていますよね。
日焼けなども紫外線によって起こります。
そしてその日焼けは目にも起こります。
そんな紫外線にもっとも近い
エネルギーをもっている光こそが
ブルーライトなんです。
デジタルディスプレイから発生する
ブルーライトは目や身体に大きな負担をかける
と言われていて
スマホやLEDからの光も最近では非常に
問題視されています。
そういったことで話題になったのもあり
最近ではメガネショップで
ブルーライトカットメガネが販売され
愛用している人も増えているようです。
設定でブルーライトをカットする方法
ブルーライトカットメガネを愛用しているなら
それはそれで問題ないんですが
普段メガネを着けない人だと
逆にメガネで目や首が疲れてくる
ということもありますし
常に用意しておくのも面倒だったりします。
実はそんな悩みを解消するのは簡単で
PCの設定をいじれば
ブルーライトは弱まります。
なにはともあれ
その設定方法を語っていきたいと思います。
もちろん
使っているPCの種類によって
設定の方法は千差万別です。
が、基本的に
しなければいけないことは一つで
色調設定で青色を下げる
というこれだけです。
モニタの設定を変える(外付け)
もしも使っているパソコンが
デスクトップで、モニタが外付けの物を
使っているならオススメの方法です。
モニタ自身についているボタンを使って
カラー調整をします。
例として、僕が使っているモニタの
ボタンと設定画面が
こちら
このカラー調整を選択すると
色調を複数の設定から選べますが
今回はユーザーカラー設定を選択します。
すると、このように赤緑青の三つの項目が出てきます。
この赤緑青の項目は
最初はおそらく全て100に
なっていると思います。
そこから青を20程度下げてください。
すると、画面全体が
黄色がかってくると思います。
それがブルーライトが抑えられた状態です。
(下げれば下げるほどブルーライトは
弱まりますが色彩が狂いますので
丁度良いところを見つけてみてください。)
設定した直後は
かなり違和感があると思いますが
しばらくそのまま使っていれば
目が慣れてきてほとんど
気にならなくなりますよ。
上の画像のように、僕は
赤:90 緑:90 青:60
に設定しています。
青だけを下げるとどうしても
黄色が強くなりすぎるので
赤と緑も少し下げて
全体を調整しています。
この状態でも、背景色が白の部分などは特に
黄色っぽくはなっちゃっていますが
普段はそこまで色味に関して
シビアではないので問題なく過ごせています。
Windowsで設定する方法
僕のパソコンがWindows10のため
画像は10の物が中心になりますが
ご了承ください。
7などでも大きくは変わらないはずです。
まず、左下のウインドウズのマークがついた
スタートボタンの上で右クリックして
コントロールパネルを開きます。
コントロールパネルが開いたら
今度はデスクトップのカスタマイズを開きます。
デスクトップのカスタマイズが開けたら
今度はディスプレイをクリック。
ディスプレイの項目を開いたら
次は左側にある色の調整をクリック。
するとこのような
画面の色調整という画面が開きます。
右下にあくる次へを押していと
様々な画面の設定が始まりますが
気になる部分がなければ
カラーバランスの調整という画面になるまで
次へをどんどん押して進めていってください。
この部分で青色の項目の
メモリを好きにいじってみてください。
青色を下げれば下げるほど
黄色っぽくなってくると思います。
下げすぎても色合いが変わりすぎて
見にくくなるので、試しながら自分なりの
バランスを見つけてみてください。
とりあえずは
青を下げれば目への負担は減ります!(笑)
グラフィックボードで設定する方法
グラフィックボードを積んでいる人は
グラボの設定から
ブルーライトをカットすることも可能です。
と、言ってもグラフィックボードを
使っているような人なら設定は
自分でできるよという人も多そうなので
僕が使っているNVIDIのグラフィックボードでの
設定方法を軽くだけご説明します。
デスクトップの何もないところで右クリック。
出てきたメニューから
NVIDIA コントロールパネルをクリック
NVIDIA コントロールパネルが開くので
デスクトップ カラー設定の調整をクリック
右側に表示されている中で
「2.カラーの設定方法を選択します」
となっている下の項目を
NVIDIAの設定を適用する
にチェックを入れ、
カラーチャンネルから青を選択します。
あとは明るさの部分が
初期設定では50%になっていると思うので
-10%~-20%程度まで下げて調整してみましょう。
最後に右下の適用をクリックすれば設定は完了です。
Macで設定する方法
Macでの設定方法ですが
僕がMacユーザーではないので
詳細には書けないのをご了承ください。
と、言っても
2012年以降に発売され
macOS Sierra 10.12.4が搭載されている
Macではディスプレイのブルーライトを弱めて
暖色系に色合いを変更する機能
Night Shiftという機能が利用可能になっています。
iPhoneなどでは
おなじみとなっている機能ですね!
これの素晴らしいところは
一部ではありますが
外部ディスプレイでの利用も可能だということです。
使い方は
システム環境設定を開き
ディスプレイをクリック。
すると上の部分に
Night Shiftが表示されているのでクリックして
色味や開始時間などを設定することができます。
通知センターを使えば
手動での切り換えも簡単に行えるようです。
PCで設定するデメリット
ブルーライトカットのメガネなどを
わざわざ用意せずとも
PCの設定で簡単にブルーライトをカットできる
方法をご紹介しましたが
この方法にも一つだけデメリットがあります。
オンオフが面倒くさい。
ネットサーフィンするだけであったり
色味が変わっても関係ないお仕事などならば
問題ないですが
例えばPC上でのゲームひとつ取っても
色合いは大事ですよね。
Windowsなどの設定では
切り替えの動作が非常にめんどくさい
のも事実です。
そういった点では、MacのNight Shift機能は
オンオフが非常に簡単なので便利だと思います。
もしも、Windowsを使っていて
ブルーライトカットを簡単に切り替えたい!
という方は
こういったサイトでNight Shiftのような
無料で使えるフリーソフトが
沢山紹介されているので
使ってみるのも良いかもしれません。
あとがき
いかがでしたでしょうか。
ブルーライトカットを
手軽に試せる方法をご紹介しました。
元の色合いからすると
違いはあるので
デザインなどで少しの色の変化を
注意しないといけない仕事をされてる方や
どうしても黄色がかった色味が
気になってしまう方には難しいですが
そうでない方にとってはお勧めです。
普段は気にしていなくても、
一度設定してみると
意外なほど目への負担が違うなと
実感できると思いますよ。
もしも目疲れからの肩こりがひどくて
マシにならない!
という方には磁気ネックレスも
試してみて良いかもしれません。
ではでは。
さこっちゃんでした。
記事が面白いと思った方は読者になるを押してね☆